鉄道無線(てつどうむせん)は鉄道業務で使用される無線通信設備の総称である。かつては列車乗務員と駅が直接連絡を取る装置が不十分だったため、緊急を要する伝達事項もすぐさま乗務員に伝えることができなかった。日本では、1962年(昭和37年)5月3日に常磐線三河島駅で発生した脱線多重衝突事故(三河島事故)で、連絡装置の整備不十分がこの事故の被害規模をより甚大なものにしたとされ、当時の日本国有鉄道(国鉄)は自動列車停止装置 (ATS) を全線に設置するとともに無線を使用した列車防護装置を開発することとした。三河島事故の後、1964年(昭和39年)開業の東海道新幹線に指令所と列車乗務員が直接通話出来る空間波無線 (SR) 方式列車無線装置を導入。在来線は1966年(昭和41年)3月、常磐線上野駅 - 取手駅間にSR方式の列車防護無線装置が設置された。その後、列車乗務員と駅や運転指令所が直接連絡が取れる列車無線や乗務員無線が開発され、日本全国へと広まっていった。私鉄では1954年(昭和29年)に阪神電気鉄道が誘導無線方式で開始、同じ時期に京王帝都電鉄が同方式で試用開始した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。