LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブラザー・ロジェ

ブラザー・ロジェ(仏:Frère Roger/英:Brother Roger)(本名:ロジェ・ルイ・シュッツ=マルソーシュ、1915年5月12日- 2005年8月16日 、スイス出身)は、超教派のキリスト教修道会、テゼ共同体の創始者。 改革派教会の牧師であるジュネーブ出身の父カールとフランス・ブルゴーニュ出身の母アメリーの間の9人兄弟の末子として生まれる。1937年から1940年まで初代教父を中心として、神学をストラスブールとローザンヌで学ぶ。この頃から平和と和解に生きる、教派の垣根を超えた修道会を始める直感を持つようになる。第二次世界大戦が始まった頃、苦悩に満ちたヨーロッパで、「せめてキリスト者同士が和解できたら…」と考えたロジェは、1940年に新しい修道共同体を始める場所を探して、母の出身地フランス・ブルゴーニュ地方を旅した。ロジェがソーヌ=エ=ロワール県の何も無い貧しい村、テゼに行き着いたとき、「ここにとどまってください。私たちは孤独なのです。」と語る老婦人に出会い、テゼに留まることを決意した。ロジェは、テゼに住居を購入し、一人祈りと労働の生活を始めた。第二次世界大戦の渦中にあって、テゼはドイツとの国境地帯にフランスが建設した要塞(マジノ線)からわずか数キロの所にあった。苦悩する人々との連帯して生きることが、信仰上不可欠であると考えていたロジェは、1940年から2年間、ナチスから逃れるユダヤ人亡命者の支援を行った。程なくゲシュタポに目を付けられ、匿っていた亡命者たちをスイスへ逃がすために家を離れていた際に、家宅捜索を受ける。以降、フランスに帰るのは危険だという友人の助言で、戦後までジュネーブのアパートで過ごした。スイスでは、長年抱いていたキリスト者が和解と一致に生きる修道会について論文にまとめ、またそのビジョンに共鳴する若者3名とともに、アパートで分かち合いによる共同生活を始めた。1944年にフランスがナチスの支配から解放され、ロジェは仲間の3名とともにテゼに戻った。戦後のフランスでは、ドイツに対する敵意と緊張が国内で高まる中、テゼ近くでドイツ人司祭が殺害される事件があった。ロジェと3名の若者は、今度はドイツ人捕虜たちを訪ね始める。そのために、テゼのブラザーに対する風当たりは厳しくなったが、ロジェは分裂のただ中で和解の道を模索する道を選んだ。また、この頃戦争で親を失った子どもたちを引き取り、その世話を手伝うためにロジェの妹が隣村に住み始めた。その後、さらに3名のフランス人の青年たちが共同体に加わった。ロジェを始めとする7名は、1949年の復活祭に修道士(ブラザー)として教派を超えてともに修道生活をする誓願をたて、男子の修道会・テゼ共同体が正式に発足した。教派間、とりわけカトリックとプロテスタント諸派の和解に貢献した。一方、ブラザー・ロジェは、2005年4月の前教皇ヨハネ・パウロ2世の葬儀ミサで、司式したヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿(後のベネディクト十六世)から聖体を受けたため、カトリックの間で議論を引き起こした。2005年テゼの夕べの祈りの会において、ブラザー・ロジェは、テゼを訪問中であった精神を患う女性に刺され、ほどなく死亡した。ブラザー・ロジェの葬儀で捧げられた祈りは以下のとおりである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。