徳島県立池田高等学校(とくしまけんりつ いけだこうとうがっこう)は、徳島県三好市に所在する公立の高等学校。略称は池高。かつて甲子園で数々のドラマを生み出した、蔦文也元監督率いる池田高校野球部は、これまで春夏の甲子園大会では通算で優勝3回、準優勝2回の輝かしい成績を残している。全部員11人だけで戦い抜き準優勝を果たした「さわやかイレブン」や、「やまびこ打線」と呼ばれたその豪快な攻撃野球で、一躍有名になった。1992年夏の甲子園(第74回大会)以降は20年以上甲子園出場から遠ざかったが、2006年の春の県大会では準優勝、同年の秋季高校野球大会では、同じく県大会で準優勝を果たし(優勝は徳島商業)、四国大会出場を決めるなど復活の兆しを見せた。2013年の秋季四国大会で準優勝し、2014年の春の甲子園に27年ぶり8回目の出場を果たした(2回戦敗退)。1974年の春の甲子園(第46回大会)に出場した池田高校は、メンバーが11人という、どうにかゲームが出来る人数であった。しかし大会では快進撃を続け決勝戦で惜しくも報徳学園高等学校に敗れたものの、準優勝を果たし全国から注目を浴びた。監督の蔦は「芯を外れていても腕力が強ければ飛距離が伸びる」という、金属製バットの特性を生かすために、ひたすら部員の上半身を鍛え上げた。こうして、緻密なプレーはせずにとにかく打ちまくるという強打の「やまびこ打線」を生み出した。1982年夏の甲子園(第64回大会)では畠山準、水野雄仁を擁し、チーム6戦85安打という当時の大会新記録を見事に打ち立てた。特にラストバッターの山口博史は2回戦・3回戦と2試合連続で本塁打を放ち「恐怖の9番打者」と恐れられ、切れ目のない打線の象徴となった。更に準々決勝の早稲田実業戦では、のちにプロでも活躍したエース荒木大輔と石井丈裕の両投手から、大量14点を奪い圧勝。そして決勝戦では、「コツコツ点を取って守り切る」という従来の甲子園戦法の代表のような広島商業相手に初回から猛打で圧倒し、12-2で粉砕した。金属バットは、打力を全面に押し出した方が有利といち早く気付き、徹底して実践した蔦元監督の先見の明は、その後の高校野球に大きな影響を与えた。帝京高校の前田監督や、智弁和歌山高校の高嶋監督などが以後、この蔦元監督の池田野球に大きな影響を受けている。 池田高校は1983年春の甲子園でも優勝し、同年夏の甲子園(第65回大会)では史上初の「夏春夏3連覇」を達成するかが注目されていた。その準決勝で、この当時まだ1年生でノーマークだった桑田真澄・清原和博の「KKコンビ」を擁するPL学園と顔を合わせた。相手ピッチャー・桑田の大活躍で想い通りのバッティングが出来ず0-7の完封負けを喫した。またこの試合でのPL学園は、池田の「山びこ打線」のお株を奪うかのように、7番以降の下位打者3人(うち1人は8番桑田)がそれぞれ一発を放った(なお4番の清原は4打席4三振であった)。なおPL学園は、この夏の甲子園(第65回大会)の優勝校となった。全国高等学校野球選手権大会 (徳島県勢)及び選抜高等学校野球大会 (徳島県勢)を参照。古くから交通の要地であったことから「四国のへそ」と呼ばれてきた旧・池田町の中心部に池田高校が位置している。付近には吉野川(池田ダム湖)が流れている。また敷地の横を国道32号(192号)とその旧道が走っている。池田高のある三好市池田町は周囲を急峻な四国山地と阿讃山脈に囲まれた山間部の町で、文字通り「山あいの町」。かつての甲子園における池田高の大活躍によって、池田町が全国的に認知されるようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。