LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ステアーAUG

ステアーAUG(Steyr AUG)は、オーストリアのシュタイヤー・マンリヒャー(Steyr Mannlicher)社がオーストリア軍向けに開発したアサルトライフルである。AUGはアルメー・ウニヴェルザール・ゲヴェーア(Armee Universal Gewehr、軍用汎用小銃の意)の頭文字に由来する市販名。「ステアー」の表記の問題についてはこちらを参照。シュタイアー・ダイムラー・プフ社のStG58(FN FALのライセンス生産品)の後継として、1977年にオーストリア連邦軍歩兵用小銃にStG 77(Sturmgewehr 77)の制式名で採用される。SF的な外観を持つこの銃は、それまでの軍用銃と異なるいくつかの革新的試みがなされていた。AUGは、作動機構をトリガー(引き金)よりも後方に置くブルパップ方式を採用している。ブルパップ方式は、銃身を短くすることなく銃を小型化することが可能で、弾丸の威力や命中精度を維持しつつ取り回しの良さを改善できるメリットがある。また、薬室をグリップより後方に配置することにより反動を制御し易くなり、集弾性が向上する利点を持っている。AUGの最大の特徴として、強化プラスチックにより形成されたグリップ・銃床一体のボディが挙げられる。それまで部分的にしか使用されなかったプラスチック部品を大幅に取り入れており、軽量化も意識されている。加えて強度も高く、実験では10tトラックに繰り返し轢かれた後も発射可能であったという記録がある。また、銃全体が7個ほどのモジュール・パーツで構成されているため、モジュール・パーツを交換することにより要求される様々な用途に応じた火器となり、兵士教育の短縮化・簡略化を可能としている。例えば、銃身をピストル弾用に、ボルト機構をブローバック用に交換すれば短機関銃に、621mmの重銃身にバイポッド(二脚)、42発マガジンを取り付ければ軽機関銃相当の銃(分隊支援火器)になる。このような運用の仕方はシステム・ウェポンと呼ばれ、AUGは実用化・普及に成功したシステム・ウェポンの先駆けのひとつといえる。また、取り回しが良く信頼性の高い銃として評価され、各国の特殊部隊でも採用されている。AUGはショートストロークガスピストンを持ち、発射ガスの圧力を受けたピストンはカムを介してボルトの閉鎖を解く。ボルトは7個のマイクロロッキングラグを持つ。セミオート(単射)とフルオート(連射)を切り替えるためのセレクタが存在しておらず、切り替えは引き金の引き加減で行う。引き金を浅く引くとセミオート、深く引くとフルオートになる。セーフティは独立していて、銃把を握った手の親指付近にクロスボルトタイプのセーフティボタンが配置されている。グリップ前部には折り畳み可能なバーティカルグリップが取り付けられている。マガジンには半透明のプラスチックを使用しており、マガジンを装填したまま残弾確認が可能になっている。後述のオプティカルスコープは銃自体の携行ハンドルとしても使用できる。現在シュタイアー・マンリヒャー社はAUGの製造権を放棄しており、その後はナイフメーカーのマイクロテック・ナイフ(Microtech Knives)社が製造権を買い取り、子会社のMSAR(マイクロテック・スモール・アームズ・リサーチ)社を設立。ボルトフォアードアシストを追加し各部分を改良したバージョンのSTG-556シリーズを生産・販売をしている。AUGの実射映像AUGは、照門と照星の間隔が短くなる欠点を解消するために、1.5倍率オプティカルスコープを標準装備することで照準精度を確保している。このスコープはスワロフスキーグループの光学機器メーカーが製造・供給している。スコープの視野は中央に小さな丸が描かれているシンプルなもので、この丸を射程300メートルにおいて高さ1.8メートルの標的に重ねれば、正照準となるように設定されている。スコープの上にはスコープが破損ないし汚れた時に使うための非常用アイアンサイトが用意されている。排莢の問題については、排莢口の部品の向きを入れ替えることで薬莢の排出方向を変更できるようにして左利き射手への対応をしている。ただし戦闘中の状況によっては(負傷など)、右撃ちと左撃ちの切り替え(スイッチ)を状況によって素早く行うことが求められるため、(すなわち利き手は引き金を引くだけに用いるため、必ずしも利き手で銃把を握る必要はない)いかに容易に排出方向を変えられるといっても瞬間的な操作には対応できないという問題は残っている。現在、既にAUGの特許は失効しており、シュタイアー社の許諾なしにクローン製造することが可能となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。