LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Happy Tree Friends

『Happy Tree Friends』(ハッピー・ツリー・フレンズ)は、アメリカ、Mondo Media製作によるフラッシュアニメ作品。1999年に公開された「Banjo Frenzy」という話がルーツになっている。作品は一見コミカルでかわいらしいが、残虐でグロテスクな表現が毎回ある。略称は「HTF」「ハピツリ」。PG-12指定。暴力表現の区別はCartoon Violenceとされている(ゲーム版ではBlood and Gore)。この作品の特徴を一言でいうと、血と臓器にまみれたシュールでグロテスクなギャグアニメというようなものになる。主要な登場人物のほとんどに声優があてられているが、明確なセリフはほとんどなく、きちんと聞き取れるものは「Hello」や「Come on」などの簡単な物が多い。それ以外は笑い声や断末魔、鼻音などの効果音的なものが多い。一見すると、かわいらしい動物達が登場するコミカルな(子供向け風の)アニメだが、最後には多くの物語で登場キャラクターのほぼ全てが凄惨な死に方をして終わる、というものである(そのため、某DVDレンタル店の店員が子供向けのアニメと誤解してしまい、このアニメを見てしまうという事態も発生した)。登場人物が一人か二人の時は、死なずに大怪我をするだけで終わる話も極めて少ないながら存在する。また、一人の死傷者も出さずに平和に終わったことがある(ただし、キャラクターが死亡したと思わせるシーンがある)。同じ話の中で同じキャラクターが何回も死亡する話(現実に起こった場合もキャラクターの妄想上で起きた場合も存在する)、キャラクターが息を吹き返す話もわずかに存在している。ほとんどの場合、死亡原因はキャラクター自身のミスから起きる理不尽な事故であるが、中にはオカルトチックな話も存在する。加えて大きな特徴として他のMondo Mediaが制作するアニメーションと異なり、銃がほとんど登場しないということがある(Kennによれば「Too easy(簡単過ぎる)」とのこと)。一話ごとに完結する形式のため、別の話に怪我や死が持ち越されることはなく、いくら殺されても別の話では何事もなかったかのように復活し、また新たな惨劇が繰り広げられる(いわゆるパラレルワールド)。またこの作品では登場回数が多ければ多いキャラクターほど死亡率が高い傾向にある(ただし、トラブルメーカーであるランピーやフリッピー、スプレンディドなどは例外)。初期の頃は、死に方としては凄惨だが直接描写されないケースも多かったが、近年は、内臓や脳が飛び出す様子などが直接描かれることが多くなった。死のボーダーラインは曖昧であり、棒や刃物が腹部にささっただけで死ぬ場合もあれば、体が真っ二つになったり、首がもげたり内臓をえぐりとられたりしても短時間だが生きている(動いている)場合がある。体がバラバラになっても目が動いたこともある。映像だけを見るならばかなり残酷であるが、その唐突な、そして残酷なシーンそのものがギャグになっている(人間なら無傷か軽傷程度で済むアクシデントでも、体がバラバラになる、内臓が飛び出すなどして死んでしまう)。加えて、ストーリーには「棒を持って走り回ると危険」「悪いことをすれば罰が当たる」などの寓話的要素も含まれている。各話のエンドクレジットの後には「nice message for the kids(子供たちへのいいメッセージ)」が存在する。たとえば、虫歯の治療から事故に発展する話の場合では「Brush after every meal!(食事の後には歯磨きをしよう)」といった具合である。ただし、実際にはアニメの最初に「暴力表現があるため子供には見せないこと」という趣旨の注意書きが表示される。戦闘的な部分も見られる(フリッピーの暴走や、スニッフルズの蟻退治作戦など)。他のキャラクターを殺害するキャラクターはたいてい決まっている(スプレンディド、フリッピー、ランピー、ザ・モール、ポップ、アリなど)。彼等の死亡率は低く、現実の人間以上の丈夫さをも発揮する。その丈夫なところはキャラクターによって異なる(例えば、フリッピーは火炎や爆発、ランピーは落下、スプレンディドはほぼ全て丈夫であるなど。また、ザ・モールは天才的な運の良さを持っている。カブは場合にもよるが、痛みに対して異常な耐性を持っている)。また映画のパロディーと思われるストーリーもいくつかある。「YouTube Copyright School」や「YouTube 101: Subscriptions」などでHappy Tree Friendsのキャラクターを用いて著作権について学ぶという作品があり作中に流血やグロテスクなシーンが存在しない。またYouTubeで著作権侵害を犯したアップロード者はYouTube内の著作権教育ページで「YouTube Copyright School(著作権学校)」を著作権を指導する動画として視聴できる(2012年現在)。元々ストーリーの出るペースは遅かったが、Mondo mediaが他作品も多く手掛けるようになったからか近年は特に出るペースが遅くなっており、特に2011年12月に公開された「Clause For Concern」は前作から実に1年3カ月以上開きがある。 なお、現在はBlurbなどを除いて、数カ月に1作品が公開されることが多い。しかし、2014年3月に公開された「Dream Job」以来、1つも新エピソードを出していない。特別な作品もいくつかある。特定のキャラクターの死亡シーンを集めた作品のほか、番外編などが存在する。2013年以降では、Happy Tree Friendsの公式ゲームアプリのリリースに伴い、それに関するエピソードも出てくるようになった。ミスター・ピクルス以外は全て擬人化された哺乳類であり、人間はほとんど登場しない(人骨がみられる話や、人がピクトグラムとして登場する話が存在しているが、人間がいたかどうかは定かではない)。外見の特徴として、出っ歯であり(例外:スニッフルズ)、鼻はハート型(同:ランピー、スニッフルズ)、そして黒目の形は黒くしたパックマンのような形をしている(同:ランピー、ナッティー、ザ・モール、クロ・マーモット)ことが挙げられる。服を着ているものとそうでないものがいるが、どちらも両腰あたりにポケットがある。臓器は人間にほぼ近い形・配置になっている。キャラクターの性格に変化が生じることはあまりないが、身分や職業などについては、話によって異なる場合がほとんどである。また、ほとんどのキャラクターの体は、非常に耐久力がなく、手を窓に挟んだだけで切ってしまったりする。また、全てのキャラクターが(トラブルを起こして間接的に死なせたことを含め)、他のキャラクターを最低でも一度は殺害したことがある。初期のエピソードでは、お茶会や公園で遊ぶなどといった、子供がするような遊びをしていることが多かった。しかし時が経つとともにMondo Mediaの作品に対する概念や観念は変わり、作品によって子供であったり大人であったりするようになった。この概念の変化によって変わっていくストーリーに影響されなかったのは、登場回数の少ないスプレンディドやクロ・マーモット、常に大人と子供というペアのポップとカブなどである。他のキャラクターが死亡したり重傷を負ったりしても、気付かなかったり、特に気にしない(他のことを気にする)ことが多い。自分が大怪我をしても、それまでしていた行為を続行することがしばしばある。仲間が口から血を出しても笑っているということさえある。ただし、自他問わず少しの怪我でも気づくこともある。また、Happy Tree Friends誕生10周年を記念して、新キャラクター追加の選挙をにて2010年3月1日から3月31日(米国時間)まで1カ月間実施していた。その結果、Lammy(ラミー)とMr. Pickles(ミスター・ピクルス)が新キャラクターとなった。Happy Tree Friends Wiki(英語)ではそれぞれのキャラクターの死亡回数、殺害回数が明記されている。これらの擬人化されていない動物たちはキャラクターたちに危害を加えることが多い。また死に方もメインキャラクター同様残酷な死に方をする場合もある。その際、一部メインキャラクターと違い目がXになるときもある。ある日、Mondo Mediaでが小さなスクラップ用紙に描いたウサギ(後にカドルスとなる)が始まりとされている。彼は自分の描いたウサギを気に入り、その後、今のカドルスに少し似た、黄色いウサギをポスター用紙に描いた。そして一番下に「Resistance is futile」(抵抗は役に立たず)と書いた。彼は他の人に自分のアイデアを見せるため、建物の壁中にそのポスター用紙を貼った。スタッフやクルーの人たちはこのアイデアを受け入れた。1999年、Mondo Mediaはこのウサギを使って何らかのショートムービーを作るチャンスを与えた。担当に当たったのはAubrey Ankrum、 Rhode MontijoとKenn Navarroの3人だった。彼らは「Banjo Frenzy」という名前のムービーを作り上げた。このムービーは恐竜(後にランピーになったと思われる)、がバンジョーを演奏している途中に弦が切れ、それを見ていた三人の動物たち(後のカドルス、ギグルス、トゥーシー)がそれを嘲笑ったことに腹が立ち、殺害してしまうという内容のものであった。そしてさらにムービーが作られるようになったため、Mondo MediaはこれらのシリーズにHappy Tree Friendsという名前を付けたのであった。インターネットデビューして直後の2000年、Happy Tree Friendsは予期せぬ大ヒットとなり、月に150万回の動画再生を受けるようになった。また、映画祭などでの上映もするようになった。また、一部の国ではテレビでも視聴可能である。テレビ番組の一部としてではなく、Happy Tree Friendsという番組名で放送する国がほとんどである。2007年のオズフェストでは大画面で上映された。また、iTunesポッドキャストでのチャンネル登録数も非常に高く、YouTubeでも様々なユーザーのチャンネル登録を受けている。Happy Tree Friendsの成功に感動させられたMondo Mediaは、DVDの販売を開始した。初期から順番に、First Blood, Second Serving, Third Strike,Winter Break...と続いていく。これらのDVDにはインターネットの動画再生サイトでは公開されていないエピソードも含まれている。また、これらの動画を全て1枚のDVDに収めたものも販売されている。2007年2月、HTFはロックバンドフォール・アウト・ボーイ(Fall Out Boy)の楽曲「The Carpal Tunnel of Love」(邦題:カーパル・トンネル症候群)のプロモーションビデオを手がけている。2014年2月、HTFとコラボしたの楽曲「Unlucky」のPVが公開された。内容は、Happy Tree Friendsの映像をバックに曲の歌詞が流れるというもの。オフィシャルサイトにおいてフラッシュアニメの形で公開されている他、日本では2006年4月7日よりMTVジャパンの「MTV FLASHER」にて毎週火曜日深夜23:30分頃からテレビ放送されていた。その他、YouTubeのMondo Mediaのチャンネルにて視聴することができる。また、HMVなど輸入盤DVDを扱っている店舗もある。また現在日本ではFLUXがweb(無料)、携帯電話(有料)、Podcasting(無料)で配信を行っている。2006年上半期にTV版も制作され、現在アメリカのG4 TVで放送している。またiTunes Storeでビデオポッドキャスト(無料)で配信を行っている(「EXPLICIT」の表示付)。そのほかの国では、MTVでTV版が放送されている。TVバージョンではAmazon.comで発売しており(なお、リージョンコードの関係で日本国内用のDVDプレーヤーでは再生できない。リージョン1のプレーヤーでなら再生可能)、HMVで扱っているDVDはFLASH版で廃盤となっているが、日本では2008年11月にたのみこむでも国内版のDVDが発売された(現在は販売終了している)。TVシリーズは日本では宝島社のDVDブック『Happy tree friends ~みんな大流血★編~』(2012年12月刊行)と『Happy tree friends ~いつも大パニック☆編~』(2014年7月刊行)に収録される形で発売。収録順は話数順とは異なる。アメリカのTV、G4 TVで放送している。一話6 - 7分程度で放送されており、part2 - と続いている作品もある。なおTVシリーズではナッティーやペチュニアの性格が大きく誇張されている(甘味依存、潔癖症)。各話のエンドクレジットや最初のナレーション音声はディズニーのミッキーマウスをモチーフにしていると言われているが、直接それをMondo Mediaが意識したかは定かではない。現在、TVシリーズの製作は行われていない。Mondo Mediaの公式サイトにあるフラッシュゲームも、iOSなどで配信されているアプリが多く存在しているが、ここでは代表的なものを挙げる。Stainless Gamesが開発を担当しセガから発売されたXbox 360およびWindows用のゲームソフト。3Dによるアクションパズルゲームであり、アニメ同様残酷な表現を含むためESRBによるレーティング評価ではMatureに区分されている。このゲームではHappy Tree Friendsのキャラクター21匹のうちランピー(Lumpy)を含む19匹が登場し、ステージは「鉱山」・「キャンディー工場」・「病院」・「博物館」の4種類となっている。2009年8月30日に配信が開始されたiPhoneおよびiPod Touch用のAppゲーム。エピソード「Camp Pokeneyeout」の公開と同時に配信されたAppゲーム。2008年9月に放送された番外編「"W.A.R Journal"」「"Splendid's SSSSSuper Squad"」そして「"Buddhist Monkey"」も一定の評価を得た。3つまとめてKa-Pow! (カ・パウ!) と呼ばれることが多い。(本編同様グロテスクな描写があるので注意)以下が詳細である。現在はもう声優が役を務めていないキャラクターの関しては緑字で記す。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。