日本語族(にほんごぞく)とは、日本列島で話される、日本語とその同系の諸言語からなる語族である。ジャポニック語族()や日琉語族 (にちりゅうごぞく、) とも呼ばれる。「日本語族」は、日本本土と琉球諸島の言語を同系統の別言語と定義した上で、両者を包括する際に使われる用語である。いずれも多くの方言に分類でき、特に琉球諸島では地域差が著しいため、諸言語の集合として「琉球諸語」と捉えることもあり、日本語族を琉球語派と日本語派に2分することもある。一方、琉球諸島の言語を日本語の一方言として扱う場合には、「日本語」が日本語族の代わりに使われ、日本語派は「本土方言」、琉球語派は「琉球方言」または「南島方言」とされる。この場合、日本語は同系統の言語の存在が証明されていない孤立言語であるとみなされる。学術的にはどちらの定義でもその内容が本質的に変わるわけではないが、琉球諸島の言葉を方言とするか言語とするかは沖縄独立運動との関係から政治的・社会的要因で論じられることが多いため、学会外で論争となることが多い。そもそも、言語学的には方言と言語を明確に線引きする基準は存在しない。なお、アイヌ語・ウィルタ語・ニヴフ語も日本列島北部で話されている(話されていた)言語であるが、系統が異なるため、日本語族には含まれない。日本本土と琉球諸島の2つの語派に大分されるが、細部での区分は諸説ある。日本語派()は、日本本土(本州・四国・九州・北海道とその付属島嶼)で話される言葉。琉球語派または琉球諸語()は、琉球諸島(奄美群島・沖縄諸島・先島諸島)で話される言葉。「語族」の定義より、日本語族と他の言語との系統関係は証明されていないが、いくつかの仮説はある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。