勝山公園(かつやまこうえん)は、仙台市都心部北部の上杉にある都市公園。愛宕上杉通と北四番丁通りとの交差点に面しており、「上杉通り」「北四番丁」の道標がある。西公園、榴岡公園についで仙台で3番目に古い歴史を持つ。元々当園は、隣接する「勝山館」などと共に、仙台城下町の豪商「伊澤家」の敷地であり、伊澤家が市に寄贈して、仙台初の市民が供出した公園となった。このような経緯により、当園は「杜の都・仙台」の江戸時代の屋敷林や庭園の様子を今に伝えている。市に寄贈される前は「日曜公園」と呼ばれていたようである。現在の当園の名は、勝山酒造(創業元禄時代)に由来する。付近は勝山酒造を含む勝山グループの企業が集中するのに加え、グループと関係ない店舗の中にも「勝山店」「勝山公園店」を名乗るものがある。このように「勝山」は、本来の住所の「上杉二丁目」に代わるこの地域の別称として用いられている。隣接する「勝山館」は、明治時代から皇族や政府の要人が仙台滞在の際の迎賓館・宿となっていた。また、仙台での園遊会や美術展覧会のサロンとしても供せられていた。しかし、仙台空襲の際、軍司令部が置かれていたため爆弾投下の目標とされ焼失した。勝山酒造の酒蔵は爆弾や火災から逃れ、現在も江戸時代の仙台藩の蔵造り建築の風情が残している。そのため、仙台市の第1回都市景観賞を受賞しており、これに合わせて園内の公衆トイレの外観も蔵造りとなった。2001年(平成13年)頃までは北四番丁通り沿いに仙台市営バスの「勝山公園前」バス停が存在したが、現在は市営バスが北六番丁経由へ経路変更したため現存しない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。