折口 雅博(おりぐち まさひろ、1961年6月11日 - )は、日本の実業家。人材派遣会社大手のグッドウィル・グループ(現:テクノプロ・ホールディングス) (GWG) 前会長。人材派遣会社大手の「グッドウィル」などが属する企業集団グッドウィル・グループの持株会社である「グッドウィル・グループ株式会社」の前取締役会長(2007年12月30日まで代表取締役会長兼CEO)。元社団法人日本経済団体連合会理事(2007年6月11日退任)。東京都大田区出身。学歴は陸上自衛隊少年工科学校(陸上自衛隊生徒)第23期生を経て防衛大学校本科理工学専攻卒業(第28期生)するも任官拒否。企業人としての経営への寄付等の実績から表彰歴として紺綬褒章受章、日本赤十字社社長表彰、経済界大賞(経済界主宰)、青年経営者賞を受賞している。1961年6月11日、東京都大田区糀谷生まれ。総理府防衛庁入庁(陸上自衛隊少年工科学校入校)、その後防衛大学校に入校。専攻は理工学本科理工学。1984年、防衛大学校卒業後退職(幹部候補生への任官を辞退)、日本ユニバック(現:日本ユニシス)を経て、翌1985年には日商岩井(現:双日)に入社。大手倉庫会社のオーナーから有効利用の相談をされた東京・芝浦の倉庫を巨大ディスコとするプロジェクトを計画し、立ち挙げた「ジュリアナ東京」はブームとなった。しかし、2年目には利権争いによりジュリアナの経営から離脱し、4,000万円の借金を抱え1992年に日商岩井を退社。1994年、ジュリアナの経験を生かし、六本木にディスコ「ヴェルファーレ」をオープンし、借金の大半は返済する。しかし、社長から副社長へ降格され、1996年にはヴェルファーレを退社。そのころ資金難に直面していた株式会社グッドウィル(当時)に、資金調達のため迎え入れられる。グッドウィル・グループ(以下、GWG)の役員となった後は、2004年には経団連理事に就任しているほか、2005年には紺綬褒章を受章している。同年7月には出版した自著『「プロ経営者」の条件』(徳間書店)が10万部を越えるベストセラーとなる。2007年6月、GWG子会社のコムスンが厚生労働省から介護報酬の不正請求を行っていたことを理由に、介護サービス事業所の新規及び更新指定不許可処分を受けた。記者会見では、樋口公一コムスン社長の辞任が発表されたが、自身は会長職から退任しない旨の発言をする。しかし、経団連理事を退任し、活動停止処分を受ける。また、同年には子会社のグッドウィルでも、データ装備費問題や二重派遣問題などのずさんな実態が表面化した。同年末には代表権は返上したものの、取締役・会長職には留まった。2008年1月11日、違法派遣を繰り返していたとして、厚生労働省からグッドウィルの全支店が事業停止命令を受ける。同年3月11日、GWGの取締役会長を辞任。GWGとの関係は子会社グッドウィル・プレミア系米国法人の顧問のみとなる。また、米国永住権を取得した。2009年6月、自らの資産管理会社折口総研と共に債権者から破産申し立てをされ、同年9月1日、東京地方裁判所は両者について破産手続開始の決定をした。元経団連理事という面からも政界に強いパイプを持っている。自民党の安倍晋三が内閣官房副長官であった時には折口と対談しており、安倍は「コムスンは一生懸命やっておられる」と賞賛している。対談内容では、2人が笑顔で握手を交わす写真も掲載されている。この対談は、「経済界」主幹・佐藤正忠が取り持ち、実現したという(記事より)。ディプロマミルのランバート大学より“博士号”を贈られている。90年代中盤以降の経済誌等で、ベンチャービジネスの旗手としてソフトバンクの孫正義、ワタミの渡邉美樹、パソナの南部靖之、エイチ・アイ・エスの澤田秀雄らと同様によく取り上げられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。