LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

DEAR BOYS

『DEAR BOYS』(ディア ボーイズ)は、八神ひろきによる日本のバスケットボール漫画。2007年第31回講談社漫画賞少年部門受賞。『月刊少年マガジン』(講談社)において、1989年から連載中。単行本は、第1部の『DEAR BOYS』が全23巻、藤原・三浦・石井・土橋の4人を中心とした中学時代をつづった第0部とも言える『DEAR BOYS THE EARLY DAYS』が全1巻、第2部の『DEAR BOYS ACT II』が全30巻、第3部の『DEAR BOYS ACT3』が全21巻、本編で描かれなかった他校のエピソードなどを描いた特別編『DEAR BOYS OVER TIME』が既刊2巻。話数カウントは雑誌掲載時は「第○話」となっているが、単行本では「SCENE-」となっている。単行本の累計発行部数はACT3までを含めて4000万部を突破している。本作品はバスケットボールを題材にしたスポーツ漫画であるが、同系統の作品にありがちな汗臭い要素を排除し、爽やかに描いている。また、男女の恋愛感情が、当事者達のバスケに関わる者としての成長を促す等、スポーツ漫画としては珍しく「恋愛」が重要な要素として描かれている事も特徴である(第1部のみ)。初期にはバスケを通じて学生生活を描写する場面も多かったが、ACT II(以後ACT2)以降は本格的なバスケシーン中心になる。外連味重視に走る事もなく、バスケットボールの本質を正面から描いている。また、各高校のバスケカラーが明確に描き分けられ、戦術やディフェンスシステムも細かく描かれている。連載開始から25周年を超え、バスケットボールを主題とした漫画では史上最長連載を誇るが、作中での時間は1年も経過しておらず、劇中の年代を連載開始年の1989年とするとACT2以降でも1990年となる。しかし、1990年には存在しないクォーター制や24秒ルールの導入(日本では2001年に導入)、ワンセグTV付携帯電話の登場(2006年頃から普及)など、連載時期に即した時代考証は取り入れている。しかし、作者は「連載開始当時は携帯が全く普及しておらず、キャラ達が携帯を持っているのに凄い違和感を感じるが、かといって携帯がないと話が進まない」と複雑な心境を述べている。様々なメディア展開もされており、1998年にドラマCDが発売、2003年にはテレビアニメ化され、テレビ東京とAT-Xで全26話が放送された。なお、『頭文字D』シリーズに続き、劇中に「SUPER EUROBEAT」が使われている。2007年にはマーベラスエンターテイメントとネルケプランニングによってミュージカル化され、12月20日から29日まで上演。2008年には続編の公演が行われ、7月25日から8月3日まで上演された。2011年には第3弾としてニコニコミュージカルで4月30日から5月8日まで上演された。その他、スピンオフ作品として女性キャラクターに焦点を当てた小説『DEAR BOYS 〜The girls' days〜』が発売(作画:八神ひろき、作:金春智子)。またギャグ漫画『NEAR BOYS』が『月刊少年マガジン+』で01号(2011年10月)から08号(2014年2月)まで連載された(企画監修:八神ひろき、漫画:櫻太助)。全1巻。1989年7月号(1989年6月6日発売)より連載を開始した本作も通算26年にも及ぶ長期連載の末に2016年1月号(2015年12月4日発売)にて完結。本編完結後に同誌にて2016年3月号(2016年2月5日発売)から特別編の集中連載が開始した。過去に起きた暴力事件によってほとんどの部員が去り、4人しか残らなかったことでチームが組めず、休部状態になっていた瑞穂高校男子バスケットボール部。部員の藤原達が2年生の秋、元天童寺高校バスケットボール部キャプテン・哀川和彦の転入、突然の入部により、部員達の心にくすぶっていた「全国制覇」の夢を目指していく。暴力事件の影響で確執のあったOBとの和解、新人戦関東大会準優勝、内部崩壊と再結束、部員の増加など様々な出来事を経て、3年生となった最後の夏、激戦区である神奈川県大会を苦闘の末勝ち抜き、初のインターハイ出場を果たす。インターハイでも強豪校を次々と撃破し瑞穂を甘く見ていた一部関係者に哀川のワンマンチームではないことを知らしめた。その後、準決勝で因縁のあった成田中央高校を破り、ついに決勝で哀川の古巣であり高校バスケ界の絶対王者・天童寺高校と対戦する。試合は両チーム一歩も譲らずオーバータイムにもつれる激戦となるが、最後は瑞穂が得点を収めてこの激戦を制し、見事に夢であった全国制覇を成し遂げた。インターハイ優勝から8か月後、卒業した哀川達の意志を継いだ練習中の部員達のもとへ哀川のように転校生が現れたところで物語は幕を閉じる。※学年についてはACT2以降を基準とする。神奈川県にある、本作の主役校。藤原の起こした暴力事件によって部員が4人とチームが組めず、男子バスケ部は廃部寸前であった(OBとの確執も残っていた)が、転校してきた哀川が残っていたメンバーを奮起させて活動再開。第1部ではピンチに陥ると哀川にボールを集めるなど哀川に頼りがちな部分は否めないものの急成長を遂げ、新人戦関東大会で準優勝という好成績を収めるが、チームとしては未熟なため、何度か内部崩壊しかけたことがあった。また、当初はメンバーが5人しかいなかったため、ファウルトラブルを狙われることが多かった。ACT2以降では3年のレベルアップ、高階・新入部員1年の加入により、テンポのいいオフェンスを中心にゲームを組み立てることが多くなった。全国的には全くの無名校ながら、哀川以外のメンバーの劇的な成長によって強豪校相手に正面からぶつかり、勝利を収めてきた。インターハイ準決勝の成田中央戦からは相手の厚い選手層に対抗するため、哀川・藤原・三浦・高階の3Pを積極的に使うシステムを多用する場面が目立っている。インターハイ決勝では、数々の怪我に見舞われながらも、最後は藤原のアシストから哀川がダンクで決め、初出場初優勝という輝かしい成績を収めた。男子バスケ部と違い、県内では有数の強豪校。連載初期の段階では男子と同等の描写がされていたが、男子バスケ部が本格的に始動すると徐々に描かれる頻度は減少していった。第1部では人数が少ない男バスのための練習相手も務めていた。男子と共にインターハイに出場したものの準決勝で敗退し、ベスト3に終わる。合同合宿で知り合って以降、瑞穂バスケ部とは良き友達・良きライバルとして鎬を削り合うことになる神奈川県の新興強豪校。スタメンの5人が元々ストバス仲間だったこともあって息はぴったりで、粗削りながらもダンクや3Pなど、観客の目を惹くダイナミックなバスケを得意とするチーム。当初は、ディフェンスは二の次の攻撃重視のプレーをしていたが、後に限界を感じて基礎やディフェンス練習に重点を置きレベルアップを図った。2年時の新人戦県大会では決勝で瑞穂を破るも、3年のインターハイ予選では雪辱を許し、インターハイ出場も逃すこととなった。3年の5人は、部活引退後に高階の計らいによって横浜学園の面々と共に瑞穂のインターハイ直前合宿に飛び入りで駆け付け、練習相手としてかつてのライバルのステップアップに一役買った。その後も横浜学園の面々と共にインターハイ決勝に臨む瑞穂の応援に駆け付けている。湘南大相模と並ぶ神奈川県の強豪校。ゾーンプレスとディレイドオフェンスを戦術の要とし、平均身長173cmという背の低さをカバーすべく3P主体の攻めと、ひたすら走ってしっかり守る基本に忠実なバスケットで対戦相手を苦しめる。新人戦県大会の準決勝で瑞穂と初対戦するが僅差で敗れ、また3年夏のインターハイ県予選では決勝リーグに駒を進めるも、瑞穂と湘南大相模に敗れて敗退した。神奈川県の中でも、毎年インターハイ出場を果たしている名門校。「湘南カップ」というインターハイに出場するであろうチームを呼んで大会を開催するほどの設備を持っている。シュートを打たせないディフェンスが伝統、インサイドが強いチーム。有力選手をスカウトして強いチームを作っており、中でも布施ら2年生の5人は中学時代からのチームメイトであるため、抜群のコンビネーションを見せるが、大型の選手に張り合うには弱い華奢な肉体やインサイド中心ということからスタミナ消費の激しさなどの問題点もあった。これ等の問題点は後に改善され、肉体改造を行ったことで大型の選手とも十分張り合えるようになり、3Pの打てる轟がレギュラーに戻ったことで外からの攻撃の追加によりスタミナに余裕が生まれ更に得点力アップにも繋がった(鎌倉から「バランスが良くなった」と評された)。インターハイ県予選では全勝で1位通過を果たすが、本戦3回戦にて2位出場の瑞穂に敗れる。新潟県にある、インターハイ優勝が義務付けられた高校バスケ界の絶対王者。スポーツ科があり、バスケに限らず各競技、各種目のエリートが集まっている。哀川和彦の兄がコーチを務めるバスケ部は、全国の中学から集まった名のある選手達が試合より厳しい内部競争に晒され、勝ち残った者だけがレギュラーの座を手にする事が出来る。これによりそれぞれがエース級の実力を誇り、個々で決めることができ、ディフェンスは常にハーフコートマンツーマン、「自分のミスは自分で取り返す」というチームプレイよりも個人プレイを意識したスタイルになっている。かつて和彦が在籍していた高校で、絶対王者ゆえの勝利のみを優先した指導方法(先述の内部競争など)や、試合でどれだけ活躍しても和彦にのみ注目が集まってしまうことによる選手達(主に当時の上級生)の不満でチームとしてバラバラであったことなどが原因で、和彦はチームを去った。しかし、和彦が抜けたことでそれぞれが自覚を持ち(抜けた穴をチャンスと感じて奮起する者もいた)オフコートでは感情豊かな面も見せるなどチームとしては結束力が増す結果となり、榊原は「哀川和彦のいない天童寺こそが本来の天童寺の姿」と評している。部員達は突然チームを去った和彦に対して納得していない様子は見受けられるが、苦楽を共にした仲間とあって悪感情は持っていないようである。インターハイ決勝での和彦の在籍する瑞穂との対戦は激戦を極めたが、オーバータイムで接戦の末に敗れ、不敗神話に終止符が打たれた。千葉県にある、かつて瑞穂の監督を務めていた下條薫率いる、スタメンのほとんどが190cmを超える超大型チーム。ナンバープレイによる高度な連携と高さを活かしたインサイド主体のバスケットを展開する。練習試合で瑞穂に敗れたことをきっかけに目覚しい進歩を遂げ、打倒・天童寺の一番手と目されるレベルに成長した。瑞穂とは練習試合を含め三戦しており、新人戦関東大会では大差で下すも、インターハイ準決勝では逆転負けを喫する。秋田県にある、天童寺と毎回のように決勝を争う強豪。3年になってもスタンドで応援する可能性もあるというほどの強豪校ならではの選手層を誇る。高校生には難しいと言われるマッチアップゾーンディフェンスを実践し、天童寺をも凌ぐと言われる無尽蔵の運動量とフィジカルコンタクトの強さで強引にルーズボールを支配して速攻をモノにするという、泥臭く粘り強いバスケットを展開する。インターハイの準々決勝で瑞穂と対戦し敗れる。沖縄県にある、明るくポジティブなバスケでインターハイ予選を勝ち抜いてきた高校。勝つ事よりもバスケを楽しむ事にこだわり、たとえ試合に負けてもあっけらかんとしている天真爛漫なチーム。インターハイ予選の前に湘南大相模主催のカップ戦へ出場がてら、たまたま本牧東のメンバーとストバスで対戦した事がきっかけで、瑞穂の面々とも親しくなった。とにかくよく走る速攻主体のチームだが、セットオフェンスからのパス&ランも得意とし、ディフェンスにおいても相手の隙を見逃さない抜け目の無さと運動量を生かしたしぶとさを併せ持つ。インターハイ本選ではダークホース扱いだったが、2回戦の瑞穂との直接対決では、それまで隠しておいた時間差レイアップやフックシュートなどの奥の手を駆使して試合の主導権を握り続け、最後まで瑞穂を苦しめたが、接戦の末に敗れる。福岡県にある九州の強豪。インターハイ前には優勝候補の一角としてバスケットマガジンにフィーチャーされていた。攻撃面では二階堂にボールを集め、防御面では相手のシュートコースを塞ぎ、二階堂にリバウンドを取らせるという攻守ともに二階堂を中心とした戦術をとる。恐らく全国最大のビッグセンターである二階堂を擁しインターハイに挑むも、ワンマンチームであったことを瑞穂に突かれ初戦敗退。茨城県の有力校。哀川たちが2年時のウィンターカップでは4位に入り、まさに全国のトップレベル、優勝候補と見られる学校のひとつ。1-3-1ゾーンディフェンスを得意とし、得点を決められても焦らず次のディフェンスでやり返して逆に相手を焦らせてからシュートを決めてペースを握るディフェンス主体のチーム。そのディフェンス力は奥村から「かなりのレベル」と評されており、失点の少なさでは天童寺にも引けをとらない。新人戦関東大会2回戦で瑞穂に敗戦後、結城や氷川の成長によりチームとしてレベルアップを遂げる。インターハイ準決勝では天童寺と対戦し、善戦をみせるものの敗れ去る。本編(ACT2以降)の4年前の登場キャラクター。神奈川県の中学校。藤原・三浦・杏崎が通っていた。当時2年生の藤原をキャプテンに抜擢したり、三浦を選手起用をするなど実力を重きにチーム作りをしている。藤原たちが2年生の時、県大会準決勝で後に藤原の左膝に悪影響を及ぼすことになる事故が起こり、その影響もあって決勝で布施のいた湘南光中に敗れ準優勝に終わった。神奈川県の中学校。石井・土橋・達也が通っていた。瑞穂中と練習試合をするも、トリプルスコアで大敗した。第1部で三浦曰く「苦戦した」と言わしめたところから、その後チームとして成長を遂げたようである。2003年4月から9月まで、テレビ東京にて放送された。※この節では、同時に劇中で使用されたSUPER EUROBEATと挿入歌も紹介する(未使用回については未記入とする)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。