LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ハイターE

ハイターE(ハイター・イー)は、かつて花王株式会社が販売していた、一般用塩素系漂白剤である。ハイターシリーズのひとつで、塩素臭がしない漂白剤として発売されていた。同社の販売している塩素系漂白剤「ハイター」は、漂白力や除菌力が強い反面、ツンとする独特の塩素臭があった。これを理由に利用を敬遠する主婦、特にヤングミセスが増加し、ハイターの売れ行きは横ばいとなっていた。そこで、花王の漂白剤研究グループは、塩素臭のない塩素系漂白剤を研究。ハイターEと名付けられたそれは花王川崎工場で1984年10月1日より生産開始し、1984年11月に発売を開始した。従来のハイターと区別するため、縦長の1,000ミリリットルボトルを採用。ボトルの色は白とし、スカイブルーのラベル、製品名「ハイター」の文字を紺、「E」の文字は赤で記載。ラベル上面には、塩素臭のツンとした臭いがしないことを強調。従来のハイターに書かれている「シミ黄ばみが消えて真っ白に」の文字は、小さく左下に書かれた。その後、その独特の形状をしたボトルが扱いにくいこと、また容量が中途半端であるなどして、1986年5月にマイナーチェンジをした。ボトルの形状は従来のハイターのものを踏襲し、容量も600ミリリットルと1,500ミリリットルの2種類用意した。ラベルも当初は従来製品に近い形とされていたが、1987年6月の価格改定と同時に、ラベルもまたマイナーチェンジをした。これにより表記が、従来のハイターのラベルと似た形になった。この時はハイターと同じく、「花王」の文字とギザギザの中に書かれている「真っ白に」の文字が、商品名の上に入り、「E」の文字が小さくなっていた。また「ニオイがツンとこない」の文字が商品名の下に移り、「ツン」の文字が黄色く強調された。このほか、商品名の囲みも青とピンクになって、商品のさわやかさがアピールされた。なお、「ハイター」の文字は、発売当初から丸みを帯びたものである。ハイターE発売開始4年後の1988年に、フローラルな香りのする塩素系漂白剤が開発され、これにより改良品として香りハイターが発売され、一般品としてのハイターEは、店頭から姿を消した。なお業務用としては、花王プロシリーズの商品として販売されている。容量は5キログラム入りで、ラベルは二代目の物が使用されている。初期のボトルと同じ形のものが、台湾花王で発売されている漂白剤、新奇漂白水に使われている。ただし色は日本のハイターで使用されているスカイブルーで、ラベルもそれに近い。ひとつの商品が新発売されると、類似商品が出る動きがある。しかし、この塩素臭のしない漂白剤に関しては特殊なものであったようで、完全な競合会社のライオンが類似商品のブライトアップを発売しただけで終わっている。ハイターEは新しい形の漂白剤だったことから、宣伝には力が入れられていた。制作されたテレビコマーシャルは3本。その内容は以下の通り。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。