大刀(だいとう)とは、唐より用いられる中国のポールウェポンの一種。關刀、偃月刀などとも言う。。満州語ではジャンク(jangkū)。長い柄の先に大きな刀を取り付けた形をしており、虎牙刀、鳳嘴刀、象鼻刀などさまざまな造形のバリエーションがある。青龍偃月刀が特に有名だが、刀である柳葉刀と混同されることが多い。長い柄に幅広の片刃の刀身を付けた武器で、刀身の重量をもって「たたき斬る」のを目的とする。明代には偃月刀と鉤鎌刀が存在したが、偃月刀は重すぎるために訓練用とされ、武器としては鉤鎌刀や眉尖刀が用いられた。清には緑営で挑刀、寛刃刀、片刀、虎牙刀が使用されたが、全体的に小型化している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。