成田高等学校・付属中学校(なりたこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、千葉県成田市成田にある全日制の私立高等学校・中学校。明治31年創立であり、千葉県で二番目に古い歴史を持つ。部活動では野球・陸上などの活動が盛ん。野球部は夏の全国高等学校野球選手権大会に出場経験が何度かあり、春の選抜高等学校野球大会にも2006年第78回大会に初出場。また2010年の第92回全国高等学校野球選手権大会では20年ぶりに夏の甲子園出場を果たし、ベスト4まで勝ち残る健闘をみせた。陸上競技部は全国高校総体で何度も男子総合優勝を果たしている。明治20年に小倉良則が設立した「北總英漢義塾」を受け継ぎ、成田英漢義塾の経営に当たっていた。その後、尋常中学校を経て、旧制中学校への改組が図られ、明治31年に認可が下り、翌明治32年4月、成田中學校が発足した。成田山女學校は成田中學校発足の9年後、明治41年に創立。明治44年には、上級学校進学資格が与えられ、高等女学校となった。県下最初の私立高等女学校であった。旧制成田中学・成田高等女学校が戦後、新制高等学校となったもので、現在は幼稚園から高校までの総合学園となっている。また、明治30年代から40年代にかけて、先に述べた成田中學校、成田山女學校をはじめ、成田図書館(現・成田山仏教図書館)、成田幼稚園、成田山感化院(昭和22年より業務転換し児童福祉施設「成田学園」)などを次々と設立し、これらの事業を成田山の5大事業と呼び、当時の新勝寺住職石川照勤(いしかわしょうきん)が中心となり事業が進められた。市内で「成田」の名を冠した高等学校は成田高等学校が初であるため、市内にある他の県立校は千葉県立成田北高等学校、千葉県立成田西陵高等学校などの名になっている。講堂兼体育館、付中体育館、学校図書館、人工グラウンド、武道館、全天候型グラウンド(400m)、野球場、テニスコート、サッカー場、弓道場、プール、知心寮、育心寮、志賀高原寮付属ではないが、成田山教育財団が設置している幼稚園
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。