LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

阿部知子

阿部 知子(あべ ともこ、1948年(昭和23年)4月24日 - )は、日本の医師、政治家。民進党所属の衆議院議員(6期)。社会民主党政策審議会長(第7代)、みどりの風代表代行、日本未来の党代表などを歴任。東京都目黒区生まれ。未熟児で体が弱かったため、幼稚園には通えなかった。お茶の水女子大学附属高等学校を卒業、1968年に東京大学に入学し、1974年に医学部を卒業した。東大紛争の最盛期に入学し、東大在学中は社会主義同盟に参加していた。1977年から稲田登戸病院小児科に勤務する。1980年から国立小児病院神経科、1983年から東京大学医学部附属病院小児科にそれぞれ勤務し、1993年から1年間、アメリカ合衆国メイヨー・クリニック疫学部に留学。1999年から2000年まで、千葉徳洲会病院長。衆議院議員に当選した2000年からは、徳洲会系の湘南鎌倉総合病院に非常勤で勤務し、外来を担当している(新生児から思春期の子供を診療)。佐高信らが在籍したフロントや、八代英太、田英夫らが結成したMPD・平和と民主運動、田が党首を務めた平和・市民、地方議会に議席を有する市民の党に参加した後、社会民主党に入党する。1998年の第18回参議院議員通常選挙に社会民主党公認、自由連合推薦で神奈川県選挙区(定数3)から出馬したが、得票数5位で落選した。なお、自由連合は徳洲会の創始者である徳田虎雄が立ち上げた政党であり、2005年の第44回衆議院議員総選挙に際しても阿部を推薦した。2000年6月、第42回衆議院議員総選挙に神奈川県第12区から社会民主党公認及び神奈川県医師会公認で出馬し、選挙区では民主党の江崎洋一郎、自由民主党の桜井郁三らに敗れ、得票数は4位であったが重複立候補していた比例南関東ブロックで復活し、初当選した。以後、6期連続で当選を続けているが、全て神奈川県第12区で敗北し比例復活による当選である。2003年、社民党を離党した大脇雅子の後任の政策審議会長に就任し、阿部自身が2012年に離党するまで、9年間にわたり党政策審議会長を務めた。その間は執行部の一員ではあるものの、2007年11月の社民党党首選告示に際しては唯一の立候補者であった福島瑞穂の推薦人に大半の党所属国会議員が名を連ねる中、阿部は推薦人にならず、「護憲のみに偏重した現在の党の活動は改めるべき」と注文をつけ、党内では現実路線を訴えた。党首選後の社民党の役員選考委員会で、福島瑞穂党首は阿部を執行部から外し、辻元清美(元政審会長)を再び政審会長に起用する考えであったが、辻元が固辞したため、結局阿部を政審会長に留任させた。2009年の第45回衆議院議員総選挙では社民党の公認に加え、国民新党から推薦を得たが、民主党との候補者調整が不調に終わり、民主党は中塚一宏を擁立。阿部は前回総選挙に比べ1万票以上を上乗せした47,538票を獲得したものの、神奈川12区では中塚が当選し、比例南関東ブロックで復活し4選を果たした。2011年2月25日、衆議院第1議員会館で土肥隆一・今野東・石毛鍈子・笠井亮らと、韓国の国会人権フォーラム代表の黄祐呂議員らと協議会を開催。被害を受けたとする韓国人原告の側に立ち日本政府に責任を問う訴訟を行ってきた高木健一弁護士が主導したサハリン残留韓国人の補償と支援に向け、日韓の企業と政府が一定の基金を出し合い、財団を設立する案に合意した。2012年11月15日、社民党を離党する意向を表明した。11月23日、自身のホームページ上で当面は無所属で活動する意向を表明していたが、11月27日に滋賀県知事の嘉田由紀子を党首に結成された日本未来の党に参加。11月30日、日本未来の党神奈川県連の代表に就任した。12月1日、日本未来の党副代表に起用される。第46回衆議院議員総選挙では日本未来の党公認で神奈川12区から出馬し、選挙区では自民党の星野剛士に敗れ次点であったが、比例南関東ブロックで復活し、5選。選挙後、嘉田が日本未来の党の共同代表に阿部を起用する人事案を提示したが、党内の小沢一郎に近い議員らが反発。日本未来の党は、小沢らが主導する形で生活の党を結党(党名変更)し、嘉田、阿部は同党を離党して、新たに(政党要件を満たさない)政治団体『日本未来の党』を結成し、共同代表に就任した。その後、滋賀県議会が嘉田知事に対し知事、政党党首の兼任解消要求決議を行ったため、2013年1月20日の結成総会で嘉田の代表辞任と阿部の代表就任が正式了承された。2013年5月13日、国会内でみどりの風代表の谷岡郁子と記者会見を開き、日本未来の党代表のまま、みどりの風に入党する意向を表明した。同年5月29日、みどりの風は阿部の入党及び党代表代行への就任を正式に発表。同年7月の第23回参議院議員通常選挙では、代表の谷岡を含む全立候補者が落選し、所属国会議員数が5人を下回ったため、みどりの風は政党要件を喪失。それ以降、みどりの風は政治団体としての活動の実態がほとんどなくなり、同年12月31日に解散した。みどりの風解散後は無所属として活動していたが、2014年12月14日執行の第47回衆議院議員総選挙には民主党の公認候補として神奈川県第12区より立候補し(前回衆議院議員選挙まで同区で立候補し阿部と争った元衆議院議員の中塚一宏は出馬辞退)、小選挙区では前回敗れた星野に715票差で再び敗れたものの、比例復活で6選。2015年1月に行われた民主党代表選挙では、元代表・岡田克也の推薦人に名を連ねた。2016年3月、民主党と維新の党が合併し結成された民進党に参加。戦没者の遺骨収集事業に関心を持ち、海外での遺骨収集事業に積極的に参加している。これまでに遺骨収集のためモンゴル国やインドネシア、フィリピンを訪問した。この活動を通じて、自由民主党の国会議員にも知己が多い。第二次世界大戦から60年以上が経過しても今なお海外に多くの戦没者の遺骨が散逸して放置され、祖国への帰還が進んでいない現状に強い問題意識を持ち、衆議院厚生労働委員会において繰り返し質疑を行う。また遺骨収集事業に政治が責任と決意を持つべきという考えから、2004年10月27日の衆議院厚生労働委員会において、尾辻秀久厚生労働大臣(当時)に対し遺骨収集推進のための特別措置法の策定を提唱した。2011年2月25日、東京・永田町の衆議院第1議員会館で土肥隆一・今野東・石毛鍈子・笠井亮らと、韓国の国会人権フォーラム代表の黄祐呂議員らと協議会を開催。被害を受けたとする韓国人原告の側に立ち日本政府に責任を問う訴訟を行ってきた高木健一弁護士が主導したサハリン残留韓国人の補償と支援に向け、日韓の企業と政府が一定の基金を出し合い、財団を設立する案に合意した。小児科医の経験から臓器移植法の改正、特に河野太郎衆議院議員らが積極的に推進した「本人の同意を必要としない臓器摘出」を可能にする臓器移植法改正案に反対し、その対案として提出された「臓器の移植に関する法律の一部改正法案」の提出者に名を連ねた。また自身のホームページにおいて「私たち医師は、学生時代にまずこの献体された遺体を解剖させていただく時に、人の身体の尊厳と遺志に自ずと手を合わせる。人の身体は物ではない」と述べ、脳死は人の死ではなく、臓器提供については「本人の同意が前提」との立場を採っている。北朝鮮による日本人拉致問題に関し、社民党に対する批判が高まりを見せる中で、阿部は「当時の日本社会党と北朝鮮との過去の関係について検証し、国民に説明と謝罪をすべき」とした上で、与党が主張する北朝鮮への経済制裁に同調する姿勢を見せた。しかし、土井たか子・渕上貞雄・福島瑞穂・保坂展人・辻元清美らの議員らは経済制裁に強硬に反対。その後、阿部は拉致議連への入会を申し出たが、拉致被害者家族会の旧社会党・社民党に対する疑念や不信を理由に拒否された。2002年10月には田嶋陽子・大渕絹子両参議院議員が北朝鮮による日本人拉致問題をめぐる一連の社民党の対応を批判し、阿部もこれらの批判に賛同はしたものの、田嶋・大渕のように離党には踏み切らなかった。なお、阿部に同調し、北朝鮮への経済制裁を主張した横光克彦は第43回衆議院議員総選挙直前に社民党を離党し、民主党に入党した。一方、高校無償化をめぐっては朝鮮学校への適用に賛成し、2013年4月25日に実施された「『高校無償化』制度の朝鮮学校への即時適用と補助金復活を求める院内集会」に社民党幹事長の又市征治参院議員、社民党政策審議会長の吉田忠智参院議員、民主党の江崎孝参院議員、民主党の有田芳生衆院議員、社民党の吉川元衆院議員らと共に参加し朝鮮学校に「無償化」をこれからも働きかけることを表明した。永住外国人の地方選挙権付与に賛成。2011年3月に提出された外国人住民基本法案の制定に関する請願の紹介議員を務めた。選択的夫婦別姓制度の導入に賛成。2010年にも選択的夫婦別姓の導入など民法の改正を求めることに関する請願を法務委員会に提出した。メールマガジン第253号「国民保護は地方自治から」の中で、1995年に起きた阪神・淡路大震災において「国民を災害から守ることを任務とされているはずの自衛隊が、国による命令を受けて救援に向ったのは、数日を経た後のことであった」と発言した。この発言に対し「社会党首班の連立政権(村山内閣)だったにも関わらず、どうしてそんなことが言えるのか」といった批判の声が出た(ただし、阿部は当時はまだ社会党の議員ではなかった)。自身のホームページで「たくさんのご意見をちょうだいして」と題し、「事実認識のあいまいさに起因する部分もあった」と釈明した。政党交付金(政党助成金)など、政党・政治団体への公費助成制度については、「NPOへの公的支援と同じく、お金の無い人が政治に参加するための重要な手段」と位置づけ、助成金の増額を訴えている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。