濃飛乗合自動車(のうひのりあいじどうしゃ、"Nohi Noriai Jidosha Co., Ltd." )は、岐阜県高山市に本社を置く乗合バス・貸切バス事業を主に行う会社である。バス事業では濃飛バスの通称を多用する。バス事業以外では、神岡営業所でタクシー事業を運営(旧濃飛交通)、平湯バスターミナルにドライブイン「アルプス街道平湯」を併設、レストラン・売店・日帰り温泉を営業している。社名の「濃飛」は旧国名である「美濃国」の「濃」と「飛騨国」の「飛」をそれぞれ一字ずつ取ったもの。高山方面から東京・名古屋・岐阜・京都・大阪・金沢方面への高速バス、松本・富山を結ぶ特急バスなどがあり、一般路線は、岐阜県高山市・飛騨市・下呂市・中津川市・大野郡白川村・加茂郡白川町・東白川村および長野県松本市で運行。第二次世界大戦下の陸運統制令に基づく運輸通信省通達により、飛騨地区の統合主体として1943年発足。戦後、名鉄グループ入りした。他に「管理所」として平湯管理所が存在名鉄グループの会社だけあって他の名鉄グループ各社と同様三菱ふそう製が多くを占めるが、日野製、いすゞ製、UDトラックス(旧:日産ディーゼル)製(ボディーは富士重工業製及び西日本車体工業製)も存在する。営業エリアの多くが標高の高い地域で、環境保護のため最新の排出ガス規制に適合した車両の導入を進めている。低公害車は三菱ふそう・エアロスターの蓄圧式ハイブリッド車MBECSと日野・ブルーリボンおよび日野・セレガ(初代)の電気式ハイブリッド車HIMRの導入が目立ち、主に乗鞍・上高地方面への路線を中心に就役している。飛騨地方の降雪対策として一般の路線バスの多くは原則として前扉のみしか存在しない「前乗り前降り」のため、以前は「観光バスの格下げ」車両も存在した。ワンステップバス・ノンステップバスの中には中間扉を有するものも存在するが、中間扉を使用するのは車椅子での乗降の時のみであり、通常は締切で運用される。岐阜県から飛騨・世界生活文化センターへのシャトルバス運行を受託しており(現在のさるぼぼバス)、専用車として1950-60年代の観光バスのように車体の後ろ半分をかさ上げしたいすゞ・エルガワンステップ車が1台在籍する。なお、同車はさるぼぼバスのほかにも、古川・神岡線など一般路線にも運行されることがある。なお、当該車両に限り中間扉を使用し、高山バスセンター以外の停留所では中乗り前降りとなる。2012年から希望ナンバー(飛騨230)を取得して車両を管理している。高速バスは、松本線は安房トンネル、新宿線は安房トンネル・長野自動車道・中央自動車道、京都・大阪線は東海北陸自動車道・名神高速道路、名古屋線、岐阜線、金沢線は東海北陸自動車道をそれぞれ経由する。なお、記事がある路線の停留所等詳細は当該記事を参照。高山 - 古い町並口(斐太高校口) - 自動車学校前 - 町方 - 鍾乳洞口 - スキー場口 - (ほおのき平) - 平湯温泉 - 一宝水(福地温泉) - (中尾高原) - 新穂高ロープウェイあかんだな駐車場・平湯温泉 - 中の湯 - 大正池 - 帝国ホテル前 - 上高地平湯温泉・ほおのき平駐車場 - 乗鞍山頂(畳平)もともとは高山市内施設めぐり線として、高山 - 飛騨の里 - 高山 - 高山陣屋 - 高山と運行する路線だった。飛騨の里から光記念館へ向かうルートも一時期存在したが、廃止となっている。現在は、飛騨の里などの郊外の施設へ向かうさるぼぼバス、古い町並などの市街地を巡るまちなみバスの2路線に再編されている。高山 - 飛騨の里・飛騨高山美術館・世界生活文化センター - 高山高山 - 市役所 - 春慶会館前 - 別院前 - 高山陣屋 - 日赤前 - 高山高山 - 清見支所前 - 荘川支所前 - 牧戸駅 - 上野々俣公民館高山 - 松本橋(久美愛) - 古川駅前 - 神岡営業所 - 旧奥飛騨温泉口駅・飛騨神岡高校高山 - 朝日支所前 - (上西洞公民館前) - 秋神温泉神岡 - 平湯温泉高山管内・古川/神岡線を参照。中山口 - 本郷 - 国府駅前 - 高山割石温泉 - 神岡 - 旧奥飛騨温泉口駅 - 精米所前神岡 - 麻生野 - 石神下呂(下呂バスセンター。以下同じ) - 高山下呂 - 高山 - 白川郷下呂 - 加子母総合事務所前小坂駅前 - 大洞下呂温泉 - 萩原駅前 - 馬瀬 - 美輝の里下呂 - 乗政下呂 - 東上田下呂 - 下呂温泉合掌村 - 下呂温泉病院白川口駅前 - 奥新田(営業所前 - )白川口駅前 - 栗林(営業所前 - )白川口駅前 - 大明神白川口駅前 - 鹿折橋高山 - 白川郷 - 五箇山合掌の里 - 高岡駅高山 - 上ヶ洞(一部区間をのらMycarへ移管、現在の高根・朝日線)高山 - 往還寺(一部区間をのらMycarへ移管、現在の一ノ宮ルート)高山 - 青年の家(全区間のらMycarへ移管、現在の岩滝線)中津川(中津川駅前バスターミナル。以下同じ) - 馬籠 - 馬籠峠中津川 - 坂下駅前中津川 - 霧ヶ原(集会所前)坂下駅前 - 馬籠坂下駅前 - 外洞・赤田 - 宮の洞坂下駅前 - 夕森公園口加子母総合事務所前 - 坂下駅前 - 中津川駅前
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。