小久慈焼(こくじやき)は岩手県久慈市で焼かれる陶器。江戸後期に初代熊谷甚右衛門が相馬からの陶工、嘉蔵に師事したことから始まった。後に甚右衛門は師の技術を修得すると、地元の粘土を発見、釉薬も独自の物を創出し、茶器なども作られた。明治時代には柳宗悦にも認められたが、次第に衰退。昭和28年に市の努力によって再興し、今日に至る。小久慈焼の代表的な作品は注ぎ口の長い片口である。これは酒や醤油を口の小さな容器に移し替えるときに用いられる。ほかにも食器や日用雑器などを焼いているが、糠白釉や飴釉、掛分釉だけを流し掛けただけの素朴な味わいが特色となっている。なお、一部に八戸藩の御用窯であったと称える向きがあるが、八戸藩に御用窯があった記録は無く、盛岡藩にも小久慈に御用窯があったとの記録は無い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。