LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

維新の三傑

維新の三傑(いしんのさんけつ)は、倒幕・維新に尽力した、志士の木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通の3人を指す。木戸孝允の命日は1877年5月26日で、京都で病没。西郷隆盛の命日は1877年9月24日で、鹿児島で戦没。大久保利通の命日は1878年5月14日で、東京の紀尾井坂の変にて倒れた。明治10年前後に時期を同じくして死去している。3人の死後間もない1878年11月には既に、大久保・木戸・西郷の伝記をまとめた岩村吉太郎編『皇国三傑伝』が刊行されている。1884年3月刊、山脇之人『維新元勲十傑論』には、「西郷隆盛君の如きは木戸、大久保の二君と相並びて一時は明治の三傑とも称せられ……」の記載があり、1892年11月刊の内山正如編『維新元勲三傑詩文集』では西郷・木戸・大久保について「蓋し明治復古の鴻業偉蹟は首として三氏の忠誠に出つ故に世称して明治維新の三傑と云ふ」と解説している。一方、獲鹿野史『薩長幕三傑伝』(1900年12月、上田屋書店。1909年2月、盛林堂より『明治三傑伝』として再刊)が三傑を「西郷・大村益次郎・勝海舟」としたような異説もあった。また前述の『維新元勲十傑論』は、「十傑」として三傑に続けて、江藤新平・横井小楠・大村益次郎・小松帯刀・前原一誠・広沢真臣・岩倉具視を挙げている。この三傑の遺族のうち、木戸の養子・正二郎と大久保の長男・利和は、大名・公家以外の出身者(すなわち幕末まで無位無官であった家)としては三人の内ではただ二家のみ、華族令発布当初より侯爵に列せられた。(明治12年(1879年)には維新の功を賞し、先に没した木戸・大久保の遺族とともに、維新十傑の一人である広沢真臣の広沢家は華族に列せられた。当時の華族は旧藩主と公家に限定されており、華族令制定以前にこの3例を除いて士族から華族に昇ることはなかった。明治17年(1884年)、嫡子金次郎に伯爵が授けられた。西郷の遺児だった嫡男の寅太郎は少し遅れて1902年に維新の功で伯爵と扱いが低いが、これは隆盛が逆賊として最後を遂げた経緯を考えれば(死後名誉回復された際も他の二人の贈従一位より劣る贈正三位であった)むしろ破格であり、この三人が功臣としては死後も別格扱いであった証左となっている。ちなみに、発布当事(1884年)に残る功臣の筆頭格として政府の権勢を握っていた伊藤博文、山縣有朋、黒田清隆らはいずれも伯爵であり(伊藤と山縣は最終的には公爵)、まだ二十代前半で何の実績もない木戸正二郎と大久保利和に対し、あえて自分達より格上の侯爵で遇したことになる。徳富蘇峰が生涯をかけた大著『近世日本国民史』最終巻に、三者を論じた『明治三傑』(講談社学術文庫、1981年、元版は第100巻『近世日本国民史 明治時代』時事通信社)がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。