飯野郡(いいのぐん)は、三重県(伊勢国)にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、松阪市の一部(東黒部町・神守町・垣内田町・大垣内町・蓮花寺町・乙部町・土古路町・柿木原町・出間町・牛草町を除く、松名瀬町、西黒部町、西野々町、佐久米町、朝田町、立田町、豊原町、山下町、安楽町、山添町、下蛸路町、八太町、上蛸路町、庄町、御麻生薗町以東)にあたる。飯野は、垂仁天皇22年、垂仁天皇の第四皇女・倭姫命が「飯野ノ高宮」で4年間天照大神を祀ったとされる地である。664年に伊勢神宮の神郡であった多気郡から分割して公領とした。宇多天皇の889年に伊勢神宮に1代限りの再寄進を行い、897年に醍醐天皇への譲位が決まると永遠に神郡に復帰させることとした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。