LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

古谷一行の金田一耕助シリーズ

古谷一行の金田一耕助シリーズ(ふるやいっこうのきんだいちこうすけシリーズ)では、横溝正史の推理小説「金田一耕助シリーズ」を原作とする、古谷一行主演のテレビドラマシリーズについて説明する。いずれもTBS系で放送された、以下のシリーズがある。なお、古谷は大林宣彦監督による1979年公開の映画『金田一耕助の冒険』にも主演しているが、これについては当該項目を参照。『横溝正史シリーズ』は、TBS系で毎週土曜日22:00 - 22:55に放送された。毎日放送と(旧)角川春樹事務所の企画。第1シリーズは1977年4月2日から10月1日まで、第2シリーズは1978年4月8日から10月28日まで放送。毎日放送と東宝、大映(京都)・映像京都、三船プロダクションとの共同製作であった。本シリーズのように制作プロダクションが作品毎に変わる制作体制は珍しく、他に同例は見られない。毎日放送プロデューサーの青木民男は当時のインタビューで、凝った美術で定評のある大映京都と東宝の競作を狙ったと語っている。三船プロは第2シリーズのみの参加である。音楽は、第1シリーズは真鍋理一郎(大映担当分)と中村八大(東宝担当分)が分担、第2シリーズは真鍋が単独で担当した。エンディングタイトルの映像も、第1シリーズは大映と東宝で別々のもの(それぞれ、工藤栄一監督、出目昌伸監督)を用いていたが、第2シリーズは全話共通(池広一夫監督)である。第1シリーズ本放映時には、最高視聴率が41.5%を獲得するなど話題作となった。主役の金田一耕助はすべて古谷一行が演じ、古谷が初めて金田一を演じたのもこのシリーズである。各作品第2話以降の冒頭は古谷一行の「ぼく、金田一耕助です」というセリフから始まり、ここまでのあらすじナレーションが入る。金田一が推理に行き詰まると逆立ちをするという癖は、このシリーズ独自の設定である。また原作における等々力警部や磯川警部は、このシリーズではほとんどの作品で長門勇演ずる日和警部に置き換えられているのも特徴であるが、『三つ首塔』『悪魔が来りて―』では日和とともに等々力刑事が登場し、『獄門島』では日和が一切登場せずに磯川警部がこの1作限りであるが登場する。シリーズ全般において、原作の分量に合わせて放送回数を決めるというスタイルで制作され、第1シリーズはほぼ原作に忠実に作られているが、第2シリーズはオリジナルからの大きな変更点(『真珠郎』『仮面劇場』は原作では金田一の登場しない作品)がある。現在、全作品がキングレコードまたは角川エンタテインメントよりDVDソフト化されている。※は遅れネット上記のネット局は、以後の森村誠一シリーズ、高木彬光シリーズ、黒岩重吾シリーズなどに引き継がれた。1983年からTBS系の2時間ドラマ枠「ザ・サスペンス」にて放映開始された。同番組の終了後は、映画番組枠(「月曜ロードショー」、「水曜ロードショー」)や改変期の特別番組として「横溝正史スペシャル」と銘打って放送された。映画番組枠の廃止に伴う「水曜ロードショー」の終了により、ふたたび「月曜ドラマスペシャル」、「月曜ミステリー劇場」などの2時間ドラマ枠で放映されるようになった。当初は「名探偵金田一耕助の傑作推理」というシリーズ名であったが、ビデオソフト化された際に「名探偵・金田一耕助シリーズ」とつけられて以降はこちらが使用されている。2008年に、BS-iで再放送されたタイトルには「金田一耕助の傑作推理」と表記されている。当時の金田一人気にあやかって好評を得て、息の長い長編シリーズとなった。メジャー系の長編だけでなく「女怪」や「殺人鬼」「死仮面」といった短編のドラマ化や、「木乃伊の花嫁」のように本来なら金田一の出演しない原作の転用、また「白蝋の死美人」のように複数の短編を組み合わせるなどの独自の工夫も多い。なお、金田一の相棒役は「横溝正史シリーズI」の第1作『犬神家の一族』で橘署長を演じていたハナ肇が等々力警部(初期作品では「日和警部」)役を演じていたが、1993年9月にハナが亡くなったため、『悪魔の唇』よりハナと同じクレージーキャッツのメンバーであった谷啓が河合警部役で引き継いでいる。第22作まではフィルム制作。第23作からビデオ制作。第31作、第32作はHD制作。ほぼ全作品がビデオ化されている(『悪魔の仮面』以降はレンタル用のみ。『神隠し真珠郎』は未ソフト化)。2004年に『悪魔の仮面』から『白蝋の死美人』までの6作のDVDが発売された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。