形声(けいせい、形聲)とは、漢字の造字法を表す六書(りくしょ)の一つである。象声、諧声ともいう。事物の類型を表す記号(意符)と発音を表す記号(音符)を組み合わせて新しい字を作る。形声によって作られた漢字を形声文字(けいせいもじ)という。漢字の 90% 以上が形声文字である。例えば「江」(コウ)、「河」(カ)は、左側の「氵」(さんずい)が意符で、水を表し、右側の「工」や「可」が音符で、各字の音を表す。字典で部首とされているものが、意符となることが多い。音符は音を表すものであり、例えば「銅」は「ドウ」という音の金属という意味であり、音符である「同」には意味は無い。しかしながらまったくの表音文字とは異なり、ある程度は意味に関連がある場合もある。
例えば「晴」は「青」を音符とし、「日」を意符とするが、「青」は晴れた空の青さを意味する。
「清」は「氵」を意符とするが、「青」は清い海の青さを意味する。
「照」は「灬」を意符とするが、「昭」は明るいことを意味し、組み合わせることで「火を使って明るくする」という意味になる。
このため、宋代以降、音符のほうに意味を区別する語源があるのだとする右文説が唱えられた。極めて多い。多い。多い。草 (艹 + 早)、雲 (雨 + 云)、宇 (宀 + 于) など。多い。梨 (木 + 利)、斧 (斤 + 父)、想 (心 + 相) など。構が意符の字は多い。園 (囗 + 袁)、閥 (門 + 伐)、衷 (衣 + 中)、術 (行 + 朮) など。少ない。聞 (耳 + 門)、齋 (示 + 齊)、辯 (言 + 辡)、疆 (土 + 彊)、衡 (角 + 大 + 行) など。非常に少ない。修(彡 + 攸)、磨(石 + 麻)、雇(隹 + 戸)など。繞や垂が意符の字は多い。遠 (辶 + 袁)、病 (疒 + 丙)、趣 (走 + 取) など。歴史的に見ると、元の字に後から意符が付けられた例が少なくない。例えば、「然」はもともと「もえる」の意味であったが、「しかり」の意味が主になると、本義を表すために「火」を加えて「燃」とした。同様に「要」も「こし」から「かなめ」の意味が主になると、元の「こし」は「腰」とするようになった。逆に後世では、新しい言葉がうまれると、形声によって新しい文字を作った。ここでの音符は意味はあまり考慮されず、表音文字的に使われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。