LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長谷川海太郎

長谷川 海太郎(はせがわ かいたろう、1900年1月17日 - 1935年6月29日)は、日本の小説家、翻訳家。林不忘(はやし ふぼう)、牧逸馬(まき いつま)、谷譲次(たに じょうじ)の3つのペンネームを使い分けて活躍した。林不忘は時代小説「丹下左膳」シリーズ、牧逸馬は犯罪実録小説、谷譲次は米国体験記「めりけんじゃっぷ」物で知られる。後にジャーナリストとして活躍する長谷川清(のちに改名した長谷川淑夫の名前で知られる。楽天、あるいは世民とも号した)の長男として新潟県佐渡郡赤泊村(現:佐渡市赤泊)に生まれる。1歳のとき、犬養木堂の依頼で函館新聞の主筆となった父に従って一家で函館に移住、同地の弥生小学校に通い、当時皇太子の北海道巡啓に際しては梅太郎の作文が台覧に供せられた。やがて北海道庁立函館中学校(現函館中部高校)に入学、当時の函館は国際色豊かな港町であり、海外への憧れを抱き成長したという。父は子供の頃から海太郎に英語を教え、また徳富蘆花「順礼紀行」を愛読した。中学3年頃から石川啄木に傾倒、白楊詩社という文芸グループに参加し作詩に励み、4年の時には野球の応援団長として活躍した。函館中学で5年生一同が運動部長排斥からストライキを起こし、首謀者とされた海太郎が卒業試験で落第処分となり、退校して上京し、明治大学専門部法科に入学する。大学時代は大杉栄の家にも出入りしていたともいう。明治大学専門部卒業後、勉強のために父親が旅費を工面して、1918年に太平洋航路の香取丸で渡米し、オハイオ州のオベリン大学に入学するが、1920年に退学、様々な職種を転々としながら全米を放浪する。またIWW(世界産業労働組合)で組合活動も行っていた1924年には貨物船の船員として南米からオーストラリア、香港を経て、大連に寄港し、そこで下船して朝鮮経由で帰国した。再度渡米を予定していたが、移民法の改正があってアメリカ大使館からビザが降りなくなった。東京で弟の潾二郎のいる下宿に住んだが、そこにいた函館時代の友人水谷準の紹介で、1925年に『新青年』に谷譲次名で「ヤング東郷」「ところどころ」など、滞米中の実体験に基づき、アメリカで生きる日本人(日系人)単純労働者の生き方をユーモラスに描いた「めりけんじゃっぷ」ものを掲載し始める。続いて『探偵文芸』に林不忘名で時代物「釘抜藤吉捕物覚書」、『探偵趣味』『苦楽』誌などに、メリケンもの、現代探偵小説を発表し始める。当時刊行中の平凡社『現代大衆文学全集』35巻の「探偵小説 新人作家集」にも「釘抜藤吉捕物覚書」が5編が収録された。英語の翻訳研究グループで香取和子と知り合い、1927年に結婚。鎌倉向福寺の一室を借りて新生活を始める。当初和子は生活のために、鎌倉高等女学校で教鞭も取った。しかしこの年に嶋中雄作に認められて、『中央公論』に「もだん・でかめろん」を連載し、一躍人気作家となる。『サンデー毎日』『女性』などにも作品を発表し、東京日日新聞・大阪毎日新聞に、林不忘の筆名で時代小説「新版大岡政談」(後に「丹下左膳」)の連載を開始する。片目片腕のニヒルな剣豪ヒーロー丹下左膳の冒険談はたちまち人気小説となり、早くも連載中の1928年には最初の映画化がなされた。この「新版大岡政談」の映画化は、帝国キネマ(左膳役松本田三郎)、東亜キネマ(團徳麿)、マキノ・プロダクション(嵐長三郎)、日活(大河内伝次郎)の4社競作となる過熱ぶりで、中でも日活の伊藤大輔監督の『新版大岡政談(第一篇)(第二篇)(解決篇)』は、1928年キネマ旬報ベストテン3位になるなど評価も高く、大河内の「シェイ(姓)は丹下、名はシャゼン(左膳)」という独特の台詞回しとともに強い印象を与えた。また1928年から1年超にわたって、中央公論社特派員の名目で夫婦で、釜山からシベリア鉄道を経てヨーロッパ14か国を訪問し、その旅行記は谷譲次名の「新世界巡礼」として同誌に連載された(単行本化時に「踊る地平線」)。この時夫人の和子も『婦人公論』にロンドン、パリの滞在記を掲載している。ロンドン滞在時には古本屋で犯罪者の資料を買い漁り、この時の着想から、1929年から33年に『中央公論』に「世界怪奇実話」を牧逸馬名で連載。その後も牧逸馬名では、欧米の犯罪小説、怪奇小説の翻訳・翻案物や海外の怪事件を扱ったノンフィクション、昭和初期の都市風俗小説などを著し、女性読者層にも人気を博した。帰国後は帝国ホテルに缶詰めとなったが、1929年に鎌倉材木座に移り、やがて雪ノ下に新居を構え「からかね御殿」と呼ばれた。毎日新聞には1930年から33年まで部長待遇の契約だったが、城戸元亮取締役会長の辞任騒動に追従し、連載中だった丹下左膳の続編は読売新聞に連載された。1933年からは新潮社で『一人三人全集』全16巻を刊行開始。1934年に鎌倉に新居を構える。この年には東京日日新聞の朝刊に「新しき天」、夕刊に「丹下左膳」を同時に連載するということもあった。『講談倶楽部』では1928年に「十二時半」を掲載した際に原稿料で折り合わず、その後講談社には執筆していなかったが、1934年から『キング』『講談倶楽部』両誌同時に連載開始、「悲恋華」は連載3回目で読者投票1位となって『講談倶楽部』五大小説とも呼ばれ、並行して35年に時代もの「四季咲お美乃」を林不忘名で連載を始めていた。1935年6月、『一人三人全集』の完結した2週間後に鎌倉の自宅で35歳の若さで急死。持病の喘息の発作だったという。この時に連載中の作品として、『講談倶楽部』2作の他に谷譲次名「新巌窟王」、林不忘名「時雨伝八」「蛇の目定九郎」「白梅紅梅」、牧逸馬名「大いなる朝」「虹の故郷」「双心臓」があった。絶筆となった「都会の怪異 七時三十分」は、『日の出』編集者の和田芳恵が先に聞いていた結末部分を書き足して掲載された。また文壇付き合いのなかった梅太郎の通夜には、嶋中雄作、『オール読物』編集長の菅忠雄、元東京日々学芸部長の新妻莞に3人が付き添った。この超多忙な中の急死にあって菊池寛は「ジヤアナリズムが、作家に無理な仕事をさせなくなるとすれば、我々に取っては、一つの救いである。」(『文藝春秋』1935年10月号)とも書いている。死後にも川口松太郎「新篇丹下左膳」、谷屋充「新作丹下左膳」、陣出達朗「女左膳」などの左膳ものが書かれ、映画・演劇化も数多く行われている。谷の「メリケン一代男」は戦後『洋酒天国』にも再録された。中井英夫は長谷川のもっとも好きな作品として本作を挙げ、「痛快なテンポで運ばれる」「文章の心意気、きっぷのよさは比類が無い」、また繰り返しのおかしみの表現を「日本の現代文学に忘れ去られたものの一つは、まさにこうした江戸の笑い」であると評している。少年時代に牧逸馬などを読みふけったという中田耕治はこれらめりけんじゃっぷものを国籍喪失者の文学と呼び、長谷川の文学の原点としている。弟で次男の潾二郎(りんじろう)は画家(地味井平造の変名で推理小説をも書いた)、三男の濬はロシア文学者、四男の四郎は作家となった。(牧逸馬名義)『猶太人ジェス』『バッド・ガール』他(丹下左膳ものは「丹下左膳」を参照)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。