聴覚・視覚に障害を持つ人を対象とした日本国内唯一の国立大学である(大学院の情報アクセシビリティ専攻のみ、健常者でも入学可能)。旧・筑波技術短期大学が2005年10月1日付で4年制大学に改組したもので、翌2006年4月1日から当大学としての学生受け入れを開始した。産業技術学部は天久保地区に、保健科学部は春日地区にある。産業技術学専攻は天久保地区に、保健科学専攻は春日地区に、情報アクセシビリティ専攻は両地区で開講されている。本学の理念は、人間形成に資する幅広い教養を習得させ、社会性の涵養すること、 障害を理解・克服し、自ら社会に適合できる自主性、柔軟性の育成すること、情報化社会に対応できる情報リテラシーと国際化に対応できる語学力や学生生活・社会生活を円滑に行うためのコミュニケーション能力の育成することなどである。 専門技術の習得に必要な専門基礎教育及び専門教育を充実し、社会が求めている専門的、応用的職業能力及び指導能力の育成を図る。2004年(平成15年)に全国の国公私立の大学短大からの664件の申請に対して80件が選ばれた特色ある大学教育支援プログラムの一つである。聴覚・視覚障害学生に対する教育方法の改善-主として情報保障の視点から-2005年度(平成17年度)科学研究費補助金の新規採択率は31.8%と極めて高く、教育面だけでなく研究面でも外部機関から高く評価されている。2001年の障害者のための国際大学連合PEN-Internationalの創設に参加し、国際交流を通じて、世界の聴覚・視覚に障害のある人々のために日本と世界の障害者教育の発展を目指した活動を行っている。2005年度(平成17年度)の公開講座は14講座。筑波技術短期大学の学長を含む交通機関案内図および詳細地図(PDF)天丘会(筑波技術短期大学聴覚部同窓会)県内初の地上一般放送局の免許を受けワンセグエリア放送を実施している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。