『必殺からくり人・富嶽百景殺し旅』(ひっさつからくりにん ふがくひゃっけいころしたび)は1978年8月25日から11月24日まで、テレビ朝日系で毎週金曜日22:00 - 22:54に全14話が放送された、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇である。必殺シリーズの第13作、必殺からくり人シリーズの4作目で、最終作である。本作は第11作『新 必殺からくり人』の続編として、作品世界が構築されている。山田五十鈴が演じた、前作の登場人物「泣き節お艶」は本作では「出雲のお艶」と名を変えて登場。同じく、芦屋雁之助が演じた一座の番頭格「火吹きのブラ平」も、劇中で同一人物とは名言はされないが、「どじょうの宇蔵」として登場するなど、前作のイメージを受け継いでいる。本作からの新メンバーは出雲太夫一座の芸人兼からくり人の密偵役として、虫の鈴平(江戸家小猫)と、一座の踊り子兼密偵役のうさぎ(高橋洋子(第1 - 4話)。高橋の体調不良により、第5話より真行寺君枝に交代)が加わり、一座の殺しの助っ人として、江戸の殺し屋の大元締で、表稼業は絵草子・版画の版元の西村永寿堂与八配下の凄腕の殺し屋 唐十郎(沖雅也)が参加する。前作では絵師の安藤広重が描いた「東海道五十三次」をモチーフとしたのに対し、今作では葛飾北斎が描いた「富嶽百景」をモチーフにしており、殺しの依頼があぶり出しで絵に表れるというアイデアを、そのまま引き継いでいる。キャスティングは前作より連続出演の山田、芦屋に加え、吉田日出子が第9作『必殺からくり人・血風編』以来、2度目の出演。第2作『必殺仕置人』、第6作『必殺仕置屋稼業』に続き、3度目の登板となる沖雅也が凄腕の殺し屋でありながら、寡黙な紳士の唐十郎を演じた。唐十郎は沖が歴代シリーズで演じてきた棺桶の錠、市松らのエキセントリックなキャラクターに比べ、最も常識人として描かれている。前作『新 必殺からくり人』で、天保太夫一座が絵師の安藤広重の依頼を受け、「東海道五十三次殺し旅」を遂行してから、1年の歳月が流れたある日のこと。天保太夫一座の座長 泣き節お艶(えん)は「出雲のお艶」と名前を変え、一座自体も「出雲太夫一座」と名称を変え、江戸で、小屋掛けの芸人一座を続けていた。そんな時、舞台の演目に「淫らで不届き」なものがあるとして、お艶たちは奉行所から「江戸十里四方所払い」を言い渡された。突然のことに戸惑う一座だが、役人はさらに小屋を打ち壊し、追い討ちをかける。小屋も身の回りの物も失い、途方に暮れる一座に、江戸の闇の殺し屋の大元締 西村永寿堂与八が、お艶たちの前に突如現れた。永寿堂はお艶たちが「東海道五十三次殺し旅」を遂行したことを知った上で、江戸の名絵師の葛飾北斎が描く連作風景画『富嶽百景』の絵の中に秘めた一連の悪人退治を依頼してきたのだ。お艶たちは永寿堂の依頼を受け、永寿堂配下の殺し屋であり、殺しの見届け役兼助っ人として出向参加する唐十郎を仲間に加え、「富嶽百景殺し旅」へと旅立つ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。