時枝 誠記(ときえだ もとき、1900年12月6日 - 1967年10月27日)は、日本の国語学者。文学博士。明治以前の国語学史の検討から西洋言語学の批判を行い、言語過程説と呼ばれる独自の学説を建設し、国語学の分野に新たな展開をもたらした。尚、これに基づいて形成した国語学は「時枝国語学」として有名で、これに基づいた文法理論は時枝文法として知られている。また、言語教育を基とする国語教育の振興や戦後の国語学界の再建にも尽力した。横浜正金銀行サンフランシスコ支店長を務めた時枝誠之の子として東京神田に生まれる。暁星中学校、第六高等学校(現岡山大学)を経て、1925年東京帝国大学文学部国文科卒業。卒業論文は「日本に於ける言語意識の発達及び言語研究の目的と其の方法」。1943年文学博士(東京帝国大学)。論文の題は「言語過程説の成立とその展開」。 1925年旧制第二東京市立中学校(現東京都立上野高等学校)教諭、1927年京城帝国大学助教授、1933年同教授、1943年東京帝国大学文学部国語学国文学第一講座教授。1954年国語学会代表理事。1961年東京大を定年退官し同大名誉教授となり、早稲田大学教授就任。当時の国語学は、歴史的かつ文献学的な研究が主流であったが、時枝はその中で言語理論の研究に真正面から取り組んだ。時枝は幕末以後における日本語の捉え方が、日本に伝来した西欧の言語観に基づいていることに不満を感じ、明治以前の国語学者における態度や意識について探索することを、己の研究の出発点として、日本語独自の見方を求めていったのである。その研究は実証的研究というよりも、基本的理論を樹立するという方向にあるため、研究分野は国語学のほぼ全領域にまたがる。また、東大を退官した後、時枝は「言語生活史」の体系的記述を企図していたが、本人が死去したことにより中絶された。時枝は生涯を通して、ソシュールの言語観を「『言語構成観』に基づく言語理論である」と批判した。そして、それに対立する命題として「言語過程説」を位置づけると同時に、これこそが日本の伝統的な言語観であることを主張した。時枝は植民地朝鮮の日本語普及にも関与し、皇民化政策の時期には「韓国併合という歴史的な一大事実」の完成を名目として、朝鮮人に対し朝鮮語の完全なる廃棄と日本語の母語化を求め、さらにその具体的な方策として朝鮮人女性への日本語教育を重点的に行うことを訴えた。安田敏朗は時枝の弟子の中に朝鮮における皇民化教育に関与した森田梧郎がいたと記している。 別. シンポジウム時枝文法
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。