LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

提携カード

提携カード(ていけいカード)とは、クレジットカード等購入あつせん業者のうちクレジットカードを発行するものが、企業その他の団体と提携し発行するクレジットカードである。クレジットカード等購入あつせん業者が企業その他の団体(以下「提携先」)と提携し発行するクレジットカードを「提携カード」、提携先と提携せずに発行するクレジットカードを「プロパーカード」とそれぞれ呼ぶ。なお、プロパーカードであっても国際ブランドの付いているものについては、国際ブランドと提携したり、国際ブランドを運営する又は国際ブランドと提携する者と提携したり、FC・BCとなる等によって発行する場合がある。これらによって発行されるクレジットカードは、提携先と提携していないものについてはそのクレジットカード等購入あつせん業者の「プロパーカード」と呼び、提携カードとは呼ばないのが一般的である。提携先と提携しているものは「提携カード」と呼ぶ。提携先は、金融機関、交通機関、医療機関、教育機関、国際機関、商業施設、宿泊施設、旅行業者、石油元売、電気通信事業者、メーカーなど様々である。近年では、提携カードを発行したものの、売上や取扱高の増加に繋がらずコストだけがかかってしまい、提携を打ち切ったり、提携先がサービスレベルを下げたりするケースも出ている。クレジットカード等購入あつせん業者も提携先へのサービスやリベートが増えると利益が出せなくなる等、決して良い面ばかりではない。また、クレジットカード等購入あつせん業者と提携先の間で会員に関する情報(信用情報などを除く)が相互に利用されることに留意する必要がある。提携カードは提携のしかたによって「ダブルカード」、「スイッチカード」、「代行カード」、「ツインカード」などの形態に分かれる。クレジットカード会社が団体と提携して発行するカード。ダブルカードの会員は提携先のカード会員特典や独自のサービスが受けられる。カード会社と提携先の両社にとっても、独自の会員特典などで顧客を固定化できるほか、データの蓄積・分析で更なるサービスの向上や商品開発、売上・取扱高拡大につなげることができるマーケティング目的の要素が強いカードである。提携カードと言えば一般的にこのカードを指すことが多い。業態の異なる2つのクレジットカード会社が提携して、両社の発行するカード(2枚分)を合体させ1枚にして発行するカード。このカードの会員は1枚のカードで両社に会員登録され、両社の加盟店を利用でき両社の独自のカードサービスを受けることができる。その反面、入会時に両社の審査を受けることになり、利用限度額も両社別々に設定され、利用代金の請求も両社から別々に行われ更に引落日も異なる場合があるなど、一部混乱を招く面がある。この提携カードも少なく、主に鉄道系クレジットカード会社、航空系会社の提携カードが存在する。片方のカード会社がノウハウやインフラに乏しい場合や経営を合理化する場合、提携先のカード会社に業務委託し、両カードの与信や回収が提携先で一括処理されているケースがある。そのケースでは本来スイッチカードであっても機能的には業務を受託するカード会社発行のダブルカードと同じようなものになる。なお、イギリスでスイッチカードと言えば、デビットカードの一種である SWITCH を指すことが多い。クレジット業務全般を信販会社などに委託して発行する自社ブランドのクレジットカード。利用者にとっては使える加盟店が少なく(ハウスカード同等)メリットも多くなかったため、近年はダブルカードに移行して廃止される傾向にある。また、クレジットカード会社を設立し独自の特典があるクレジットカードを発行するようになって廃止されるケースもある。クレジットカード会社が他社のクレジットカードを代行して発行する際に、クレジットカード会社の自社カード(プロパーカード)も同時に2枚セットで発行する。カード会社にとっては発行コストが増え、利用者にとっては2枚持つと嵩張ったり、それぞれ番号が違うなど使い勝手が悪い。そのため1枚のダブルカードに移行して廃止される傾向にある。提携カードのうち提携先が非営利団体であるものを「アフィニティカード」、その他を「コ・ブランドカード」とそれぞれ呼ぶ場合がある。両者を特に区別する場合に用いられる。アフィニティカードは、クレジットカードの利用金額に応じて算出した寄付金を提携先である非営利団体に寄付する仕組みとなっているものが多い。この場合の寄付金は、クレジットカード等購入あつせん業者が全額を負担する為、クレジットカードの会員は負担する必要はない。また、ショッピングの利用に応じて貯まるポイントを金銭に換算して非営利団体へ寄付したりふるさと納税したりする事が出来るサービスを設けているものもある。提携先にとっては、ポイントカードや会員証を発行する際のコストの一部又は全部を削減できたり、提携先が経営する店舗(加盟店)で提携カードが利用された場合の手数料が優遇されたり、ダイレクトメールの送付を委託できる等のメリットがある。提携カードは、クレジットカード等購入あつせん業者が提供するサービス(プロパーカードのサービス)に加え、提携先が提供するサービスを利用する事が出来る。従って、提携カードはプロパーカードよりサービスが多いと思われがちであるが、必ずしもプロパーカードのサービスの全てを利用できるとは限らず、サービスの一部が異なっていたり、制限されていたりする場合がある。近年は、一つの企業・企業グループとの提携にとどまらず、複数の企業・企業グループと提携した提携カードも発行されるなど、提携が二重以上になっており従来の提携カードの形態に収まらないクレジットカードも存在する。このためサービスは更に充実し利便性は向上しているが、その反面サービスや機能が複雑になり利用者の誤解や誤用が生じたり、クレジットカードの券面も様々なマークやロゴが入り乱れ醜くなってしまうことがある。提携カードの会員は、提携先が提供するサービスを利用する事が出来る。主に次のような機能がクレジットカードに一体化される。などクレジットカードは、ショッピングの利用に応じて付与されるポイントサービスが提供されるものが多いが、提携カードに於いては、クレジットカード等購入あつせん業者のポイントサービスを採用するもの、提携先のポイントサービスを採用するもの、両者を併用するものがある(利用する加盟店によって両方のポイントが貯まるものやいずれか一方のポイントのみ貯まるものもある)。また、提携先である加盟店で利用する場合は、他の加盟店で利用する場合よりポイントが多く付与されるように設計されている提携カードもある。提携先が航空運送事業者の場合は、当該航空運送事業者のマイレージサービスをポイントサービスとして採用する提携カードが多い。この為、航空機(旅客機)に搭乗せずにマイルを貯める事が出来、マイルを国内線又は国際線の航空券(特典航空券)などに交換したり、座席のアップグレード(エコノミークラスからビジネスクラスへのアップグレードやビジネスクラスからファーストクラスへのアップグレードなど)に利用したりする事が出来る。但し、特典航空券は、共同運送便の一部が対象とならない等の制限が設けられている場合もあるほか、燃油特別付加運賃・空港使用料・税金などが別途必要となる場合がある(「マイレージサービス」の項目も参照)。この節では、便宜上、埼玉りそな銀行を都市銀行とする。キャッシュカード一体型のクレジットカードの部分を分離したものを除く。この節では、便宜上、埼玉りそな銀行を都市銀行とする。この節では、便宜上、作品単位で記述する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。