LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スーパー・ブラックオニキス

『スーパー・ブラックオニキス』は、1987年に東京創元社より刊行されたゲームブック。コンピュータRPG「ザ・ブラックオニキス」を原作とする。著者は鈴木直人、イラストは鏡泰裕。1987年12月24日初版、ISBN 4-488-90901-9。なお、ファミリーコンピュータ用ソフト「スーパー・ブラック・オニキス」と同一デザインのロゴを使用しているが、直接の関係はない。最大の特徴は、主人公に加えて三人の仲間と共に冒険する、コンピュータRPG風の"パーティプレイ"を実現している点。通常、パーティプレイはプレイヤーの手間が増大するという弱点があるが、本作は管理する項目を最小限に抑え、特に煩雑になりがちな戦闘をシンプルなものにするなど工夫を凝らし、ストレスなくプレイすることが可能になっている。また、パーティの仲間をある程度自由に選べる点も画期的といえる。他方で、シンプルにしたとは言えゲームブックに慣れない読者にとってはやはり複雑で、初心者向けとは言い難い。ダンジョンは街を含めても合計8フロアと、前作「ドルアーガの塔」と比較すると少なめだが、その分密度は非常に高い。いつか英雄となることを夢見る若者"テンペスト"は、ある戦で敗れて"ウツロの街"に流れ着いた。「呪われた街」と呼ばれるそこには、富と永遠の若さをもたらす秘宝「"ブラックオニキス"」が隠されているといい、それを探し求めて冒険者たちが集っている。テンペストはブラックオニキスを求めるうちにやがて、街を覆う呪いが邪悪な司法官"マサイヤ"によるものと知り、仲間と共にマサイヤに立ち向かっていくことになる。ゲーム開始時の日付は九月三十日となっており、ダンジョンを攻略する、宿屋で一泊する等のタイミングで一日ずつ経過していく。十月二十日になるとマサイヤの野望が達成され、ウツロの街が魔界と化してしまい、その時点でゲームオーバーとなる。ある程度日数が経過しないと発生しないイベントもいくつか用意されている。レベル1 - 5の五つの迷宮と、最終ダンジョンとなるブラックタワーが存在する。レベル1 - 3はそれぞれ一人用 - 三人用、レベル4以降は四人用となっていて、それぞれ必要な人数をそろえていないと挑むことができない。これらのダンジョンは全てウツロの町内部にその入り口が存在し、条件さえ満たせば何度でも挑むことができる。その際、宝物の類は繰り返し入手できないが、モンスターは復活しているので、経験値や金貨を稼ぐことができる。ただし、ダンジョンに一回挑む毎に一日が経過するので、無限に稼げるわけではない。レベル1 - 5の各迷宮には脱出路が用意されており、ウツロの井戸に通じる地下水路がそれである。地下水路は流れが速く、脱出の際体力の残っていないメンバーは溺れて死亡してしまう。ウツロの街では基本的に主人公一人で行動するが、ダンジョンに挑む際には仲間と合流する。また、酒場や宿屋などで合流することもある。戦闘の際には、魔術師以外の三人が武器で戦い、その後魔法を選択する、という手順を踏む。ダンジョン内であるメンバーが体力を全て失っても、戦闘に参加できなくなるだけですぐには死亡しない。これは、会話の度に生死をチェックする不便を省いた上で、「死んだはずの仲間が突然しゃべり出す」矛盾を防ぐためである。ただし、パーティの全員が体力を全て失うとゲームオーバーとなる。前述の通り、体力を全て失ったメンバーは水路で脱出する際に溺れて死亡してしまう。これは主人公も例外ではない。死亡したメンバーを蘇らせるには、それぞれのメンバーに対応した「生き返りの薬」が必要になり、これはウツロや各迷宮で入手できる。生き返るまではそのメンバーが必要になるダンジョンの探索はできず、また生き返る度に体力の上限が低下していく。主人公が死亡したときに主人公用の生き返りの薬を所持していない場合、また主人公一人で行動していて仲間がそばにいない状況で死亡した場合は、ゲームオーバーとなる。本作にはA戦士(主人公)、B戦士(二人目の仲間)、C魔術師(三人目の仲間)、D戦士(四人目の仲間)の四名が登場する。始めはA戦士のみだが、ゲームが進むと仲間が増えてゆく。仲間も主人公同様に経験を積む事で成長し、装備を新調する事で強くすることも出来るが、その費用は全て主人公が出さねばならない。B戦士は三人いる盗賊の中から、C魔術師は同じく三人いる魔術師の中から、それぞれ一人を選んで仲間にする。それぞれの仲間は、能力値やあらかじめ持っている道具などに違いがある。選んだ仲間によって項目を分岐させると項目数が膨大になってしまうので、これを防ぐ手段として、誰を選んでも同じ名前になるようにし、基本的な性格も共通とした上で、要所要所で分岐させることで個性を表現している。なお、D戦士については選択肢は無く一人の人物しか居ないが、その時点までのA戦士とB戦士の成長度合いによって初期能力値が変化する。本作の最も特徴的なシステムの一つ。本作の戦闘は「ドルアーガ」と同様に攻撃側の「攻撃力+サイコロ」と防御側の「防御力+サイコロ」の比較で行うが、主人公側の攻撃が命中すれば敵は一撃で倒される(例外あり)。敵の攻撃が命中しても指定されたダメージポイント分の体力ポイントを失うだけである。このため多くの場合敵は複数で登場し、その数に応じたモンスターシートを戦闘に使用して残数を管理する。敵が単一だった場合はたった一度の攻撃が命中しただけで主人公側の勝利となる。一見主人公側に有利過ぎるシステムにも見えるが、敵の攻撃力・防御力はやや高めに設定され、また主人公側のダンジョン内における体力ポイントの回復は物語後半になるまで一切出来ないため、連戦による全滅の可能性は決して低く無い。アドベンチャーシートには といったチェック用のマス目が用意してあり、これらをフラグ管理に用いる(例えば、鍵を拾ったときににチェックさせるとする。その鍵が必要となったときににチェックがあるかどうかで分岐させる)。この方式は、例えばとすると、プレイヤーは即座に王冠と杖が必要になることを察知してしまう。これを、とすることで、ある程度情報を隠蔽しつつ分岐させることができる。上記のメリットに対し、文面が無機質になる、誤記・誤植によって容易にゲームが破綻してしまう、等のデメリットも存在する。"マッパー"と呼ばれる、迷宮内で現在値の座標を表示する道具が冒険の過程で入手できる。便宜上、マッパーを入手する前でも座標は示されるが、「BXAY」のように一見意味不明な文字列で表記されるため、実際に入手して使い方を知るまでは役に立たない。続編をほのめかすような終わり方をしているが、2015年現在まで音沙汰はない。なお、創土社より復刊予定(時期は未定)があり、仮題として「テンペスト1」と付けられている。本作の初版本には、誤記・誤植による選択肢の不整合(プログラムのバグに当たる)がいくつか存在し、ゲーム進行を妨げている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。