LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高山宏

高山 宏(たかやま ひろし、1947年10月8日 - )は日本の英文学者、翻訳家、評論家、大妻女子大学教授。専門は17、18世紀を中心とする英文学で、美術史、表現芸術の文化史の著作・翻訳を多数刊行している。岩手県生まれ、高知県育ち。父親は広島文理科大学出身で、高知大学の教員であった高山要一。母親は呉市出身。生来の弱視(黒サングラスと眼鏡を併用)。東京大学文学部英文科卒、同大学院人文科学研究科修士課程修了。東大英文科助手、東京都立大学助教授、教授、首都大学東京都市教養学部教授を経て、明治大学国際日本学部教授、2014年より大妻女子大学比較文化学部教授。澁澤龍彦、種村季弘、由良君美などの著作に学生時代から耽溺し、土佐高等学校(42期)から2年浪人して、1968年東京大学文科III類に進むも、学生紛争のまっただ中、授業そっちのけで各種文献を読み漁り、とりわけグスタフ・ルネ・ホッケのマニエリスム、ワイリー・サイファーの文化史的手法を自家薬籠中のものとする。東大大学院ではメルヴィルの『白鯨』で修士号を取得。博士後期課程を単位取得退学後、助手として東大英文科に就職するとともに、青土社の月刊誌「ユリイカ」などに寄稿。助手時代には、数万枚におよぶ図書カードをタイプで打ち、手や眼を痛めることにもなった。1976年に、訳書デレック・ハドソン『ルイス・キャロルの生涯』(東京図書)を刊行。1981年、ルイス・キャロルに取材した原稿などを軸に単著『アリス狩り』を刊行。以後は文学のみならず、美術、建築、文化史、思想史、哲学、デザイン、大衆文学、映画、江戸文化、コミック他諸々の学問領域を「横断」した各種論文、エッセイを執筆。マニエリスムのようなくねるような文体と妄想すれすれの「連想」により、近世以降の主に英語圏を中心とする欧米文化史を、巨視的に捉えつつ修辞を駆使する一連の著述により、各方面に多大な波紋を呼ぶ。当初より「マニエリスム」という、ルネサンス期とバロックとの間に起きた美術潮流を、メイン・テーマの著作研究に掲げており、「奇想」「異端」というものを常に追い求めてきた。これらの発想はグスタフ・ルネ・ホッケの影響下にあり、ホッケ及び当人の理解によれば、マニエリスムは古典主義と交替でどの時代にも必ず表れうる時代相であり、一美術潮流に限られるものではないという。都立大再編においては人文学部の文学系学科をとりまとめる中心人物のひとりであり、表象文化論分野の創設を担ったが、明治大学に新設された国際日本学部に移籍した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。