四阪島(しさかじま)は、瀬戸内海の燧灘、今治市大島の南東約10km、愛媛県新居浜市の北約20kmに浮かぶ5つの島の総称である。全域が愛媛県今治市(旧越智郡宮窪町)に属する。また、同市の地名として住所表記にも用いられており、四阪島に属する島々の住所表記は、愛媛県今治市宮窪町四阪島となる。郵便番号は、792-0080。家ノ島、美濃島、明神島、鼠島、梶島の5つの島で構成されるが、一般に「四阪島」と呼称される。愛媛県今治市(旧宮窪町)に属するが、産業的にも社会的にも同県新居浜市と深いつながりがある。現在、島は住友金属鉱山の工場があり、全島同社の所有(管理下)となっている。ただし島には住民はおらず、工場の従業員は定期船で新居浜から通っている。島の近隣は良い漁場となっており、釣り客が渡船で上陸することもある。四阪島への無許可での上陸は禁止されているが、会社側が黙認しているのが実情である。1691年(元禄4年)に別子銅山が開坑して以来、住友は銅の製錬事業所を、別子銅山麓の山根地区、新居浜港地区と移してきた。しかし、いずれも亜硫酸ガスによる煙害の問題により木が大量に枯死するなどした(同時期、足尾銅山などでもこの問題は深刻化していた)。そこで、1905年(明治38年)1月に、当時の別子銅山の支配人をしていた伊庭貞剛の決断で新居浜市北方沖合20kmの無人島である四阪島に製錬所を移すこととなった。製錬所造成時には、家ノ島と美濃島は埋め立てられ陸続きとなり、家ノ島に精錬所、美濃島には社宅等が設置された。学校は私立の住友四阪島尋常小学校が1901年(明治34年)に設置され、1920年(大正9年)には生徒数1,000人を数えた(なお、同校は1961年(昭和36年)に公立に移管、同時に中学校が分離したが、いずれも1977年(昭和52年)に廃校となっている)。1922年(大正11年)には海底ケーブルにより新居浜市から電気が供給された。これらにより、島は別子銅山の製錬所として大きく発展し、人口は大正時代に最大5,500人を超え、昭和30年代においても4,000人近くにのぼった。しかしながら、精錬所が四阪島に移転したことにより、煙害はかえって広範囲に広がる結果となった。この被害は1939年(昭和14年)の硫煙処理装置の設置まで続いた。この時の補償金をもって越智郡は越智中学校を設置。同校は今日の愛媛県立今治南高等学校の前身である。別子銅山の閉山、新居浜東予精錬所の操業開始により、精錬所としての重要性は低下し、順次合理化が図られた。1976年(昭和51年)12月に溶鉱炉の火は消え、1977年(昭和52年)4月には一部の工場関係者を除く島民は島を離れ、小中学校も廃校となった。同じように瀬戸内の離島で大正以降三菱の銅精錬の島であった香川県直島と同じような繁栄と煙害の道を歩んだが、もとから集落の栄えていた直島と異なり、元々無人島だった四阪島は1988年(昭和63年)以降、無人島へと戻った。71年間に精錬した銅は約220万トンにのぼるという。ただ、1977年(昭和52年)には住友金属鉱山酸化亜鉛の製造工場が完成しており、従業員は新居浜港から船で通勤を行っている。工場は現在も稼動中であり、毎日新居浜港から事業用の定期便の船が出ており、島内では50人前後の人が従事している。新居浜港から住友金属鉱山の専用船(高速船、普通船)が出ている(住鉱物流が運航、乗船は関係者に限る)。給水船への便乗となる場合もある。島内には精錬所のキューポラなど多数の産業遺産があり、特に美濃島には最盛期1000戸を数えた階段状の社宅がある。島のシンボルでもあった高さ64mの大煙突は、老朽化のため2013年に解体された。2014年9月、新居浜市にある大山積神社境内に、煙突のコンクリート製模型(縮尺1/25)と、住友家第16代当主住友友成が1940年に島を題材に詠んだ短歌碑が建立された。また、保育所、小中学校、病院、郵便局のほか、劇場等の娯楽の場、商店街、神社・寺院さらには火葬場まであったとされるが、全島企業所有地であり、また四国本土からやや距離があることから、観光交流目的での活用は行われていない。昭和50年代まであった島の小中学校の卒業生の集まり等は行われている。新居浜市とのつながりは郵便番号や電話の単位料金区域(MA)にも現れていて、同じ市外局番0897でも他の今治市の島嶼エリアが伯方MAであるのに対し、四阪島は新居浜MA(新居浜市・旧西条市と同じ)となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。