北上バイパス(きたかみバイパス)は、国道4号のバイパス道路である。北上市街地における交通混雑対策のため北上駅を迂回するバイパス道路として整備され、1974年までに全線が暫定開通。その後も増大する交通量に対応するため北上拡幅として4車線化事業が進められ、現状で和賀川に架かるわが大橋を境に北半分は片側2車線(一部中央分離帯付き)、南半分は片側1車線で整備されている。しかし近年相去地区に岩手県内にある運動公園では最大規模となる北上総合運動公園が整備され各種大会開催時を中心に交通量が一層急増した事、さらにその南隣・相去町地区(北上金ヶ崎インターチェンジ周辺)には大規模工業団地が造成された事から南半分も片側2車線化と歩道拡幅の工事が進められており、途中の大堤十字路には歩行者用横断地下道を整備。2005年12月14日には途中のわが大橋も片側2車線化された。現在は金ケ崎町との境界までの3.0km区間について4車線化拡幅が進められており、現在は相去地区において用地買収等を推進中。完成供用時期の見込は公表されておらず、河川国道事務所では“円滑な事業実施環境が整った段階で確定”としている。当該道路の整備主体・管理主体はいずれも国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所で、現在進められる4車線化事業の事業費見込は約180億円で2030年度時点の計画交通量は27,000台/日、費用便益分析の結果B/C=1.6であった。なお、当該区間の実績交通量は、国土交通省道路局平成17年度道路交通センサスによれば平日24時間交通量で26,353台(於:北上市江釣子北鬼柳町第33地割)となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。