クロサイ("Diceros bicornis")は、奇蹄目サイ科クロサイ属に分類される奇蹄類。本種のみでクロサイ属を構成する。アンゴラ、ケニア、ジンバブエ、タンザニア、ナミビア、南アフリカ共和国、モザンビーク。エチオピアでは絶滅したと考えられ、カメルーン、チャド、ルワンダでは絶滅した。ザンビア、スワジランド、ボツワナ、マラウイに再導入。模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)は喜望峰。体長280 - 290センチメートル。尾長60センチメートル。肩高132 - 180センチメートル。体重350 - 1,300キログラム。雌はこれよりもやや小さい。頭部や胴体は長く、頸部は太い。成獣では耳介や尾の先端を除いて体毛で被われない。頭にケラチンでできた2本の角が直列してついており、前方の角がより大きく、長さ70cmほどになる。時には小さな3本目の角ができることもある。体色は灰色や灰褐色で、生息地の土の色によって異なる。むしろ、口の幅が広く、wide rhinoceros とされるべきところのサイが誤記されて white rhinoceros、つまりシロサイとされてしまったため、それと対照的なもう一方のアフリカのサイをクロサイとしてしまったと考えられている。耳介は長く筒状。頭部には2つの角がある。属名"Diceros"、種小名"bicornis" ともに「2つの角」の意。前角長42 - 135センチメートル、後角長20 - 50センチメートル。吻端が尖り、上唇がよく動く。これにより木の葉を口元に大量に引き寄せて食べることができる。門歯がない。出産直後の幼獣は体重22 - 45キログラム。以下の分類はHillman-smith & Groves(1994)に従う。藪地に生息するが、山地の森林に生息することもある。ンゴロンゴロの個体群ではオス26,000ヘクタール、メス259 - 4400ヘクタールの行動圏内で生活する。薄明薄暮性で、昼間は木陰などで休む。単独で生活するが、以前は約10頭からなる小規模な群れを形成することもあった。水浴びを好むが、乾季には砂浴びも行う。危険を感じると突進し威嚇することもある。走行速度は時速50キロメートルに達する。時には母娘で集団をつくっていることもある。主に低木の葉を食べるが、乾季は草も食べる。共生関係にある生物としてウシツツキ類が挙げられ、外部寄生虫を食べたり危険を知らせてくれる。アマサギ・テリムクドリ属・オウチュウ類も共生関係になることもある。幼獣の捕食者はブチハイエナやライオンが挙げられ、ライオンは成獣も襲ったり殺した報告例がある。交尾は季節によらず行われるが、出産は雨季の終わりの乾燥した環境で行われることが多い。妊娠期間は平均465日(419 -476日)もしくは463日(438 - 480日)とする報告例がある。1回に1頭の幼獣を2 - 3年に1回だけ産む。授乳期間は1年だが、幼獣は母親が次の幼獣を産む前まで一緒に行動する。オスは生後7 - 9年、メスは生後3 - 4年で性成熟する。寿命は40年以上と考えられている。角は薬用になると信じられていたり、イエメン北部などではジャンビーヤ(短剣)の柄に用いられる。角目的の乱獲により生息数は激減した。1960年の生息数は100,000頭と推定されているが、1960年代から1995年にかけて生息数が約98 %減少した。1996年における生息数は2,408頭と推定されている。地域別ではジンバブエでの1980年代における生息数は1,400 - 1,754頭、1990年における生息数は1,700頭、1993年における生息数は381頭、1996年における生息数は315頭と推定されている。タンザニアでの1980-1984年における生息数は3,130-3,795頭、1996年における生息数は32頭と推定されている。国際サイ基金によると、クロサイの数は徐々に回復しつつあり、2003年には3610頭、2007年には4180頭、2013年には5055頭となっている。しかし、上記の通り依然としてサイの密猟は横行しており、現在も決して楽観できる状況ではない。世界中の動物園等の飼育施設では、飼育下での繁殖によって個体数を増やす努力が続けられている。2005年現在は240頭(亜種"D. b. michaeli"171頭、亜種"D. b. minor"69頭)が飼育されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。