天祖光教は、新宗教の一つ。1942年(昭和17年)に「清水真照」こと清水信一が「蔽顔の救主(べいがんのくじゅ)・天降の救世寿(あものくせじゅ)」の名のもとに立教した新宗教である。聖地を天母里(てんぼり)とし愛知県名古屋市にある。信徒数は最盛期で約5万人。現在は約1万人。「明星天弥勒寿(みょうじょうてんみろくじゅ)」こと清水照子が一世二代教祖になり、2005年(平成17年)新たに無量海寿光が三代目教主として就任した。清水信一は幼いころから不思議な霊力を持っていたと伝えられている。14歳のころ福井県にて神隠しにあい、京都の鞍馬山に入山する。当時行者会の長であった松岡日恵に迎えられその地で奥義を開いたとされる。以降、30歳まで国内各地はもとより、韓国・満州を巡り、天地創造の神「天祖」より世の救いの啓示を受けたと伝えられている。昭和33年、七つの誓願(開運・延命・救霊・除災・安産・謝恩・繁栄)を成就する「日日点灯福寿無量」の救いの道を開顕。1969年昭和44年1月10日、霊身の「蔽顔の救世寿」となる。スフィンクスの声と呼ばれる全体が文語体で書かれている聖典、九輯(きゅうしゅ/くのまき)と十輯(じゅっしゅ/とのまき)がある。また、歌聖典(うたせいてん)と呼ばれる、教祖が作曲し津川主一編曲による聖歌集がある。主に本部で開かれる祭典は以下の通り。これらの祭りには全国から人が訪れる。※本来は祭典に関わらず決まっていたが、現在は祭典に合わせて変更される。今までで愛知、大阪、和歌山で開催された。2005年には和歌山県勝浦で開催された。8月に天母里にて行われる。本来は小学生~中学生までが対象。
本来は修行的要素が強かったが、現在は一般の子供会と同じ形にて運営されている。節分祭と呼ばれ、毎年、本部・各支部で行われる。
一般的な「鬼は外」「福は内」の掛け声ではなく、「煎り豆に花咲く時は来にけり」のかけ声と共に豆を撒く。参加者は「ごもっとも」と答えながら豆を拾う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。