名豊道路(めいほうどうろ)は、愛知県豊橋市から愛知県豊明市に至る国道23号のバイパスである。建設省 中部地方整備局名四国道事務所での名四国道第1期工事が完了に近づいた1962年頃、静岡県浜名郡舞阪町(現・静岡県浜松市西区)から愛知県を経過して三重県桑名市までを結ぶ道路の必要性が提唱され、関係する市町村から要望が出された。これを受けて愛知県は、県として1964年に愛知県総合開発の一環として取組みを始めた。この道路構想の通称は「愛知街道」と呼ばれ、愛知海道経済調査を実施して、道路開発の妥当性が調査された。その一方で国の機関である建設省中部地方整備局では、1964年に第2東海道計画の一環として調査が開始された。その後の調査・検討を経て、1966年にはこの道路の基本的なルートや構造、形式等の基本構想が確立された。これがいわゆる「名豊道路計画」とよばれるものとなり、名古屋市と豊橋市間に新しく国道を建設しようという、建設省中部地方整備局 名四国道工事事務所が管轄する名四国道に次いだ大規模バイパス事業となったものである。1972年に当道路の一部である知立バイパスが事業化されて以降建設が続けられている。1998年6月16日には地域高規格道路第2回指定にて計画路線に指定。国道1号にやや離れて並行しているが、実質的には国道1号のバイパスであり、臨海部の名古屋港、衣浦港、三河港、周辺の工業地帯や農業地帯を相互に結び、愛知県における東西の広域交通を担うとともに国道1号の渋滞緩和を目的としている。名豊道路は道路事業実施上から、一般国道23号のうちバイパスを、起点である豊橋市から順に豊橋東バイパス(総延長 9.2km)、豊橋バイパス(総延長 17.6km)、蒲郡バイパス(総延長 15.0km)、岡崎バイパス(総延長 14.6km)、知立バイパス(総延長 16.4km)の5つのバイパスに明確に区分している。詳しくはそれぞれのリンクを参照。2015年6月に豊川為当IC(豊川市) - 豊橋東IC(豊橋市)間が開通したため豊橋浜松道路全線開通となった。豊橋東(とよはしひがし)バイパスは、豊橋市街地の南東から南方にかけて迂回する区間である。名豊道路を構成する5つのバイパスでは最も南東に位置し、地域高規格道路「豊橋浜松道路」の一部を構成する。起点となる豊橋東ICは静岡県との県境付近に位置する。豊橋東ICで連続した接続をする国道1号 潮見バイパスや延長上にある浜名バイパスも含めて既に全線が開通しており、豊橋東バイパスの全線開通によって豊橋市の三河港から浜松市までがバイパスで直結されることとなる。これにより所要時間は40分と、70分を要していた従来の国道1号経由から30分の短縮が見込まれるが、潮見バイパスと同バイパス全線から豊橋バイパス大崎IC間は朝夕時間帯を中心に上下線共に混雑が多く渋滞が多い他、その他の時間帯も不定時に流れが悪化し、また速度が出にくい大型トラックや大型トレーラーの通行が多く実際の所要時間は長くなる傾向がある。豊橋東バイパスとしての事業は、第2東海道計画立案から30年近く経過した1992年に着手し、1995年から開始した用地買収を経て2002年に工事着手された。インターチェンジは5ヶ所あり、終点側で接続の豊橋バイパス側より暫定2車線で開通。構造規格は第1種第3級であるが、現在は自動車専用道路ではない。歩行者・軽車両・原動機付自転車・小型特殊自動車は通行禁止。50cc超の自動二輪車は通行可能。2007年2月26日に七根IC-野依IC間、2012年3月24日に細谷IC - 七根IC間、残る豊橋東IC - 細谷IC間が2013年6月23日に暫定2車線で開通し、全線開通となった。豊橋(とよはし)バイパスは、豊橋市街地の南方から北西にかけて迂回し、豊川市に至るバイパスである。豊川橋北詰に設置された前芝ICを境に、起点側は地域高規格道路「豊橋浜松道路」の一部を、終点側は地域高規格道路「名豊道路」の一部をそれぞれ構成する。沿道に立地する三河港周辺には、トヨタ自動車、スズキ、三菱自動車工業といった国内の自動車産業の輸出拠点のほか、複数の外資系自動車産業の輸入拠点が展開しており、三河港における自動車の輸出入はいずれも日本一の取引台数と金額を誇る。この特性を活かして2003年から2007年までは構造改革特別区域である国際自動車特区として、2007年からは改めて国際自動車産業交流都市計画のもと、「国際自動車コンプレックス構想」を打ち出し、港湾の整備は元より他の重要港湾と比較して突出していた高速道路網への所要時間の改善に向けて豊橋バイパスをはじめとした名豊道路全体の整備を進めることで、東名高速道路や中部国際空港(セントレア)への交通利便性向上を狙いとしている。豊橋バイパスは名豊道路を構成する5バイパスとしては知立バイパスに次ぎ、現在の野依IC-大崎IC間を除く13.61kmが1973年に事業化され、1975年から開始した用地買収を経て1980年に工事着手された。3年後の1983年に豊橋市神野新田町-前芝町 間 (5.42km)のうち、一部区間にあたる豊川橋は一般有料道路として開通し、以降は起点の野依IC-神野新田町 間も建設を進め、最後は2012年に前芝ICから豊川為当IC間の開通をもって暫定2車線で全線開通した。また、2013年3月下旬から6月16日までにかけて順次行われた、大崎IC-前芝IC間の4車線化工事が完了した。大崎IC以東と隣接している豊橋東バイパス・更には潮見バイパス全線は、朝夕通勤ラッシュ時には渋滞が多く発生し、その他の時間も断続的に流れが悪くなったり渋滞する事も少なくない。野依IC-大崎IC間は構造規格が第1種第3級であるが自動車専用道路ではない。立体交差区間では50cc以下の二輪車は通行禁止となっている。50cc超の二輪車は通行可能である。蒲郡バイパスは23号バイパスの中で唯一トンネルがあるバイパス地域高規格道路「名豊道路」の一部であり、他の4つのバイパスとともに、国道23号および並行する国道1号のバイパス機能を担うが、他の4つのバイパスに比べて事業化が遅れている。この道路の完成により5つのバイパスで構成される名豊道路が1本に繋がり、また国道1号方面の豊橋浜松道路(潮見バイパス、浜名バイパス)と一体的に広域バイパスが形成される。新聞報道によると、バイパス高架橋で日陰となるミカン栽培農家が建設に反対していたが、2005年に解決した。東側区間の豊川為当IC-蒲郡IC間は2010年度の事業仕分けで凍結の対象にも上がったが建設が続けられることとなり、住民側が難色を示していた道路構造についても構造を見直すことで合意し、2011年末には住民説明会を終えた。2012年度には蒲郡市区間の2.5kmの用地取得に着手するとともに、豊川市区間の6.6kmの用地調査が開始された。2013年4月5日、名四国道事務所は豊川分室を設置し蒲郡バイパス東西区間の用地買収に注力し、西部区間の蒲郡IC-幸田芦谷IC間を2014年春、東部区間を2017年度末までに開通させる見通しをたて、西側区間は2014年3月23日に暫定2車線で開通した。名豊道路の他の4つのバイパスとともに、国道23号及び並行する国道1号のバイパス機能を担う。岡崎平野を通過し、名称は「岡崎(おかざき)バイパス」となっているが、岡崎市域は全く通過しない。また岡崎バイパスの開通によって幸田須美IC以西の旧道は愛知県道383号蒲郡碧南線に降格されている。自動車専用道路ではないが、50cc以下の二輪車は通行禁止となっている。50cc超の二輪車は通行可能。2007年3月26日、暫定2車線で全線開通。引き続き4車線化工事を行い、藤井IC-安城西尾IC間の下り線が2012年12月4日、安城西尾IC-藤井IC間の上り線が2012年12月19日に、西尾東IC-藤井IC間の下り線が2015年12月17日、藤井IC-西尾東IC間の上り線2016年2月26日に、それぞれ2車線に拡幅された。幸田芦谷IC-西尾東IC間を2016年度以降に4車線化予定。岡崎バイパスのうち「西尾道路」の区間では自然環境に配慮した取組みが行われている。矢作古川周辺に生息するヒメボタルに対する影響を軽減するため、比較的影響が少ないとされるルーバー付きナトリウムランプが当該エリアの道路照明に採用されている。これは、学識経験者・地元関係者からなる「ホタルに優しい照明選定委員会」(委員長・阿江茂南山大学名誉教授)が事前調査を行い、その調査に基づいて採用したもので、ルーバーを取付けることによって道路照明によるヒメボタルへの影響を少なくしている。知立(ちりゅう)パイパスは、先に建設が進められた名四国道(名四バイパス)のすぐ東側に位置する。他の4つのバイパスと比較して、最も早く事業着手された。混雑が著しいそれまでの国道1号や国道23号の渋滞緩和と、発展著しい衣浦臨海工業地域の開発の促進を図る目的で計画された。事業化に先立っての国の調査は1964年から開始され、1967年には約4,290万円を投じて豊明市から安城市までの撮影図化(1000分の1)が、1968年には約4,320万円を投じて豊明市・刈谷市・安城市の航空写真による縦横断測量などが実施された。事業化が開始されたのは1972年のことで、名四国道・豊明ICから都市計画道路衣浦豊田線(現・衣浦豊田道路)の交差地点までの約7kmが事業化された。1973年には豊明市内の用地買収の着手を手始めに、次いで刈谷市、安城市(愛知県が買収)内の用地買収が行われた。1974年にはそこから更に安城市榎前町の愛知県道45号安城碧南線交差地点までの6.8kmの区間が追加で事業化された。ここまでの事業化された区間のうち、豊明ICから国道155号交差地点まで(豊明市阿野町-知立市上重原町)は国の機関である建設省中部地方建設局 名四国道工事事務所の直轄区間、それ以東の区間(知立市上重原町-安城市榎前町)は愛知県が管理する権限代行工事区間として事業化されたものである。道路の建設工事は1974年から一ツ木高架橋が施工着手され、順次、今川高架橋、第2富士松高架橋などが施工。その後、その他区間内の改良工事も行われ、1977年12月5日に完成した総延長 4.2kmの区間を平面の暫定2車線で開通した。その間も用地買収は継続して行われ、1981年には知立バイパス最東部の安城市和泉町などの一部区間を除き、用地買収が完了。同年には高架橋などの建設も一気に進捗し、1983年3月に至って知立バイパスの約7割の区間が暫定開通した。1989年11月28日に平面区間を含む暫定2車線で全線開通し、2009年12月6日に全線高架化された。暫定2車線区間の4車線化が順次行われ、2011年11月29日に、和泉IC-高棚北IC間(下り線)、2011年12月17日に、高棚北IC-和泉IC間(上り線)の4車線化がそれぞれ完了。2012年1月31日に高棚北IC上り線入口が供用開始。2012年11月10日に、安城西尾IC-和泉IC間の4車線化により全線4車線化が完了。自動車専用道路ではないが、50cc以下の二輪車は通行禁止となっている。50cc超の二輪車は通行可能。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。