LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

All your base are belong to us

「」は、2001年から2002年にかけてインターネットで流行した言葉の一つであり、インターネット上で起こった現象(ミーム)の中で最も有名なものの一つである。短縮して「」、「」または「」とも呼ばれる。この文は、「君達の基地は、全てCATSがいただいた。」という日本語の文章の、稚拙な翻訳がされた英文からきている。「」という英文は、英語を母語とする人にとっては片言であり、シリアスな画面との対比のおかしさ、企業がこんな間違った英語を校閲せずに載せたものを売ってしまうという意外性、あるいはその文章自体のインパクトによって一気に流行することになった。一部では「その言葉は間違っているよ」という意味合いを込めて使われる。この文は、日本の東亜プランによって1989年に作られたコンピュータゲーム『ゼロウィング』の、1992年に発売されたヨーロッパ向けのメガドライブ版のオープニングデモから引用されたものである。なお、元々のアーケード版やPCエンジン版にはこの語句はない。また、北米ではアーケード版はウィリアムスより発売されていたが、家庭版はリリースされていない。東亜プランのゲーム開発者だった弓削雅稔は、当時同社の貿易担当の営業員にかなり英語力が怪しい人物がおり、その人が考えた文かもしれないと語っている。1998年に初めてインターネット上に出現し、同年の中ごろから末にかけてインターネットの掲示板に散見されるようになった。この語句がコラージュされた画像がフラッシュ動画(MADムービー)にまとめられ、広くダウンロードされた。2000年頃、カナダのガバ集団 によって、ロボット音のようなサンプル音声を使った「ギャバロボットの侵略 ()」という歌が作られ、よく知られている。次に、2001年2月中頃までに、元画像に加え、多くのコラージュ写真、GIFアニメーション、フラッシュ画像等がインターネット中を席巻した。なお、これらの詳細について、「」という動画において解説を交えて説明している。流行としては過ぎ去ったあとも、このフレーズはEngrishの好例として語り継がれている。また、インターネット上でいわゆる「コピペのテンプレート」となっており、様々に改変されたバージョンが存在する。オンラインゲームなどでは、ユーモアを込めて戦いの雄叫びとして使われている。2006年にYouTubeのシステムメンテナンスが行われた際、メンテナンス中のページには「」と表示された。「」のトレイラーにも現れ、日本に似た国家のプロモーションに使われている。ミーム誕生の元となった日本の作品に対しても、これがネタとして逆輸入されることもある。英語として成立する最低限の修正を加えると、次のようになる。さらに自然な英語で表現するならば、以下のような文が考えられる。にも日本語文と英訳例が記載されているため参照されたい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。