K5は、AMDが開発したマイクロプロセッサ。インテルのx86命令セットを採用したAMDの第5世代の互換プロセッサである。K5の5は第5世代を表す。Kはクリプトンの頭文字だとされているが、製品内容との関係は全くない。当時のインテル製品の開発呼称はPと数字と組み合わせたもので、それに倣ったと考えられる。インテルの同じく第5世代プロセッサであるPentiumプロセッサへの対抗として1993年に発表された製品であるが、実際の発売は遅れて1996年になった。設計はAm29000開発チームが手がけ、そのマイクロアーキテクチャをインテルのそれと比較するとPentiumシリーズのP5マイクロアーキテクチャよりもP6マイクロアーキテクチャ(Pentium Pro)に近く、Am29000の流れを汲むRISCコア(FPUを含む)にx86命令デコーダを組み合わせた構造となっている。430万トランジスタで構成されている。開発時期の関係でPentiumプロセッサの後期製品で実装されたMMX命令はK5には実装されておらず、次世代のK6プロセッサを待つこととなる。Pentiumとの相対的な性能指標としてPレーティングを採用している。例えばP100はPentium 100 MHz相当の製品という意味を持つ。K5プロジェクトによるAMDの目的は技術上のリーダーシップをインテルから奪うことだった。インテルの次世代マイクロアーキテクチャの構造を先取りしていることから方向性は妥当だったと言えるが、製造の面でそれを実現できるだけの量産設備をAMDは持っていなかった。Am29000から流用されたFPUによる浮動小数点演算能力はCyrix 6x86より優れていたが、Pentiumには劣っていた。整数演算ではCyrix 6x86の方が優れていた。開発が難航し、発売が大きく延期されたことから競合他社はより高性能化していたことが成功しなかった大きな理由である。K5には前期版の社内コード名SSA/5と後期版の同じく5k86の2種類のバージョンが存在するが、いずれも製品名はK5である。商業的には成功したとは言い難いが、Pentium向けSocket 5/7搭載マザーボードにおける動作互換性はライバルのCyrix 6x86と比較して格段に高く、内部構造の相違から生ずる命令実行クロック数の差異に起因するソフトウェアのごく僅かな動作不具合が発生した程度に留まる。スクラッチから新規に開発されたプロセッサとしては非常に完成度の高い製品であったと言えよう。K5は、成功したAm486 や AMD K6-2のようにシェアを獲得することはできなかったが、Pentium FDIV バグの影響によりPentiumが買い控えられた時期には、代わりにK5が一時的にではあるがシェアを確保することができた。注:PR200は計画されたものの、後継であるK6の製品化が迫っていたことから発売には至らなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。