LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

チャレンジャー (ゲーム)

『チャレンジャー』 (") は、ハドソンより1985年10月15日に発売されたファミリーコンピュータ用コンピュータゲームソフトである。元々はパソコン用ゲームソフト『暴走特急SOS』の移植版として制作。PC版は列車内ステージのみだったが、ステージ2からステージ4は本作で新たに追加された。タイトル画面で表示されるキャッチコピーは「'」。サイドビューの横スクロールジャンプアクションとトップビューの任意全方向スクロールのアクションシューティング、さらには固定画面のアクションゲームにも変貌するユニークなシステムで、モニター100画面分の広大なステージも売りだった。2007年5月よりWiiのバーチャルコンソールで、2013年3月よりニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで配信している(要500Wiiポイント)。プレイヤーは自キャラである「チャレンジャー」を操り、シーンと呼ばれる各ステージの目的の場所を目指す。自キャラはナイフを投げて敵を攻撃することができるが、ナイフの効かない敵も存在し、それらの敵を倒すにはパワーアップアイテムや隠れキャラクターの力を借りなければならない。本作の操作は「Aボタンで攻撃、Bボタンでジャンプ」で、『スーパーマリオブラザーズ』を初めとする当時の他の多くのゲームと逆である。シーン1・3・4では敵に触れると即座に1ミスとなる。これらのシーンはサイドビュー方式で、ジャンプができる。ジャンプの高さは調整できず、空中での制御もできない。シーン1では十字キー下で床に伏せて飛ぶ敵をかわすこともできる。また、シーン1では車両と車両との連結部分は所謂落とし穴となっておりジャンプで飛び越えなければならず、この間に落ちると後述の無敵状態であっても1ミスとなる。また、シーン3・4では一定以上の高低差のある足場からジャンプで飛び移ろうとした場合や落下したりすると1ミスとなる。シーン2はライフ制でトップビュー方式になり、ジャンプは出来ず移動(上下左右の4方向)と攻撃のみ可能となる。敵に触れるとライフが減り、ライフが無くなると1ミスになる。敵に触れても無敵時間がないため、連続してダメージを受けやすい。いずれのシーンでも時間制限があり、シーンが切り替わると再セットされるが、ゼロになると1ミスとなる。高い所から落ちたり、特定の罠にかかったりしても1ミスとなる。自キャラがゼロになるとゲームオーバーとなる。タイトル画面で「レベル」と呼ばれる難易度を16段階に調節でき、低くすると敵の出現数が減る。難易度を低くしすぎると、敵の数が減りすぎて特殊な敵を倒すために必要なアイテムを入手しにくくなり、かえって難しくなる。16段階ある難易度は「レベル1-2」「レベル3-8」「レベル9-16」の3タイプに分類され、数値が高いほど難易度が高いものとなっている。いずれもシーン2に存在する。考古学者である主人公「チャレンジャー」が、悪玉ドン・ワルドラドにさらわれたマリア王女を救出すべく野山を駆け回る。主人公が考古学者という設定は映画『インディ・ジョーンズ』のオマージュ。王女がさらわれる場面は最初の面である列車ステージに組み込まれており、どんなに頑張っても必ずさらわれてしまう。この面のBGMはフランツ・シューベルトの「軍隊行進曲」のアレンジであった。かっこ内は登場シーン数。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。