芳賀 紀行(はが のりゆき、1975年3月2日 - )は、愛知県名古屋市出身のオートバイ・ロードレースライダー。ヨーロッパにおいても、その技量・経験から、高い評価と人気を誇る。兄は元ヤマハワークスライダーの芳賀健輔 (はが けんすけ)。スーパーバイク世界選手権に参戦していた加賀山就臣と仲が良い。1996年鈴鹿8時間耐久ロードレースで史上最年少、最多周回数記録で優勝。1997年全日本ロードレース選手権スーパーバイククラスチャンピオン。以降、スーパーバイク世界選手権を主戦場にし、世界戦のトップクラスを走る。2008年スーパーバイク世界選手権チャンピオンのトロイ・ベイリスが引退する際に後継者に指名され、悩んだ末「チャンピオンを獲りたい」とドゥカティ・ワークスチームへの移籍を決断した。2010年スーパーバイク世界選手権からのドゥカティ・ワークスチームの撤退を受け、DFX PATA Apriliaに移籍。アプリリアから供給されるワークススペックのRSV4を駆りスーパーバイク世界選手権に参戦した。2012年Swan Yamahaに移籍しブリティッシュスーパーバイク選手権に参戦。2013年加賀山就臣、ケビン・シュワンツと共にチームカガヤマから鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦。また、Rapid Solicitors Kawasakiからブリティッシュスーパーバイク選手権の後半3ラウンドに出場した。ハングオンの時に、体がバイクの陰に隠れるほど体を傾けるライディングスタイルは非常にアグレッシブに映る。芳賀は「縁石はコース内」と言っているが、ほとんどのライダーがサーキットの路面とは摩擦係数が異なる縁石に乗り上げるのを極力避ける事を考えると、スリップダウンを怖がらない芳賀のアグレッシブさを如実に示すコメントである。アグレッシブさに隠れてはいるが、芳賀の真の得意技はロケットスタートである。2009年には低中速が速いドゥカティとのコンビネーションもあって、「予選は2列目までに入れれば十分」と言われるほどの強烈なスタートでいきなり4~5台を1コーナーまでに抜き去り先頭グループに乱入、上位でレースをコントロールしながら要所で抜き去る、もしくは一歩引いて前のミスを我慢強く待ちながらポイントランキングをコントロールするというレースが目立つ。他のライダーに比べてコーナーのイン側を常に走るラインを得意としており、独自のライン取りを行う。アメリカのラグナ・セカでは、芳賀の走行ラインの事を「芳賀ライン」と呼んでいる。ニックネームは「Nitro Nori」。マスコットは「狂犬」。その走りは勝つか転ぶかとまで言われるほど激しいものである。速さは充分だが転倒やマシントラブルによるリタイヤも多いため未だ世界選手権では無冠であるが、強気で魅せるライディング、ユニークなパフォーマンスなどで高い人気を誇り、スーパーバイク世界選手権に欠かせない存在となっている。ミハエル・シューマッハも芳賀のファンである。転倒はするが受身の技術は高く、2008年のソルトレイクでのレースまで転倒を起因とする骨折は一度もしておらず、その骨折が人生で初の骨折であった。純粋レーサーマシンによるMotoGPよりもスーパーバイクのような市販車改造レースに強く、トップを走るライダーの後ろにぴたりとつけて、わずかなラインの隙を逃さずに飛び込んでいく様は職人芸とも言える。ゼッケンはどのカテゴリーのレースであっても特殊な事情がない限り「41」であり、自らのウェブサイトのアドレスの一部等にも41を取り入れている。父の誕生日が4月1日であることも重なり愛用のナンバーとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。