LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

濱錦竜郎

濵錦 竜郎(はまにしき たつろう、1976年(昭和51年)11月23日 - )は、 熊本県熊本市出身で追手風部屋所属の元大相撲力士。本名は髙濵 竜郎(たかはま たつろう)。現役時代の体格は身長181cm、体重129kg。趣味は音楽鑑賞、血液型はO型。最高位は東前頭11枚目(2002年3月場所)。現在は年寄 春日山。元・春日山部屋師匠。小学校時代は6年間柔道を行っていた傍らで2歳年上の兄の影響で4年次から相撲を始め、6年時にはわんぱく相撲全国大会に出場。中学3年時には全国都道府県中学生相撲選手権で3位入賞した。熊本工大高等学校(現・文徳高等学校)に入学した頃から全国大会で頭角を現すようになり、選抜高校相撲宇佐大会3位、国民体育大会相撲競技3位、全日本相撲選手権大会出場などの実績を積んだ。兄の出身大学でもある日本大学では、田宮啓司(後の琴光喜)や加藤精彦(後の高見盛)らと共に活躍し、世界相撲選手権大会中量級3連覇など12個のタイトルを獲得した。「稽古したくない」という理由で教職課程を修めていたという一面もあり、教員免許も在学中に取得した。卒業後は九州電力への入社が内定していたが田宮や加藤が角界入りしたことに触発されたため、内定を返上して追手風部屋に入門し、1999年3月場所に幕下付出で初土俵を踏んだ。以降、順調に番付を上げて行き、2000年7月場所に十両に昇進し四股名を『濱錦』へ改名。大学の先輩でもあり私生活でも親交があった柳川信行はある日電車で高濱と話していた際に師匠の先代三保ヶ関の実父である増位山大志郎が若名乗りとして使っていた四股名「濱錦」の話題を出したことがあり、験担ぎのつもりで柳川が襲名を薦めたという。数日後、先代三保ヶ関は三保ヶ関部屋ゆかりの四股名であるにも拘らず襲名をあっさりと認めたという。2001年5月場所には新入幕を果たした。四つ相撲で一時は幕内に定着しかけたが、2002年7月場所を最後に十両に陥落。十両に下がっていた2003年7月場所には右膝を故障して幕下まで陥落した。2004年1月22日の1月場所12日目に日本大学の先輩である増健との取組に叩き込みで敗れた取組が無気力相撲であったとして当時の九重審判部副部長と伊勢ノ海監察委員長から増健とともに厳重注意を受けた。2005年11月場所から四股名を本名の『高濱』に戻した。2006年11月場所は東幕下28枚目で全休したため、2007年1月場所では、自身初の三段目(8枚目)に陥落、その場所も1番相撲の不戦敗の後全休し、3月場所では68枚目まで番付を落とした。その後は三段目での勝ち越しや負け越しの状態が続いたが、2008年1月場所は6勝1敗と久々に好成績を挙げ、3月場所において幕下に復帰した。2009年7月場所に再び四股名を濱錦に戻した。2011年1月場所では東幕下15枚目で4勝3敗と、2005年3月場所以来となる幕下15枚目以内での勝ち越しを果たした。5月技量審査場所で再び勝ち越しを決め、大相撲八百長問題で多くの力士が引退した影響もあり、7月場所で十両に再昇進した。所要39場所での再十両は史上最長記録となった。しかしその後は2場所連続で負け越して11月場所では幕下に戻った。2012年1月場所に東幕下20枚目で3勝4敗と負け越したのを最後に、同年2月22日の日本相撲協会理事会において、2月29日付で引退し年寄春日山を襲名することが承認された。これにより、協会理事に専念する雷(元春日富士)に代わり、春日山部屋の師匠となった。2012年3月場所から既に部屋の指導を行っており、3月12日に大阪府立体育会館にて正式に引退記者会見を開いて13年の土俵生活への思いを述べ、今後は「我慢強い力士を育てて行きたい」と抱負を語っている。断髪式は同年9月28日に両国国技館の土俵上で行った。日本相撲協会の職務では、2016年5月場所から春日山部屋付きの高島に代わり勝負審判に就任したものの、後述する裁判の影響で8月3日に夏巡業の審判から急遽外された。この件について春日野広報部長は「臨時的な処置」、「目先の職務に付くべきではないと判断した」と説明しており、9月場所前には桐山と交代で審判部から正式に異動となった。『相撲』2013年6月号増刊 『大相撲 愛された男 高見盛伝説』では高見盛の爆笑エピソードの証言者を務めた。「礼儀作法を教えるのに四苦八苦」と話し、高見盛が風変わりな性格をしていたことを伝えた。この例が示す通り、濱錦は高見盛について日大時代から現在に至るまでの時代の証言を担当できるくらいに親しい人物である。ところが引退相撲を終えて約1年経過した2013年10月3日には間借りしている春日山部屋敷地の賃料未払い問題が発生してしまい、先代春日山こと岩永祥紀が同月中に濱錦を提訴する方針を固めていたことが明らかとなった。岩永は未払いを続けている濱錦に対して部屋の看板を外すという抵抗も見せたという。11月11日に第1回口頭弁論が予定されている。これに対して濱錦が先代春日山らに対し、年寄名跡・春日山の証書の引き渡しを求めて提訴することがわかった。2014年3月14日、上記の訴訟の弁論準備で横浜地裁川崎支部は濱錦に対し和解に向けた条件をまとめることを指示し、4月の次回に提出されることになった。岩永の代理人弁護士によると、証書引き渡しを前提とした賃料支払いを条件に盛り込むよう裁判官が勧めたという。同弁護士は「和解は難しいと思うが、次回で提示される案を持ち帰って検討する」と話した。同年7月11日、訴訟の弁論準備が11日、横浜地裁川崎支部で行われ、双方が和解案を示したが隔たりが大きく、和解は厳しい見通しとなっていたが、その後、2015年6月17日に、岩永との賃貸契約を同年9月末で解除することと、濱錦側が岩永に対し、2013年5月からの未払い分の賃料計1,740万円を支払うことで和解が成立。9月28日に、濱錦ら部屋関係者は退去し、同じ川崎市内の別の場所に部屋を移転することとなった。2016年8月2日には、濱錦が先代春日山こと岩永祥紀に年寄名跡「春日山」の証書引渡しを求めた訴訟の判決が横浜地裁川崎支部で下され、部屋継承の対価が「1億8000万円は下らない」とし、濱錦が岩永に対し未払いの1億7160万円を支払うよう言い渡された。濱錦側はこれを不服として控訴した。また、この件に関しては濱錦が日本相撲協会に対して名跡証書の再発行手続きをしており、岩永側からはこの件について調査を求められている。同年10月12日、日本相撲協会は臨時理事会において、濱錦に対して春日山部屋の師匠を辞任するよう全会一致で勧告した。前述の地裁判決の影響や、夏巡業の審判を外れた際に部屋での指導に専念するよう勧告を受けていたが、協会の調査で9月の秋場所中に一度も部屋に向かわなかったことが判明し、濱錦もこれを認めたため、協会が「師匠としてお任せできない」と判断したことによる。濱錦が協会からの勧告に対し回答の猶予を求めたため、19日午前10時まで1週間の猶予期間が与えられたが、濱錦が勧告を拒否した場合は「協会との人材育成業務の委託契約を解除」すること、また、勧告を承諾した場合でも濱錦のかつての師匠にあたる追手風部屋に対して「一時預かり」として、濱錦を含む部屋の力士らを受け入れてもらえるよう協会が調整することとなり、いずれにしても新たに同部屋を継承する親方が現れない限り、春日山部屋の閉鎖が決定的な情勢となった。同年10月19日、濱錦は辞任勧告受諾する旨を相撲協会へ伝えた。同日付で本人と弟子の力士は伊勢ヶ濱一門の追手風部屋へ移籍となり、春日山部屋は一時消滅となった。当初は水口、萬華城ら11人が辞任勧告撤回を求める嘆願書を後援会関係者らとともに協会に提出していたが、それを上回る12人が引退届を提出し、大量引退の事態に発展した。                                                                                                 『相撲』2012年5月号83頁

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。