敦賀港(つるがこう)は、福井県敦賀市の敦賀湾に所在する港湾。港湾管理者は福井県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。近年、敦賀港国際ターミナルの完成や国際RORO船の就航などにより国際コンテナの取扱いを急速に伸ばしている。2011年国土交通省により「日本海側拠点港」のひとつに選定された。軍事・防衛関係は京都府の舞鶴港、民間の物流・人流関係は敦賀港として住み分けつつ、それぞれ独自に今日まで発展してきた。三方を山に囲まれた天然の良港であり、古代から栄え渤海使の為に松原客館が置かれていた。鎌倉時代にはやや衰退したと考えられるが、戦国時代には朝倉氏の保護を受けて再興された。さらに朝倉氏を破った織田信長やその事実上の後継者である豊臣秀吉らによって日本全国が平定された安土桃山時代には、全国的に海運が盛んになったことから発展し、ここを拠点とする豪商も生まれた。江戸時代初期には北陸地方などからの米等を運んできた船が多く入港したが、中期には西廻り航路の開発により一時的に停滞する。しかし、米に代わって、関西地方や琉球王国向けの北海道のニシンや昆布等が主要な物産として活気をもたらした。幕末の1858年には大野藩所有の西洋式帆船「大野丸」が母港とし、1882年の鉄道開通は港に更なる繁栄をもたらし、1892年には北前船の船主であった大和田荘七(おおわだ しょうしち、1857年 - 1947年)によって大和田銀行が創立された。しかし、鉄道建設が延伸されると港は大打撃を受け、海外貿易に活路を見出すことになる。1899年に開港場に指定され1902年にはロシア帝国のウラジオストクとの間に定期船が開かれた。同年の輸出額は51,000円で、前年の1645倍(前年は31円)に急増した。1907年に第一種重要港湾に指定され敦賀郵便局が外国郵便交換局に指定されたことから日本からの国際郵便の大半が敦賀港を経由することになった。1912年にはウラジオストク航路に接続する国際列車が新橋駅(1914年からは東京駅)と金ヶ崎駅(1919年に敦賀港駅と改称)との間に走りだした(→ボート・トレイン・連絡運輸の項目も参照)。1916年の統計では、貿易総額は5600万円で、日本国内第5位であった。そのうちの約96%に相当する5400万円はロシアとの貿易によるものである。1918年にはロシアの作曲家プロコフィエフが米への亡命途上、敦賀港より日本に上陸した。同年、清津(朝鮮)との間に定航路が開設されている。1940年から1941年までの間、リトアニア領事代理杉原千畝の発給した「命のビザ」によって、約6千人のユダヤ人難民がシベリア鉄道からウラジオストク経由で敦賀へ上陸した。敦賀港は以前以後の幾度も難民を受け入れてきたことから「人道の港」と呼ばれた。2013年12月にはかつて桟橋だった地点に「1920年ポーランド孤児 1940年ユダヤ難民 上陸地点」と記した銘板が埋め込まれた。第二次世界大戦後は暫く石炭の中継港の役割を担うにとどまっていたが、1951年に港湾法による重要港湾に指定され、1957年にはソ連との貿易も復活した。1970年に北海道航路が開設されて大型フェリー「すずらん丸」が就航し、1973年に川崎松栄岸壁(現コンテナバース)が完成した。1999年7月に開港100周年を迎え、記念事業として「つるが・きらめきみなと博21」が開催され、あわせて金ヶ崎緑地などウォーターフロントが整備されて現在に至っている。敦賀港は敦賀湾奥の旧笙の川河口周辺を起源としているが、現行の敦賀港の区域は、敦賀半島が先端部で大きく南東へ垂れ下がった地形の先にある明神崎と、ほぼその延長上に位置し越前海岸側から湾へ突き出ている松ヶ崎を結んだ直線より南西側としており、敦賀湾の面積の約半分を占める。主要施設が多く以下で詳述する本港・新港地区のほか、両地区から気比松原を隔てて西側に位置し木材加工場(永大産業敦賀事業所)と直結する貯木場がある花城(はなじり)地区、かつては独立した漁港であったいくつかの漁船係留岸壁、湾上の検疫・投錨区域、北部に浮かぶ水島の桟橋、さらには明神崎内側の最北端に位置し、湾奥から10km以上の距離にある原電敦賀発電所専用岸壁も港内施設に含まれる。敦賀港のシンボル地区で、ウォーターフロントには金ヶ崎緑地、きらめきみなと館や旧敦賀港駅舎、赤レンガ倉庫、倉庫群など港町敦賀を代表する施設が集積する。敦賀新港(つるがしんこう)は、敦賀港のうち鞠山地区で建設の進んでいる区域の通称であり、現在は実質的に新日本海フェリー敦賀フェリーターミナルの通称である。1996年6月にフェリーターミナルが同市川崎町から同市鞠山へ移転。同時に敦賀 - 小樽(現在は苫小牧に変更)航路に4代目「すずらん」・初代「すいせん」が就航した。移転当初は高波などの影響でフェリーが新ターミナルに接岸できずに旧ターミナルへ接岸することもあったが、現在は整備が進んで荒天時の接岸もできる。新ターミナルの開業と同時に、国道8号敦賀バイパスが延伸された。近畿地方各地への便も良い点から、北海道へバイクや自家用車の旅行のほか、物流でも利用が多い。現在、フェリーターミナル南側(鞠山南地区)で「多目的国際ターミナル」の建設が進められている。完成すると水深14mで5万トン級の大型船舶が接岸できるようになるが、これは特定重要港湾に匹敵する規模である(貨物の取扱高が増加傾向にあることから、国も重点的に整備する方針である)。なお、国際ターミナル建設では、足羽川河川激甚災害対策特別緊急事業(激特事業)で行われている河床掘り下げ工事で発生した土砂を敦賀まで輸送して埋め立てている。敦賀港を含めて、越前岬から常神岬までの海岸線を海上保安庁第八管区海上保安本部敦賀海上保安部が直轄するほか、福井海上保安署(坂井市、越前岬以北の県内沿岸が管轄)と小浜海上保安署(小浜市、常神岬以西の県内沿岸が管轄)を配下に置いて、福井県沿岸一帯を管轄している。かつてはJR貨物の貨物駅として敦賀港駅が存在した。のちに同駅は敦賀港オフレールステーション (ORS) に変更され、トラック便が発着している。いずれも新日本海フェリーが運航している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。