ブレーンバスター、ブレンバスター、ブレインバスター (Brainbuster) は、プロレスで使用される技の一種。別名は「脳天砕き」。バックドロップ、コブラツイスト、ラリアット等と並んで、世間一般にもよく知られているプロレス技である。また、その昔はブレーンバスターをバックドロップ、パイルドライバー、ジャーマン・スープレックスと並んで、四大必殺技と形容することもあった。多くの派生技が存在するが、日本国内における現在の基本的な形は、相手を逆さまに抱え上げて後方へ投げ、相手の背面をマットへ叩き付けるというものである。しかし最初に考案された形のフォームは現在の基本形とは異なり、相手を逆さまに抱え上げた状態で、頭部からマットへ叩き付けるという形であった。しかし、危険すぎるため改良がなされ、背面から落とす形に変化し、それが定着し現在に至っている。背面から落とす技なのに、「ブレーンバスター」「脳天砕き」という名称なのはその名残である。だが1990年代前半に、当初の頭部から落とす形が再び使用されはじめ、すでに「ブレーンバスター」「脳天砕き」の名称が定着していた背面から落とす形と区別するため、垂直落下式や元祖・オリジナル式等の単語をブレーンバスター(脳天砕き)の技名の前に付けて呼ぶようになった(なお厳密には垂直落下式と元祖(オリジナル式)は若干違いがある。#起源を参照)。ただし、海外では事情が異なり、頭部から落とす考案時のフォームが使用されなくなり、背面から落とすフォームが使用され始めたとき、混同を避けるため、背面から落とす形の方を「バーティカル・スープレックス (vertical suplex)」と呼び、明確に区別している。ブレーンバスターを開発したのはキラー・カール・コックスである。また、後にこの技の名手として名を馳せたのが、アメリカ南部でコックスと抗争していたディック・マードックであった。前述の通り、両者共に頭部を下にした体勢から垂直に落とすスタイルのブレーンバスターを使用していた。なお、現在のプロレス界で「垂直落下式ブレーンバスター」と呼ばれている技は、頭部から相手を落とす点で共通しているものの、厳密にいえばコックスやマードックが使用していたものとは、フォームなどが若干異なる。彼等のブレーンバスターの特徴は自らは完全に倒れ込まず、尻餅をつくような体勢になりながら相手を頭部からマットに落とす点にあり、これに対し近年使用されている垂直落下式は受身をとり易く改良されたものである。このため、コックスやマードックが使用したブレーンバスター、及びそれとほぼ同型のものを「元祖(オリジナル)ブレーンバスター」と呼び、現在一般化している垂直落下式と区別する場合もある。例として小橋建太は、コックスらと同型のブレーンバスターを「リアル・ブレーンバスター」と称して通常のものと使い分けている。また、ゲームなどでも同様の例がある(エピソードの項目を参照)。一方、相手を背面から投げ落とす形のブレーンバスターの開発者はサイクロン・ネグロであるとされる。垂直落下式は危険性が大きいが、反り投げ式は見た目が派手でなおかつ安全であるなどの理由から、この方式が広く普及したといわれている。この反り投げ式ブレーンバスターは、多くのレスラーが得意技として用いた。現在では、この形のブレーンバスターで決着がつくことはほとんどなく、試合序盤〜中盤で出される繋ぎ技・痛め技として用いられている。両フォームに共通だが、技を掛ける際に受け手と掛け手の組み方が全く同じになるため、相手に投げ返される危険性が常に伴う技といえる。ブレーンバスターをこらえた後、両者が組み合ったまま力比べに移行する様は、プロレスファンに古くから好まれているムーブのひとつである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。