愛知県立豊橋東高等学校(あいちけんりつ とよはしひがしこうとうがっこう)は、愛知県豊橋市向山町に所在する県立高等学校。旧制愛知県立豊橋第二中学校と豊橋市立高等女学校の系統を引く。豊橋市、豊川市、田原市で東高、もしくは単に東といえば、この高校を指すことが多い。入学者は豊橋市を中心に東三河全域から進学している一方で、静岡県西遠地方(湖西市、浜松市三ケ日地区)からの通学生も多い。豊橋町立高等女学校(豊橋高女)は1902年(明治35年)に開校。1906年(明治39年)には市制施行と同時に豊橋市立高等女学校となり、大正年間には久邇宮家の良子女王(後の香淳皇后)が在籍した。また、愛知県立豊橋第二中学校(豊橋二中)は1926年(大正15年)4月に設立された。1948年(昭和23年)には学制改革により、豊橋高女が豊橋市立高等学校に、豊橋二中が愛知県立青陵高等学校に改称した。同年10月に両校が統合し、愛知県立豊橋東高等学校となる。同時に小学区制実施で豊橋市中心部を含んだ東部が学区となるが、女子を中心に東三河全域から寄留による越境入学が絶えなかった。1973年(昭和48年)から始まった学校群制度では、豊丘高校と豊橋第二学校群(通称:豊橋二群)を組んだ。授業は1時間あたり50分の6時間授業で行っている。校歌は、大木惇夫作詞、信時潔作曲である。歌は混声四部合唱形式。応援歌として作られた曲は存在せず、後述するファイヤーストームで歌われる「生徒会歌」や「東高賛歌」などがそれに近いものだと考えられる。9月に文化祭と体育祭が行われる。毎年、体育祭終了後に2年生のストームリーダーと1年生男子により「ファイヤーストーム」が行われる。このファイヤーストームは、東高の長い歴史を誇る、先輩から後輩へと受け継がれてきた伝統行事であり、鉢巻に股下という姿で豊橋二中時代の校歌や東高賛歌などを歌う。"この項目は、の「高等学校テンプレート」を使用しています。" "361804
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。