白井 義男(しらい よしお、1923年11月23日 - 2003年12月26日)は、日本の元プロボクサー。東京市(現東京都)荒川区出身。元世界フライ級王者である。日本人として初めての世界王者となった。右のアウトボクサー。小学6年生時の夜祭りの余興で行ったカンガルーとのボクシングに負けて以後、ボクシングにのめり込んだという。プロデビューは戦時下の1943年。8戦全勝の成績を残すが招集されて海軍に従軍し、整備士として終戦を迎える。復員後、ボクシング界へ復帰したものの海軍時代に特攻機を整備した際の労災により腰痛となり、引退寸前の危機に追い込まれた。しかしそのころジムに出入りしていたGHQ職員の生物学者アルビン・R・カーンに見出され、彼の全面的な支援の元にその素質を開花させていく。カーンの指導の下、栄養豊かな食事を与えられ健康管理を徹底、長い手足と運動神経を活かした防御主体のよりテクニカルなスタイルに矯正したことで白井のボクシングは息を吹き返し、1952年にダド・マリノ(アメリカ)との世界タイトルマッチに勝利し王座を獲得。以後4度の防衛を果たした。敗戦に打ちひしがれた日本人にとって、白井の王者獲得とその後の防衛での活躍は"希望の光"となった。1943年11月26日、プロデビュー。デビュー以来8戦全勝の成績を残す。1944年海軍に召集。1945年復員。1946年8月、現役復帰戦となるノンタイトル6回戦に判定勝ち。1948年7月30日、石森信之に2回KO勝ち。カーンと組んでから初試合・初勝利を果たした。1949年1月28日、日本フライ級王座に挑戦。花田陽一郎に5回KO勝ちし王座獲得。以後3度防衛を果たした。1949年12月15日、日本バンタム級王座に挑戦。堀口宏に10回判定勝ちし王座獲得。フライ級と合わせ2王座を同時保有。以後2度防衛を果たした。1951年5月21日、ノンタイトル10回戦で現役世界王者ダド・マリノに判定負け。1951年12月4日、ノンタイトル10回戦でダド・マリノに今度は7回TKO勝ち。1952年5月19日、世界フライ級王座に挑戦。ここまで1勝1敗の王者マリノに15回判定勝ちし王座獲得。以後4度防衛を果たした(この日はのち2010年、日本プロボクシング協会によって「ボクシングの日」に指定されている)。1952年11月15日、世界王座初防衛戦でマリノとの4度目の対戦となったが15回判定勝ちし決着をつける。1954年11月26日、パスカル・ペレス(アルゼンチン)に15回判定負けし王座陥落。1955年5月30日、世界王座再挑戦。ペレスとのリターンマッチに5回KOで敗れ、現役引退。なお、この試合の中継は最高視聴率96.1%を記録した。この数字は、2014年4月現在のテレビ放送視聴率の中で最高である。媒酌人は遠戚の浅沼稲次郎が務めた。白井とカーンとの関係は、選手とコーチの範囲を超えるまさに「家族」と言えるものであった。引退後においてもそれは変わらず、白井の引退後も日本に永住した恩師・カーンとの交流は最後まで続いた。晩年のカーンは認知症になったが、逝去するまで白井夫妻の厚い介護を受けた。子供のいないカーンは、死後全ての財産を白井に譲ったという。また、白井はカーンの「ボクシングビジネスに手を出してはいけない」という忠告を守った。1995年に具志堅用高とともに白井・具志堅スポーツジムを設立、同ジムの名誉会長に就任したものの、出資のみで経営はパートナーの具志堅に全面的に任せている(但し田中敏朗の要請を受け、暁ジム特別コーチを務めたことはある。)。2003年12月26日、肺炎のため死去。。最終戦績は58戦48勝(20KO)8敗2分。世界戦戦績は7戦5勝2敗。※戦前戦後のデータ不詳により、白井の戦績については、65戦53勝(22KO)8敗4分、58戦46勝(18KO)8敗4分など各説ある。(以上、「サライ」1999年8月5日号より抜粋)白井義男は、日本の生んだ世界王者の中で唯一、正式にジムに所属せず欧米式のマネジメント制度のもとでチャンピオンになった人物である。戦後所属していた王子拳道会(現・帝拳)から、カーン博士がマネジメント等諸権利を買い取ってからは、自宅兼プライベートジム(通称:シラカーンジム)で練習を行った。
日本式ジム制度に固執する協会からは猛反発を受けたものの、日本人初の世界チャンピオンで当時の英雄であった白井の前では最終的に妥協し、白井のみを日本式ジム制度の例外とし、以後は一切例外を認めないこととした。
よく世界王者一覧の表に載っている白井義男の所属ジムとなっている『シライ』とは、現在でも日本式ジム制度以外を認めない協会が、協会外で活動していた白井の所属をフリーと記述するわけにはいけない事情から、白井の自宅兼プライベートジムをシライジムとして記述したもので、実態を伴ったものではない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。