LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大老

大老(たいろう)は、江戸幕府の職制で、将軍の補佐役、臨時に老中の上に置かれた最高職である。より広義には、大名家・執政機関の最高責任者群を指す(豊臣政権の五大老などがよく知られる)。非常置の職で定員は通常1名であった。重要な政策の決定にのみ関与し(大政参与)、評定所への出勤や月番などの日常業務は免除されていた。初期の幕閣では松平定勝や松平忠明といった徳川家康の信頼が厚い親族(4代将軍・徳川家綱時代の保科正之もこれに近い)や井伊直孝・酒井忠世などの重臣(井伊・酒井両名が大老に就任したかどうかについては意見が分かれている)が元老としての役割を果たしていたが、その役割をベテランの老中に担わせた職掌とみることができる。その意味では譜代大名の名誉職的な意味合いが強い職であったが、酒井忠清・井伊直弼のように自らに権力を集中させる者もいた(江戸中期の大老・井伊直幸は田沼意次に同調し、幕政に一定の影響力を持っていた)。記録で明らかな所では、寛永15年(1638年)に3代将軍・徳川家光が土井利勝・酒井忠勝を大老に格上げしたのが始まりとされる。その後、徳川家綱の時代に酒井忠清・井伊直澄が就任し、5代将軍・徳川綱吉が任命した堀田正俊の時に最高職としての体裁が整った。大老職に就けるのは井伊・酒井(雅楽頭流)・土井・堀田の4家に限定された(ただし、雅楽頭流酒井家はさらに重忠流の前橋藩→姫路藩と忠利流の小浜藩に分かれた次の代でともに大老に就いているので、事実上5家と数えることもできる)。この4家以外にも譜代10万石以上の大名が任命されることもあったが、大老ではなく大老格と呼ばれた。たとえば、柳沢吉保は大老格である。しかし、徳川四天王と称せられ、石高でも堀田家を上回っていた譜代重鎮の酒井忠次・榊原康政・本多忠勝の末裔はこれに任じられないなど、大老4家を固定した基準はいまひとつ不明である。なお、土井家は土井利勝ただ1人だけが大老に登用されたが、4代目の土井利久の時に無嗣廃絶となり、7万石(後に1万石加増)で家名再興が許可されたため、石高で大老となる資格を喪失した。しかし天保の改革が頓挫した後で土井利位が老中筆頭になるなど、幕閣に連綿と重きをなした。在職中に殺害された大老は2人いる。堀田正俊は江戸城内で従叔父の若年寄・稲葉正休に殺害された。また、幕末の井伊直弼は江戸城桜田門外で水戸藩・薩摩藩の浪士に殺害されている(桜田門外の変)。諸藩では藩主が幼少のときなどに、藩主を補佐するために設置された非常置の役職として大老職を置く藩もあるが、設置されているのが稀なポストであり、会津藩や福岡藩などで見られる。設置されている藩でも、幕府の役職も掲載される『江戸武鑑』では「大老」の項目名は付されないが、会津藩では家老の項目より上位に記載されている。会津藩の大老として『江戸武鑑』で確認できる者に、松平容衆の代の田中玄宰や北原光裕がいる。また、水戸藩には800石取りの大老として藤井徳昭、出石藩には1500石取りの仙石久寿がいる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。