ウラカン・ラナ・インベルティダ ("Huracan rana invertida") は、プロレス技の一種。別名は、高角度後方回転エビ固め。また、日本ではウラカン・ラナと呼ばれることが多い。なお、メキシコにおける「ウラカン・ラナ」の元来の用法は異なり、日本における高角度前方回転エビ固めを指す(技名称についての章を参照)。メキシコのルチャリブレで主として使用される丸め込み技。創始者はウラカン・ラミレス。相手の正面からジャンプして両肩に乗り、両足で頭を挟みこむ。そのまま自分の頭を振り子の錘のように使って後方に倒れこみ、相手の股の間を潜りこむ。その勢いを使って相手を前方に回転させつつ、両足を取り回転エビ固めの要領でフォールを狙う。パワーボムなどで高く掲げられた状態からの返し技として使用されることもある。フランケンシュタイナーと見た目はほとんど同じだが、こちらは頭部をマットに叩きつけてダメージを負わせるものなので、別の技といっていい。技名称は、創始者であるウラカン・ラミレス本人の名前からネーミングされた。「ウラカン」はスペイン語で「ハリケーン」、「ラナ」は同じく「カエル」を意味する。「インベルティダ」は、同じく「逆の」という意味で、英語でいうところの「Inverted」にあたる。日本ではインベルティダが略されて、「ウラカン・ラナ」と呼ばれることが多い。しかし本来のウラカン・ラナ(メキシコのルチャリブレでの用法)は高角度前方回転エビ固めのことである。高角度前方回転エビ固めは日本国内では「メキシカン・ローリング・クラッチ・ホールド」の別名でも呼ばれる。アメリカのマットではウラカンが英語でハリケーンを意味することからハリケーン・ラナと呼ばれることもあるが、拡大解釈されてヘッドシザーズ・ホイップ系の技(主にコルバタ)を指す語となっている。基本的な最終形はすべて同じだが、技への入りかたによっていくつかの派生技が存在する。この技に対する返し技は基本的にはないが、返し技から生まれた技がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。