柳川弁(やながわべん)とは、福岡県柳川市や大川市南部、八女市の矢部川南側、みやま市など、筑後地方南西部・旧柳河藩に属した地域で話される日本語の方言。語彙の多くは他の肥筑方言と似ているが、文末の終助詞の変化や、特有の語彙が多く見受けられる。柳川弁は博多弁、佐賀弁、長崎弁、熊本弁を含む肥筑方言に分類される。肥筑方言共通のばってん、ばい・たい(終助詞)、の(主格助詞)、ば(対格助詞)、ごたるを例外なく使用されるが、終助詞に大きな特徴があり、格助詞は名詞との融合形をとる場合もある。また、形容詞はすべてカ語尾になって形容詞と形容動詞の区別がなくなり、下一段活用の動詞はすべて下二段活用している。動詞の過去形では撥音便や促音便ではなくウ音便が使われるなど標準語との差異は大きい。(例:舞った→もーた、噛んだ→こーだ)アクセントは決まりを持たない無アクセントである。橋・端・箸や柿・垣・牡蠣の区別がつかない。柳川地域は城下町であったため、固有の方言を有してきたが、近年では他の筑後方言との混合・共通化も進んでいる。矢部川上流南部に久留米方言と混合ないしは完全に久留米方言に変質した地域を認めるが、大部分は柳川方言域である。柳川市蒲池の旧久留米藩域は、柳川方言に変質されつつあるのを認める。また、福岡市への通勤・通学者を中心に博多弁の影響も見られる。若年層と中年層は意思疎通できるが、若年層と老年層とでは意思疎通が難しいこともある。柳川弁は「うぇ(we)」「くゎ(kwa)」「ぐゎ(gwa)」「つぁ(tsa)」「つぇ(tse)」などの発音が存在する。四つ仮名の区別は失われつつあるが、「じ」「づ」はそれぞれ「し」「つ」に無声化して対立を保存している。、年配層では「か」と「くゎ」は使い分ける。読み方:「柳川での発音」〜「少し標準語に近づけた発音」 標準語アクセントがある「り」は「じ」になる。ラ行は次の音に影響され、撥音や促音になる。長音短音化がよく起こる柳川弁の母音変化はある程度規則的である。[ai] → [e:][ui] → [i:][au][ou] → [o:][eyou] → [yu:][u:][you] → [yuu]柳川弁での動詞の活用は標準語より複雑である。動詞はラ行五段活用と混合活用しているものもある。命令形はあまり使われず、命令する場合は終助詞「かんも」をつけて表す。未然形+ん+「かんも」仮定形は「書く」を例にとると、「かきゃー」の他に「かくと」「かくげっと」も使われる。「す」〜「なはる・召す」の順に尊敬度が高くなる「こんだ見よれ、あすこんまぎりかどんとこれおるけーさちとかめらるっざい」以下の終助詞(かんも・くさんも・さんも・たんも・だんも・のも・ばんも)は尊敬の度合で変化する特徴で述べたように形容詞と形容動詞の区別はない。これはカ語尾を使用するためで、多くの肥筑方言に共通して言える。連用形はウ音便である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。