立川 志らく(たてかわ しらく)は、江戸・東京の落語の名跡。過去に5人前後確認されている。立川 志らく(たてかわ しらく、本名・新間 一弘(しんま かずひろ)、男性、1963年8月16日 - )は東京都世田谷区出身の落語家、映画評論家、映画監督。落語立川流、ワタナベエンターテインメント(文化人部門)所属。出囃子は『鳩』『花嫁人形』。日本映画監督協会にも所属。現在の妻は女優の酒井莉加。父親がギタリスト、母親が長唄という芸人の家庭で育ち、中学生の頃から落語と映画を好きになる。落語については、小学校高学年の頃から父親が落語好きで家にあった落語の本とレコードで親しみ始めたという。祖父は昭和の名灸師である深谷伊三郎。東京・日本大学第三高等学校から日本大学芸術学部に進学し、落語研究会(日本大学芸術学部落語研究会)に所属する。1985年10月、当時日大4年生の時、サークルのOB高田文夫の紹介で7代目立川談志に入門し、前座名立川志らくを名乗る。大学はその後中退。「志らく」の名はフランスの政治家、ジャック・シラクにちなむとされる。日大三高の同窓には、元F1ドライバー片山右京、読売ジャイアンツ2軍内野守備走塁コーチ福王昭仁らがいる。前座時代談志から命じられた築地市場での修行を当時の前座で唯一拒否したため、後に談志から「俺に逆らって売れた弟子は志らく位だ。」と言わしめた。1988年3月に二つ目昇進し、1995年11月に真打昇進した。2001年彩の国落語大賞受賞。1990年代には志らくと兄弟子朝寝坊のらくと立川談春で立川ボーイズを結成、深夜番組『ヨタロー』に出演するなど活躍。その後真打ち昇進までは古典に打ち込み、真打昇進後はシネマ落語等の分野を開拓。演目は両親の影響からか、音楽を作曲しながら落語のイメージを固めていくことが多い。師匠の談志同様、著書で先輩落語家を名指しで批判することが多く、敵が多いといわれている。1992年、志らくを筆頭とした落語家らで「“超”放送禁止落語界」と題した寄席を開催。皇室罵倒、差別語連発の演目を披露「9月にも開催予定だが、もし無くなったら何者かのクレームにより演者が危急に陥ったと云々」と笑いを取っていたが、会場に居合わせていた部落解放同盟関係者が演目を全て録音、同団体からの糾弾を受ける。2015年1月から独演会「立川志らく落語大全集」を開始。16年かけて203席を演じる予定。2003年より劇団下町ダニーローズを主宰し、舞台演出家・脚本家としても活動している。2014年現在まで16回の公演を数えている。映画好きで知られ、1997年に『異常暮色』で映画監督デビュー。映画監督として日本映画監督協会にも所属している。老舗の映画雑誌『キネマ旬報』では、「立川志らくのシネマ徒然草」の連載を持ち、同連載は1996年と1999年に「キネマ旬報ベストテン」の読者賞を受賞した。映画関連では他にも、映画専門チャンネルのスターチャンネルで2008年から映画解説者の一員となり、独演会では映画を落語にした「シネマ落語」などの活動を行っている。映画評論でも知られる快楽亭ブラックは、つまらない邦画のベストスリーに、志らく監督作品の『異常暮色』など3作品をランクインさせた。映画監督の大林宣彦は、志らくの落語や舞台は好きだが、映画については「許せる」という表現をしている。志らくは現在の日本映画界を嘆いており、小津安二郎や黒澤明が撮るような重厚な作品が日本映画界の中心にあるべきだと苦言を呈している。一方で、黒澤明監督の作品を映画賞をもらってから観始めた北野武については、『菊次郎の夏』『Dolls』を傑作と認めている。「ヨタロー」に一緒に出演していた立川談春とは、入門は後(年齢は談春が3歳下)だが真打昇進は先となった。『爆笑問題のススメ』に志らくが出演した時に、談志が「才能だけなら噺家の中で一番。もちろん才能だけだよ。他はない。あくまでも「だけ」なんだ」とコメントしていた。テレビ「落語のピン」では、「弟子の中でもっとも才能はある」と志らくを認めていた。実際、志らくが二つ目に昇進した時に、末廣亭の席亭などに挨拶に出掛けて、志らくを紹介するなど一貫して評価は高い。JFN系ラジオ番組『名言3・6・5』に2009年3月末まで10年近く出演していた。またIBC岩手放送ラジオで毎週土曜日に放送されていた「志らくの歌の花道」は2013年6月29日の番組終了まで639回続いた。現在は、文化放送の『くにまるジャパン』に、金曜日のコメンテーターとして月一で出演している。中日ドラゴンズのファンで上記のくにまるジャパンでは中日ドラゴンズについて語る月がある。師匠である立川談志を除けば、立川流では一番の弟子の多さを誇る。現在の弟子は入門順に こしら、志らら、志ら乃、志奄(元、らく八)、らく朝(現役の医師)、らく次、志らべ、志獅丸(元、らく太)、志ら玉(元、快楽亭ブラ汁:師匠の2代目快楽亭ブラックが借金問題により立川流を除名になったため、志らく門下へ移籍 らくB、二ツ目でらく里、真打昇進で志ら玉と改名)、らく兵(一度破門されたが2015年に復帰)、がじら、らく人、志ら松、志ら鈴、らくぼ、志ら門、らく葉、らく者、うおるたー、らくまん、怒志(ぬし)。2015年、こしらが弟子をとったため、志らくに孫弟子が誕生した。前座名は、かしめ(元仮面女子)。2011年11月、こしらと志ら乃の真打昇進が決定(談志の孫弟子では初めて。実際の昇進は翌2012年)。2015年10月には、志らら、らく朝、志ら玉が真打に昇進した。卒業した弟子は らく坊(一番弟子)、らく丸(三番弟子)、らく吉(四番弟子)、こらく、らくみんの五人(志らく門下は一門イメージのため「廃業」とは呼ばない)。志らくが好きな映画を落語で語る。つまり、有名な映画を、江戸時代を舞台に変えて落語に翻案したもの。劇団『下町ダニーローズ』。主宰、脚本、演出、出演劇団『謎のキューピー』。脚本、出演
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。