LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

箒(ほうき)は、主に掃除(清掃)に使用する道具の一つである。形状は、植物の枝や繊維などを束ねたものを棒の先に着けている。その繊維などはブラシまたは大型の筆状や刷毛状を呈しており、それにより床面や庭などの塵やごみを掃く。大きさや材質には種々のものがある。日本においては、魂を「掃き集める」ことや邪を「払う」ことなどと結びついた民間信仰などがみられる。箒の種類には、主に以下のようなものがある。形状としてみた場合、竹箒とホウキギを用いたものを除き、筆でいう平筆状である。日本以外では、用いられる材質が異なる場合があるが、基本的な構造などは同じである。日本の伝統的な形状のものは和箒(わぼうき)と一括して表現することもある。なお、呼び方は製作元・販売元、あるいは地域によって異なることがある(棕櫚箒を座敷箒の代名詞的に用いたりするなど)。そのほか、手箒と表現するのがためらわれるような、机上専用の小さなブラシ状・刷毛状のものなども箒と称することがある。実際に刷毛や筆が清掃用途に転用される場合も見られる。小さなものは洋服ブラシとして使われることがある。天井専用の箒もある。柄の材質はおおむね竹が用いられることが多いが、木の丸棒、金属パイプなども用いられる。とくに自在箒には伸縮式のものがあり、ヘッドをブラシではなくゴムのスクイジー(ワイパー)に交換できるものもある。用途が限定される特殊なものとして羽箒(はぼうき・はねぼうき)がある。製図やイラストの製作時、消しゴムのカスなどを払う際に用いる羽ぼうきのほか、茶道具としての羽箒がある。座箒(ざぼうき)や炉箒(ろぼうき)ともいい、インコ、オウム、鶴、鷹などの羽で作る。茶室にて炉から炭の灰が飛び散ったり、少々の茶がこぼれた際、それを払うのに用いる。香道にても用いる。羽箒のことを毛箒(けぼうき)ということもある。ワラビの茎葉やシュロの葉を束ねて作る葉箒(はぼうき)というものもある。茶道において露地(茶室の庭)にかけられるもので、実際の掃除には用いられない。棕櫚箒や蕨箒(わらびぼうき)と呼ばれる。露地箒(ろじぼうき)と総称される。伝統的な煤払いの際には、特別にそのための大型の箒が笹や藁などで新調され、役目が終わった箒は川に流されたり小正月のときに燃やされたりする。この際の箒は、天井をはじめとした家屋の構造物、器物の掃除などにハタキのごとく用いられる。日本において現存する最古の箒は、古墳時代中期(5世紀後半)のものといわれる。しかしながら、それは小枝を束ねた「箒状のもの」であり、清掃用具として用いられたかどうかは定かではない。「箒」の語は『古事記』中に「玉箒」や「帚持(ははきもち)」として登場する。ここでいう「玉」は人間の魂(霊魂)のことを指す。「帚持」とは、葬列を組む際に箒を持って加わった人(またはその役目)のことを指す。すなわち、奈良時代における箒は、祭祀用の道具として用いられるなど宗教的な意味があったといえる。平安時代には、掃き掃除の道具として使用されたことが記録に残っている。室町時代には箒売りという職業が登場するが、ここでいう箒は掃除用具としての箒であり、その需要が高まったことを示唆する。このときの箒は庭箒や竹箒であるといい、また、庭箒の材質はシュロであったという。江戸末期からはホウキモロコシを用いたものが出てきたとされるが、長らく地域により好んで用いるものが異なっていた。第二次世界大戦ごろまでは、とくに京都以西における座敷箒の材質はシュロであり、ホウキモロコシを用いたものは関東箒、江戸箒、東京箒などと呼ばれた。江戸箒、東京箒などの語は現在でも用いられることがある。いつごろから竹箒のような丸いものから、今の座敷箒のような平坦な形状になったのかはわかっていない。現在では、電気掃除機の普及や畳部屋の減少により、屋内で使用されることは少なくなっている。さらに、各種アレルギーとの関連で、ほこりをたてる掃除の方法は推奨されなくなりつつある。座敷箒や庭箒は、浜松市にてその70%が生産されている。「ほうき」は「ははき」の音が変化したものである。「ははき」は、古くは鳥の羽を用いたところから「羽掃き」の意とされる。古い中国では、棒の先端に細かい枝葉などを束ねて取り付けたもの(箒の形にしたもの)を「帚(そう)」といい、酒をふりかけるなどして、廟(びょう)の中を祓い清めるのに使用した。この字に竹を冠したものが「箒」である。異体字として「草」を冠した「菷」の字もある。それを「手」にとって廟の中を祓い清めることを「掃」といい、「掃除」の語源となった。「婦」の字は「付」「服」などと同様に付き添うさまを表すといい、「帚」を持つ「女」だからといって、「掃除を担当する者が女である」との意ではないともいうが定かではない。菷は掃除の道具ではあるが、前述のように祭祀等にて用いられてきた神聖な道具でもあり、日本の庶民の間においても菷神(ははきがみ・ほうきがみ)という神が宿るとされた。菷神は産神(うぶがみ)のひとつである。掃除の行為である「掃き出す」ということが出産と結びついたためといわれるが、古名である「ははき」が「母木」に通じるところからともいわれる。また箒の形が依代(よりしろ。神道において神事の際に一時的に神が宿るもの。たとえば榊の束)に似ているために信仰対象になったともいわれる。妊婦の枕もとに立てて安産を祈ったり、産気づいたときに燈明を点けて妊婦に拝ませる、そしてその箒で妊婦の腹をなでるということも行われた。新品の菷で妊婦の腹をなでることが安産につながるとも信じられた。このように、菷は神聖なものであるため、それを跨いだり踏みつけるなどのことを忌み、罰があたるなどと考える風習は各地に伝わっている。菷を玄関などに逆さに立てかけると、長居の客を帰すことができるとのまじないも伝わる。これは「掃き出す」のほか、「払う」ことからきていると考えられる。逆さにするということは、前述の「帚持」のスタイルを想起させる。煤払いのときに用いた菷の扱いも地方により異なる。翌年まで神棚に納めておく地域もあれば、使用後に屋外に立て、神酒(みき)などを備える地方もあった。なお、高野箒(コウヤボウキ)というキク科の小低木があるが、これは高野山にて竹などがなかったため、この木の枝を用いて箒を作ったことからといわれる。玉箒(タマボウキ)の異名もあり、これは本種の枝を束ねて作った箒に玉飾りを付け、正月の最初の子の日に飾ったことから来たといわれる。この際の「玉」が前述の「魂」に通じているといい、魂を掃き寄せること、すなわち延命長寿の願いが込められているとされる。養蚕におけるカイコの繭の象徴とする見方もある。とくにヨーロッパにおいては、箒は魔女などの魔法使い達がそれに乗って飛行し、移動に使う道具であると信じられてきた。形状は日本の竹箒と同じであるが、竹製ではない。空想物語である「ハリー・ポッター」シリーズに登場するクィディッチ用箒もその一つ。アメリカ海軍では、新しい軍艦の試運転が問題なく終了する(スラングで「掃除が済む」と言う)と、巨大な箒をマストに掲げる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。