LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アクアワールド・大洗

アクアワールド・大洗(アクアワールド・おおあらい, aquaworld-oarai)は、茨城県東茨城郡大洗町にある太平洋に面した茨城県最大、全国でもトップクラスの大型水族館。約165億円(うち建設費150億円)をかけ従来の大洗水族館から大規模なリニューアルを行い、博物館や科学館的な展示手法を採り入れた海の総合ミュージアムとして2002年3月にオープンした。事業所名は「アクアワールド茨城県大洗水族館」。財団法人いばらき文化振興財団が経営。延床面積約19,800平方メートル、鉄筋コンクリート造5階建(一部7階建)。展示水槽水量は約4,100トン(総水量:約5,100トン)。60の展示水槽には大洗沖の身近な魚貝類から世界中の海の生物まで、約580種、68,000点の展示生物を擁する。特にシンボルマークである「サメ」の飼育に力を入れており、種類数は52種(平成21年4月現在)で日本一。他に日本一の大きさであるマンボウ専用水槽(270トン 平成21年4月現在 個体数8尾)や世界最大級のマンボウ剥製(全長3メートル)、世界最大のウバザメ剥製、水族館最大規模のキッズコーナーなどが有る。テーマ別に次の8ゾーンとマーケットプレイス、フードコートで構成されており、「茨城の海と自然・世界の海と地球環境」を基本テーマに、地球全体の環境について理解が深まる展示構成となっている。また日本で最初にペンギンショーを行った水族館としても知られる。学校特割 小・中学生 600円|幼児(3才以上)…200円。毎週土曜日は団体個人ともに小・中学生…900円450円|幼児(3才以上)…150円。(除外期間有り)ただし特定日およびイベント等で営業時間が変更になる場合が有る。また毎年6月と12月に館内点検等による休館日有り。入場口(3階)から入場してすぐ。イワシや巨大コブダイをはじめ、大洗近海に住む生物などが展示されている。その先に約1,300トンを誇る巨大な「出会いの海の大水槽」(写真)があり、約80種、2万匹近くの海の生物を観察できる。また、総合案内では水族館探検ツアーを受付しており、バックヤードを見る約1時間のツアーが楽しめる。深海に生息する魚やさまざまなクラゲ、深海の生物をシアターで紹介。洞窟風の通路を進むと3D映像で深海の雰囲気を出し、その先には茨城の郷土料理で知られるアンコウや2009年に隣町の鉾田市に流れ着いたリュウグウノツカイ、クラゲなどの生物が展示されている。沖縄から北海道まで、湿帯域・熱帯域・寒帯域の海の生物を紹介。マンボウや水族館の目玉である多数のサメ、珊瑚やオホーツクの海に出会うことができる。エトピリカやゴマフアザラシ、ラッコなどの北の海で生活している海獣、海鳥の姿を水中の上下から見ることができる。世界最大級のマンボウ剥製や実験観察ができるレクチャールーム、国内水族館としては最大規模の屋内プレイ遊具「キッズランド」がある。またシーズンに合わせてタッチングプールやガラ・ルファのお魚エステ体験など、さまざまなイベントが交互に行われている。なおここにもミュージアムショップがあるがマーケットプレイス内にあるショップとは品揃えが異なる(取り扱いがないという断り書きも掲示されている)。水族館脇に流れる那珂川の自然を再現しており、水源から上流-下流の環境に合わせイトヨやサケなどの生物を観察でき、秋になると実際にサケの産卵が繰り広げられる。800名収容の観覧席があるイルカ・アシカオーシャンライブ、そして太平洋が見渡せる屋外にはアシカやペンギンを観察できる。オリジナルグッズや地元水産業者の干物や加工品などさまざまな土産を購入できる。寿司や海鮮丼など大洗町ならではの本格海の幸から洋食や中華、地元のお弁当、デザートなど豊富なメニューが楽しめる190席のフードコート。屋外デッキも有り、眼前に広がる太平洋を一望できる。※イベントの時間は都合により変更になる場合有り。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。