プリピャチ(ウクライナ語:プルィーピヤチまたはプルィープヤチ、ラテン文字転写:Pryp'yat’、ロシア語:プリーピャチ、Pripyat’)は、ウクライナの北部にある市である。1986年に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故によって住民が避難したため現在は無人となっている。なお、同じく事故の影響を受けたチェルノブイリは少数の(主に年老いた)住民が余生を過ごすことを望んだため完全に無人にはなっていないが、プリピャチはチェルノブイリよりも原子力発電所に近かったこともあって無人となり、郵便番号も消滅し現在は割り当てられていない。市名は近くを流れるプリピャチ川に由来する。ベラルーシとの国境近くにあり、近隣にはチェルノブイリがあるが、プリピャチの方が原子力発電所に近い位置にある。ソビエト連邦時代の1970年にチェルノブイリ原子力発電所の従業員用の居住地として創建され、同発電所が市中心部の4キロ南に位置する。当時は地図上にない閉鎖都市として存在していた。事故直前の人口は約49,400人であった。エレベーター完備の高層マンションなどの近代的な建物・病院・カルチャーセンター・公園など様々な施設が建てられ、緑豊かな街だった。事故後街がそのまま放棄されたため、ソ連後期(「停滞の時代」と言われたブレジネフ時代よりペレストロイカ開始前までの間の時代)の特徴をよく示したアパートなどの建築物などがそのまま残されたゴーストタウンと化している。プリピャチは非常に近づきやすく、また道路上は比較的安全である。しかしプリピャチとその周辺は生活するには危険であり、放射性物質が安全なレベルまで十分に減少するまで約900年かかると概算している。そのためプリピャチを歩き回る際にはガイガーカウンターが必要となっている。全ての建物のドアは中に入る人の危険性を下げるために開け放してあるが、その多くは高レベルの放射性物質が蓄積しており、年間許容被曝量を超えてしまう危険性があるため、一般人立ち入り制限区域指定がなされている。地元ツーリスト主催での正規見学ツアーが存在するが、見学以後の健康に関して自己責任であるという旨が記載された書類に署名する必要がある。またソ連軍の装甲車やヘリコプター、トラック、バギーも放棄してあるが、これらにも高レベルの放射性物質が蓄積している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。