LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

わび茶

わび茶(わびちゃ、侘茶、侘び茶)は、狭義には茶の湯の一様式。書院における豪華な茶の湯に対し、村田珠光以後、安土桃山時代に流行し、千利休が完成させた茶の湯で、簡素簡略の境地すなわち「わび」の精神を重んじたもの。また広義には、千利休系統の茶道全体を指す。「わび茶」という言葉が出来るのは江戸時代であり、村田珠光や千利休らが存命であった時代にはなかった。利休が生きていた安土桃山時代に「侘数寄」「わび数寄」という言葉がすでに見られるが(『山上宗二記』)、これはわび茶のことではなく「名物を持たぬ茶人」のことを指した。ただしわび茶という言葉がなかったからわび茶がなかったわけではなく、利休が追求した草庵の茶こそまさしく「わび茶」であった。なお、江戸時代中期(元禄期)ごろ成立の『南方録』には「わび茶」と同義と思われる「侘茶湯」という語が見える。室町時代後期、喫茶は庶民の間まで広まっていたが、公家・武士らが行う茶会では高価な中国製の道具である「唐物」(特に愛称の付けられた道具を「名物」と呼んだ)が用いられていた。このように高価な唐物を尊ぶ風潮に対し、村田珠光は、粗製の-つまり「侘びた」中国陶磁器(「珠光青磁」と呼ばれるくすんだ色の青磁が代表的)などの道具を使用し、信楽焼や備前焼を茶の道の精神に至らぬものが使用することは言語道断であると語っていることから、珠光の茶がわび茶精神の始まりとされている。また珠光は禅僧・一休宗純のもとに参禅した禅僧であったとも伝えられ、わび茶の成立には当時隆盛を極めた禅宗の影響も無視できない。珠光の弟子の宗珠、武野紹鴎らがわび茶を発展させ、千利休がこれを完成させたと考えられている。ただし、珠光を含めこれら4名は、本人による文献史料がほとんど残っておらず、多くが伝承であり、その茶の本質を知るのは困難である。唯一利休については多くの弟子や子孫が書き残した伝書があるため概要を知ることが出来る。千利休はわび茶をさらに発展させ、国産の道具を用いるだけでなく自身で器具を積極的にデザインし、職人につくらせた。利休の時代、利休が作らせた楽茶碗は、代表的な唐物である天目茶碗と違って粗末な道具とされていた。また利休は呂宋壺や高麗茶碗などの輸入品も用いたが、これらは産地では雑器扱いの大量生産品であった。そのほか、彼は自身で竹を切って作った簡易な道具も用いた。利休は茶を飲む空間にも革新を行った。現在でいう茶室の概念が成立したのは近代以降であり、利休の時代には茶を飲む空間は単に「座敷(座具=畳を敷いた部屋の意)」あるいは「数寄屋」と呼んでいた。これは基本的には書院造の部屋の一部を茶席とするものであったが、利休は、それまで侘び数寄の間でのみ行われていた三畳敷きの茶室に倣い、書院造の建物から茶室を独立させ、小間の茶室すなわち草庵を生みだした。こうして生まれた侘びの茶湯座敷は後に「囲い」とも呼ばれるようになる。京都府乙訓郡大山崎町に遺存する「待庵」(妙喜庵茶室、国宝)は現存唯一利休の作と信じられている茶室で、利休の侘数寄の精神性が反映されていると評されている。待庵は杮葺切妻造の屋根、妻面には土間庇を付けており、そこに設けた躙口(にじりぐち)まで客を飛び石により導いている。躙口とは、茶室特有の狭い入り口で幅1尺9寸5分高さ2尺2寸5分が定法であるが、待庵のそれはやや大ぶりでその点にも待庵の草庵としての古様が窺える。内部は主室二畳・次の間板敷き付き一畳・勝手一畳の狭隘な空間で、主室の二畳は客座と点前座から成る。天井は竹材を多用して二つの平天井と一つの掛け込み天井で構成されている。床柱は節を持つ杉の丸太、床框は面皮節付きの桐材、床の間は三方の壁と天井を土で塗り込めた室床、窓は3つの下地窓・連子窓で、入口が板戸の躙口となったことと相俟って必要最低限の採光しかない構造となっており、茶の精神性を高める効果を生んでいる。そこには当時の民家の要素が色濃く見られ、利休の「侘び」の精神が垣間見られる(中村昌生『待庵-侘び数寄の世界』淡交社、平成5年(1993年)他)。実際に利休の茶をさらに進め現在の「わび茶」というイメージにもっとも近いものに創り上げたのは、利休の孫、千宗旦である。彼は「乞食宗旦」と渾名されるほどに侘び茶を徹底的に追求した。一方、それに反発するかのように金森重近(宗和)や小堀政一(遠州)はいくぶん華やかで伸びやかな茶を追求することになる。本来は高価な唐物名物を用いた茶の湯が停滞したことから、その刷新のために堺衆が始めたものであり、楽茶碗や竹製の花生、量産の漆塗り茶入である棗といった安価な道具を用いるものであったが、江戸時代に家元が権威化すると、箱書や伝来、命銘などによってこれらの道具も名物へと転化してしまった。また近代以降は大寄せの茶会の普及によって、本来草体である小間の格式が上がってしまい、真体である唐銅の花生や唐物茶入を好んで小間に用いるという逆転現象も発生している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。