LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三角縁神獣鏡

三角縁神獣鏡(さんかくえんしんじゅうきょう、さんかくぶちしんじゅうきょう)は、銅鏡の形式の一種で、縁部の断面形状が三角形状となった大型神獣鏡。日本の古墳時代前期の古墳から多く発掘され、既に540面以上も検出されている。面径は平均20センチ程度。鏡背に神獣(神像と霊獣)が鋳出され、中国、魏の年号を銘文中に含むものも多くある。なぜ、三角縁とするかの理由については、ほとんどが凸面鏡であり、三角縁にすると構造上作りやすいから、あるいは、神聖な場所を囲む瑞垣をまねた等の説がある。中国では2世紀 - 3世紀の時代に、紹興近辺でしか出土しない。三角縁神獣鏡があらわれる前の3世紀前葉には、神獣鏡類の画文帯神獣鏡と呼ばれる中国鏡が、約60面出土している。その分布の中心は北部九州ではなく畿内地域である。なお、三角縁神獣鏡の画像は、画文帯神獣鏡の画像を巧妙に変更して創り上げている。近年の研究で、鏡の断面が時代とともに変化していることがわかってきた。古い鏡は、外区が厚く、それに対して内区が薄いが、時代の経過とともに外区が薄くなり、内区との差がなくなり、終いには内区と外区の厚さが同じになってしまっている。これらの変化と文様やその配置などを勘案した5段階の型式編年ができあがっている。第1段階は景初3年(239年)・正始元年(240年)前後と推定できるから、一つの段階を約10年あまりと考えて、第2段階は250年前後、第3段階は260年前後、あとの段階も同様に考える。この型式編年を利用して、出現期古墳はどの段階の鏡を持つかで古墳が年代的に古いかどうかが判断できるようになった。ただ、鏡の生産地については難しい議論が進行中である。近年、大阪大学の福永伸哉の研究により、三角縁神獣鏡350面を含む千数百面の鏡の鈕孔(ひも通し孔)の観察から、三角縁神獣鏡の鈕孔の形が長方形で、他の鏡の鈕孔の円形や半円形と異なっていることが分かった。さらに、鏡の鈕孔を長方形に作る癖を持つ、ある中国工人群が三角縁神獣鏡を製作しており、その手法が魏の官営工房に繋がる可能性が強いという。つまり魏の王朝が卑弥呼や壱与に下賜するために特別に鋳造したのが三角縁神獣鏡であるという新説が提出されている。2014年1月29日、3Dプリンターを使用して、東之宮古墳から出土した三角縁神獣鏡の複製品を作成して実験したところ、鏡の背面に刻んだ文様が浮かび上がる魔鏡の現象が確認できたと、京都国立博物館が発表した。なお、実物は錆などのため、光は反射できない。従来、三角縁神獣鏡は文様の違いから舶載鏡(中国製)・仿製鏡(国産)に分類されていたが、2015年に行われた鏡の精密3次元形状計測によって舶載鏡1枚・仿製鏡3枚が実際には同鋳型であることが明らかとなり、従来の舶載鏡・仿製鏡の分類には疑義の指摘がなされた。さらに2016年には、小田中親王塚古墳(石川県鹿島郡中能登町)の出土鏡が「中国製」鏡と「国産」鏡の中間の過渡的な特徴を有することが判明し、両形式が実際には一連の変遷上にある可能性が指摘されている。邪馬台国の女王、卑弥呼は魏に遣使していたとされ、中国の歴史書『三国志』「魏志倭人伝」には239年(景初3年)魏の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を下賜したとする記述があることから、三角縁神獣鏡がその鏡であるとする説がある。1953年(昭和28年)、京都府相楽郡高麗村(現・木津川市)の椿井大塚山古墳から神獣鏡が出土すると、小林行雄は同型の鏡が日本各地の古墳から出土している事実に着目し、邪馬台国が大和に所在し、のちのヤマト王権が卑弥呼に下賜された神獣鏡を各地の豪族に与えたとする古代政権成立過程を提唱した。しかし、同型の鏡の分布からここまでダイナミックな過程を想定するのは無理があるとも言われている。近年、奈良県黒塚古墳でも三角縁神獣鏡の大量副葬例があり、被葬者にとって三角縁神獣鏡はそれほど珍しくないものであったことが伺われる。従来、三角縁神獣鏡と同じようなものは中国では出土しておらず、中国で既に改元された年号や実在しない年号の銘が入ったものもあることから、日本製あるいは中国から渡来した工人の製であるとする説、また中国製で船で日本に運ばれた舶載鏡とする説、日本で中国の鏡を真似て作った倣製鏡説などがあった。一方で2015年(平成27年)には中国の骨董市で三角縁神獣鏡が発見されたという報告がなされ、これが中国の出土鏡になる可能性が指摘される。その後の調査により、少なくともこの鏡は贋作ではなく、日本での出土鏡と同じ工人の手による可能性が高いとされている。三角縁神獣鏡が畿内を中心に出土することから、卑弥呼の鏡説をとるのは邪馬台国=畿内説をとる研究者に多く、日本製説をとるのは邪馬台国=九州説をとる者に多い。ただし、日本製説をとる研究者の中にも邪馬台国=畿内説を主張する者がいる。彼らの中には、三角縁神獣鏡を、卑弥呼の遣使を記念して呉の工人などに日本で作らせたものだと主張する者もいた。一方邪馬台国=九州説を主張する研究者は、三角縁神獣鏡全体が(魏の年号が記されてはいるが)後世の偽作物であると見なしている。日本製説の研究者からは以下のような疑問点が指摘されていたが、卑弥呼の鏡説の研究者からの反論もある。疑問側からの意見として、三角縁神獣鏡における銘文は韻が踏まれていない、というものがある。漢代を代表する方格規矩四神鏡の銘文ではキッチリと押韻がなされているが、これより後代の三角縁神獣鏡の銘文では韻が踏まれておらず、中国で鋳造されたとは考えにくい、とするものであるが、同時代での比較でないため論理上の破綻がある。また、反論側に連なる意見として、「景初は本来4年まで存在したが、魏晋革命に関連して紀年が書き改められ、本来の景初4年は正史では景初3年として記録されるに至った」とする説もある。また、景初3年1月1日に明帝が崩御しているため、その翌年が改元せずそのまま景初4年となることはありえないという意見もあるが、景初4年が存在しなければ先帝の命日に正月の祝賀行事を行うことになり、不孝となる。魏朝が景初3年12月の翌月を閏の「後12月」としたのも、新帝の正月と先帝の一周忌を一か月ずらすために景初3年に後12月を制定せざるを得なかった、という経緯がある。2015年(平成27年)には上述のように中国でも三角縁神獣鏡が発見され、これが中国出土鏡か否かが注目されている。三角縁神獣鏡のうち、銘文中に魏の年号が記された鏡が4面ある。島根県雲南市加茂町大字神原・神原神社古墳出土の「景初三年」鏡、群馬県高崎市柴崎町蟹沢・蟹沢古墳、兵庫県豊岡市森尾字市尾・森尾古墳、山口県周南市竹島御家老屋敷古墳の3古墳から出土した同型の「正始元年」鏡3面である。これらの鏡4面は、すべて文様の神像と獣形像が同じ方向に並ぶ同向式である。円墳)三角縁神獣鏡の出土を府県別にみると奈良県の100枚が群を抜いており、京都府の66枚、次いで福岡県、兵庫県の40枚以上、大阪府が38枚、吉備国が28枚以上である。このことから、奈良を中心とする近畿地方(京都・奈良・大阪)に三角縁神獣鏡の出土が多いことがわかる。さらに、近畿地方での出土数は270枚を超え、全体の1/2以上を占めている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。