ジョージ・フォックス(George Fox、1624年7月 - 1691年1月13日)は、イングランドの非国教徒で、一般にクエーカーとして知られるキリスト友会の創始者である。激動の時代を生きて、宗教的・政治的な世論に、人並み外れた妥協を許さぬキリスト教の信仰に対するアプローチを行うことにより、反旗を翻した。日記はその生き生きとした個人的な旅行記ゆえに、クエーカー以外にも人気がある。ジョージ・フォックスは実際にはイングランドのレスターシャー州ドレイトン=イン=ザ=クレイで生まれた。この地は今はフェニー・ドレイトンとして知られており、レスターの南西24km(15マイル)のところにある。父クリストファー・フォックス(Christopher Fox)は機織り職人で、「正義のクリスター」と近隣の人々から呼ばれていた。母メアリー・ラゴ(Mary Lago)については「殉教者の家系の出」であると述べている。子どもの頃からフォックスは真面目で、宗教的な気質を備えていた。教育はイングランド国教会の信仰と実践をもとに行われた。両親は国教会の信徒だった。正式の学校教育を受けていなかったが、読み書きはできた。まだ幼い頃から聖書に魅了された。そして聖書の勉強を続けた。「私が11歳になった時、純粋さと礼儀正しさを知った。なぜなら、子どもだった時、私は純粋なまま歩んでいく方法を教えられたからだ。神は私にあらゆる事柄について敬虔であれと教え、そして、敬虔深く2つの方法を実践するように教えた。すなわちそれは、内面的には神に対して、外面的には人に対しての実践である。」大人になって、家族は「牧師になったらいいのではないかと考え」たが、そうせずに靴職人と牧畜業者の見習いになった。このことは、フォックスの瞑想にふける気質に合致していた。主人と取り引きする羊毛商人たちの間では勤勉で有名だった。生活の中で何かに取りつかれたかのように、常に徹底的に謙虚かつ一切の贅沢を放棄する「質素」なスタイルを通した。羊飼いとして過ごした短い時間は、この人生観を形成するのに大変重要であった。晩年になってアベル、ノア、アブラハム、ヤコブ、モーセ、ダビデが全て羊飼いあるいは牛飼いであったということ、そしてそれゆえ、学問的な教育は聖職者の素質とは関係がないということを指摘して、歴史の大いなる循環を説く一通の手紙を書いた。たとえそうであっても、教養ある人々と友好関係を持つのを恥ずかしいとは感じなかった。頻繁にナサニエル・スティーヴンス(Nathaniel Stephens)という生まれ故郷にいる牧師を訪ね、宗教的な事柄について長い討論を行った。スティーヴンスはフォックスが天賦の才能を持つ若者だと認めていたが、この2人の間には非常に多くの問題について意見の不一致があったため、のちにフォックスを狂人呼ばわりし、その後のフォックスの経歴の中でフォックスを非難した。フォックスにはまた「教授」(標準的な宗教の信奉者たち)である友人たちもいた。しかし、19歳までにその友人たちのふるまい、とりわけ飲酒について見下すようになった。ある晩の祈りの中で、彼は内なる声が「お前はいかに若者たちが空しさの中にいるのか、年老いた者たちが地に埋もれているのかを見たのだ。そして、お前は彼ら全てを見捨て、関わらないようにし、彼らに対してよそ者でいなければならないのだ」と言うのを聞いたと記録している。このため、精神的苦痛と混乱を抱えつつ、ドレイトン=イン=ザ=クレイを1643年9月に離れた。バーネットに滞在中、フォックスは自室に何日も閉じこもったり、はたまた一人で田園風景の中を散策したり、といったことを繰り返した。非常に熱心にイエスが砂漠で悪魔の誘惑を受けたときのことを考えており、イエスを自分自身の精神的な状態に例えたが、神が自分を支え、保護するであろうという信念から力を得ていた。折々に様々な宗教学者の関心を惹きつけたが、そうした学者を拒絶した。なぜなら、彼らが教えている教義に自ら沿っているとは感じられなかったからである。フォックスは聖職者仲間を精力的に捜し求めたが、「彼らから安らぎを得られなかった」という。というのは、フォックスが悩んでいる数々の問題に対してあまりにも能力不足に思われたからである。ウスターシャーのある牧師は、煙草(フォックスは煙草をひどく嫌っていた)をやるように、そして、賛美歌を歌うように勧めた。また修道院の別の牧師は、最初は協力的だったが、フォックスがたまたまその牧師の庭にある花の一つを踏みつけたところ、腹を立ててしまった。さらに別の牧師は、殺戮が「病める魂」を治療するのだと示唆した。1644年6月、失望と落胆の中で故郷に戻った。しかし、そこでもまた手助けしてくれる者は見つからなかった。フォックスの家族や友人たちは、困難を解決する方法として、結婚や軍隊への入隊という道を提案したのである。間もなくもう一度旅に出なければならない、しかも今度は、いずれ遭遇することになる宗教の姿に近づくための探求の旅にしなければならないのだと決心した。フォックスは承服できない事柄に対して、そこから退却するのではなく、それに対して挑戦するのだと心を決めた。それから数年にわたり、ジョージ・フォックスは特別な宗教的信仰が形作られるように、イギリス中をひたすら旅し続けた。祈りと瞑想の中で、自分の信仰の本質に関して以前より素晴らしい理解に到達した。そして、何を自分を必要としていたのかということも分かるようになった。この過程を「幕開け」と呼んだ。つまり、そのことを一連の突然起こった主題(それはその時までに既に自分自身が完全に意識するまでになっていた)の啓示という形で経験したからである。また標準的なキリスト教の理解についてその深い内面まで理解するに至った。すなわちそれは、神の創造と救済についてである。フォックスの考えは、次のようなものであった。フォックスは一般と違う信仰のゆえに主要な教会とのつながりを断ち切った人々のグループである非国教徒の中である経験をした。非国教徒が教会こそ作らなくとも霊的な理解を手助けしてくれることをずっと望んでいた。だが、実際にはそうは行かなかった。例えば、女性が一人前の人間としての魂を持っていると主張したため、あるグループと対立した。このことは、旅行記の次のような有名な一節で述べられている。1648年、フォックスは布教活動を正式に始めた。市場や野原、様々な会合、時には牧師が礼拝を終えた「尖り屋根の家」でさえも説教を行おうとした。フォックスの説教は力強く、多くの人がフォックスの信仰を「真の宗教」の精神性の中で分かち合っているのだと確信していた。静かに待つという形式で行われるフレンド会の礼拝は、この時点までに十分に確立されていたと思われる。ただし、この形式がどのように作られていったかは記録がない。また、フレンド会がどの時点で成立したのかでさえ、明らかではない。だが、しばしば旅を共にした一群の人々がいたことは確かである。ただ単に「フレンド」というだけでなく、「光の子」という言葉も同時期に使われた。しかしながら、フォックスには、教団を設立しようという考えはなかったようで、ただ単に純粋で本物の、本来の素朴なキリスト教の原理として見たことを主張したかっただけであると思われるものの、後に結成した組織で宗教上の立役者として大いに手腕を発揮したフォックスの説教は著作から広まったが、主にそれは自身が計画した強烈な個人的体験の結果であった。フォックスは当時の道徳を痛烈に批判し、(神を)信じる者は救われるとするランター派の批判は避けたが、聴衆に穢れなき生活に導こうとした。この時、様々な見解が各宗派にあり、そうした対立と混迷により各派代表により何度も開かれた会議でフォックスは自身の意見を述べようとすることになる。1651年までに多くの有能な説教師を集め、改宗を呼び掛けて各地を放浪し続けた。フォックスらは殴打などの激しい妨害受けながらも放浪を続けた。窃盗罪で処刑されることになっている女性の事件に対する、同義的に悪と考えたことに対する判事への告訴状に見られるように、社会的正義への関心は徐々に深まっていった。チャールズ1世の抑圧による内戦と共和政開始による混乱で、権力抗争はイングランド民衆にとって身近な問題になっていた。ジョージ・フォックスと共和制の争いは、避けられないものになった。1652年、フォックスは神がペンデルヒル(ランカシャー)に向かうよう導いていると感じた。キリストに集う数多の例が見えた。そこから神を求める人々が集まっているというウェストモーランドのセドバーグに旅をした。近くのファーバンクフェルでキリストは直接人々に語ることができるというフォックスの教えを受け入れたフランシス・ホグウィルら多くの人々に説教した。1650年にダービーでフォックスは神を冒瀆したとして投獄され、判事は「神の言葉に震えよ(tremble)」とフォックスが言うのをあざ笑って、フォックスらを「震える者(Quakers)」と呼んだ(現在広く友会徒を呼ぶ言葉になっている)。反王政復古の戦いを(あるいはいかなる理由であれ武器を取ることを)拒否して刑務所で酷い扱いを受けた。1653年にカーリッスルで有罪判決を受け、この判決で死刑もあり得たが、議会は「若者が(中略)宗教で死ぬ」よりはと釈放を求めた。迫害が始まって、忠誠要求と暴力がフォックスにのしかかってきた。元々フォックスの教えで絶対的なものであった宣誓と武器を取ることを拒否するということが、さらに公の場で重みを増し、どんな圧力を受けてもフォックスらは行わないことを決意した。1652年の手紙で「波が(国家権力のこと)頭を叩き割ろうとも」「聖霊と共にあっても」「肉体を武器に」しないよう友会徒に求めた。1654年にロンドンで、1656年にローセンストンで、1660年と1663年にランカスターで、1666年にスカーボローで、1674年にウスターで投獄された。フォックスはたびたび「騒乱を起こした」というだけで告発もなく逮捕されたが、信徒と共にもっとあからさまな罪名でも起訴された。こうした法令の適用は、稀だったが、クエーカーには不当な礼拝を認めない法律は、ざる法であった。信仰により社会的平等を(役職を用いないとか法廷で帽子を脱がない)求める活動は、無礼な行為と映った。宣誓を拒否することで、法廷での証言が明確な証拠にならないように、国家への忠誠をクエーカーには法律で強制することになった。刑務所でさえ、ジョージ・フォックスは手紙を書き、説教することを止めなかった。投獄されたことは救いを求める人々と(投獄された人と同様に看守も)接する機会を与えてくれたものと感じていた。そこでの行動で(頬を打たれたらもう一方を差し出すような)手本も示そうとした。共和政では、王党派の陰謀があるのではないかという疑念と、ジョージ・フォックスと旅をする大集団が倒閣を企んでいるのではないかという恐れを募らせていた(この時までにフォックスの集会は通常でも大集団を形成していた)。1653年にフォックスは逮捕され、護国卿オリバー・クロムウェルと面会するためにロンドンに連行された。武器は持っていないと断言した上で、フォックスはクロムウェルと暫時友会徒と伝統的な宗派の信者との違いを話すことができ、神の声に耳を傾け従うよう助言した。去り際にクロムウェルは「目に涙を浮かべて、「またお越しください。1日が1時間しかなくても2人はもっと親交を結ぶべきです。」と言い、自分に対するものよりも酷い扱いを(フォックスに)したくないと付け加えた。」と記録している。ジョージ・フォックスは再び自由の身になった。この話はたびたび「権力に真理を語る」例として引き合いに出され、その後のクエーカーが暴力を望まないことを示す説教に使われている。ジョージ・フォックスが実践した淡白な喋り方と質素の考え方に密接に関係しているが、世界的な絶滅戦争、不正、抑圧の末に広がりを見せている。フォックスは数日かけて行った、クエーカー弾圧を緩めるよう求める署名をした1656年に、クロムウェルに再会した。個人としては会談はうまく行き、深刻な意見対立があったものの、良好な関係を築いた。フォックスはクロムウェルに「イエスの足元に王冠を置く」よう勧めることさえ考えたが、クロムウェルは拒否した。3度目はハンプトンコート宮殿で1658年に会ったが、護国卿は病気が悪化していて、長くは話せなかった。フォックスは「生ける屍のようだった」と書いている。クロムウェルはその年の9月に死去した。1657年までの間に約1000人の友会徒が投獄される弾圧で、ジョージ・フォックスは宗教と社会の伝統に対する意見を強めていった。説教でたびたびクエーカーは水による洗礼を拒否していることを強調し、このことは内面の変革を友会徒が目指していることと、外面的な儀式を迷信と見ているのではないことがどのように違うかを明らかにできる方法であった。フォックスが聖書について議論する際に、相手方の信者を怒らそうとするものでもあった。この方法は法廷でも見られ、判事が帽子を脱がそうとすると、フォックスは聖書のどこにそんな命令があるのかと訊ねて被り直した。キリスト友会は10年も経つ頃には、急激に組織化されていった。現在の年次集会の原形になるベッドフォードシャーで3日間開かれた集会など、大きな集会が開催された。フォックスも、2人の友会徒を投獄されたクエーカーの証明を抑圧の証拠として集めてくるよう全国を回らせ、現在も続く受難集会を1675年に開催することとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。